忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横浜市泉区の旧岡津町は、その名が示す通り起伏の多い地形を持った地域であり、多くの谷戸が丘陵に刻み込まれるところであった。
近年の発展はめざましく、とくに北部は緑園都市と銘打って計画開発が行われ、これら昔の光景を留める場所は数少なくなっている。
またこのあたりは旧村時代の村域を意識せずに、あらたな町区を作り出したため、旧岡津町の町域からも緑園、池の谷、西が岡、領家、白百合などが誕生していて、それら新地域はすべて住居表示が個別に実施されている。
なお、現在もそれら新地域の只中にあって住居表示未実施の岡津町が存在することも忘れてはならない。
当地は岡津村から中川村の大字を経て、戸塚区に編入、その後戸塚区から泉区を分区した際に、泉区に編入となり、泉区岡津町となったあと、各区域を分離して今に至っている。
この地の特徴はやはり何と言っても谷戸地名の多さである。と言っても地租改正の際の小字の整理統合でかなり大きな小字に纏められてしまい、細かい谷戸地名はその際に失われてしまい、おそらく地元古老の通称として残っているものもあるだろうが、各種の地図資料等からはうかがい知ることができなくなってしまっている。
また領家という地区名の由来となっている、旧小名領家谷という地名があり、字領家は現在も岡津町の小字として残っているが、この由来は荘園時代の職名だろうという古い歴史を残したものであるし、金堀谷という明らかな産鉄製鉄地名も見られる他、山の名も数多く記録されている。
最後に当地の歴史を調べると出てくる城、陣屋、刑場について関係する地名が通称単位で残っているようだが、これについては「いずみいまむかし―泉区小史」に詳しく、同資料はwebでも見られるので、そちらをご覧頂ければと思う。

地名の拾い上げと比定については以下の資料を参考にした
「中川村地番反別入図」「横浜三千分の一地形図」「いずみいまむかし」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌岡津村村誌」「戸塚区郷土誌」「google」「今昔マップ on the web」「スーパー地形」


PR
神奈川県横浜市泉区中田町、中田東、中田西、中田北、中田南はかつては中田村という一村のむらであった。和泉村に比してみればそれほど大きくはないが、中和田村の大字を経て、戸塚区に編入、さらに泉区分区の際に泉区編入となった今は、旧村行きを細かく分けて方角を付した書く地区になり、現中田町を除く、中田東、中田西、中田北、中田南では住居表示が実施されている。
村名は田に由来するものだろうが、かばた、神田、小田切など田に関連する地名も見られるほか、山に由来する地名、谷戸地名が多く見られる。
現在は造成や耕地整理の関係でかつての面影は余り感じられないが、地名を打ってみるとそこに昔の光景が少しだけ蘇るように感じる。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「中和田郷土誌」「中和田村地番反別入図」「皇国地誌中田村村誌」「新編相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」


神奈川県横浜市泉区の旧和泉町はかつて和泉村と言われた村であった。
旧村時代の面積はかなり広く、周辺の村3村ほどの大きさがあったが、その村を更にカミ、ナカ、シモと分けていたようだ。
中和田村の大字を経て、戸塚区の大字となり、戸塚区から泉区が分区する際に和泉町も泉区の大字となった。現在は住居表示が実施され、旧和泉町から残る現和泉町を除く、下和泉、和泉が丘、和泉中央南、和泉中央北となった区域では小字は消滅している。
また耕地整理等が行われ、かつては微高地に谷戸が多く切れ込む複雑な地形をしていたが、現在ではかなり平坦な耕地が多くなっている。この景観は瀬谷に似るものがある。
地名特徴は、田に由来するもの、湧水に由来するものなどが多く、今の同地区からは想像できない地名も数多い。

地名の拾い上げには以下の資料を活用した
「中和田郷土誌」「中和田村土地宝典」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌和泉町村誌」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」


神奈川県横浜市泉区下飯田町は上飯田町と同じく、その南に続く境川沿いの町域を持つ地区である。
風景、地名ともに上飯田町のそれと変わらず、境川沿いの低地と、和泉町側の丘陵上に大きく分かれる。
この地区も住居表示は未実施であり、字はすべて現役のもの。また河川改修関係で変化した部分以外は村時代からその区域もほとんど変わりがない。
丘陵上に刻まれた谷戸の一部は埋められ、山の一部は切り崩されて宅地化されたと入っても、町域北のや土地も残されているし、旧集落の多くも昔のままの姿を残している。
また境川沿いはかつては一面の田であったが、耕地となって今も多くの緑を残している。
地名特徴も上飯田町と変わらないが、田のそれぞれに細かく字があり、細かな地形特徴も読み取ることが出来るのは大変面白い。
また東泉寺を中心とした坊地名の多さも興味深く、ある意味では寺への信仰の厚さを感じる地名傾向であるように思う。
また字とは別に、町域に3つの講中地区名があり、これらは現在も生活に用いられる重要な呼び名になっている点も、上飯田町と同じである。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を活用した。
「中和田郷土誌」「横浜三千分一地形図」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップon the web」

比定不能地名は特にない



神奈川県横浜市泉区上飯田町は境川沿いの南北に長細い町域を持つ地区である。
古くは上飯田村と言い、その区域は河川改修による一部変更以外は昔のままと言ってよく、また旧集落もそのままに残っている。
地形は境川沿いの低地と和泉町よりの丘陵上にあたる地域とに大きく分かれる。
住居表示未実施であり、多く残された字はすべて現役で用いられている。
また字の細かさもまた印象的であり、地租改正の際に大きく合併させたりしなかったのではないだろうか。
地名の特徴は低地部には耕地、田を表す地名、台地上には山の名が多く見られるのが特徴となっている。
また多くの耕地がそのまま残されており、風景の面でも懐かしさが強い場所であると言っていいだろう。
特徴的な免田地名「茶売免」や、人名由来かと思われる「加藤畑ケ」などが印象に残るほか、村の中にそれぞれ小さな村が形成されているように、講中地区名が字とは別に有り、その単位は今でも市民生活に生きているようである。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を参考にした。
「中和田郷土史」「横浜三千分一地形図」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップon the web」

比定不能地名は特にない



横浜市泉区新橋町は泉区が出来る以前は戸塚区に所属していた。そもそも現在の瀬谷区阿久和西、阿久和東、阿久和南、三ツ境となったエリアと一つの阿久和村であったものが、度重なる区域変更や分区の煽りを受けて現在のような状況になったものである。
また現在下新橋と言われているあたりはもともと下阿久和と言われており、阿久和村が上下に講中を分けていたことの名残である。
こう言った経緯から泉区域の町としてはイレギュラーだが、瀬谷区の旧阿久和村域の比定に続けて記事を書くこととした。
中央部の川沿いと周辺の丘陵地に大きく地形がわけられるが、その他の場所と同じく、丘陵地には山名、谷戸名を地名としたものが見られ、低地部には講中や橋などの名をつけたものが多い。
変わった地名としては、慶林谷、慶林小谷、順礼坂のような仏教に関係すると思われる地名、谷戸名として狐穴という地名などが有り、それぞれの地名から時代を偲ぶことが出来る。
なお、新橋町は字名を阿久和時代から引き継いでおり、住居表示未実施のためそのまま小字が残るものの、一部は分離して新たに弥生台として住居表示が実施されている。


地名の拾い上げと比定には以下の資料を活用した
横浜三千分一地形図、横浜じゃん旅行社 散歩の閑人、今昔マップon the web

比定不能地名は特にない


カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]