忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在の鍛冶ケ谷はもともと鎌倉郡鍛冶ケ谷村という犬牙な地形に二筋の大きな谷を中心とした村であった。これが本郷村に合併され同村の大字となり、戸塚区編入で同区の大字、栄区分区で同区の大字となった後、住居表示を実施し、鍛冶ケ谷となる。
しかし現在でも一部は住居表示未実施の鍛冶ケ谷町が残り、おそらく字西谷は現役の字だろうと思われる。
また旧村域のうち一部地域は港南区に編入となっているが、本稿では旧鍛冶ケ谷町の町域すべてを扱うこととする。
さらに町域の一部を柏陽に分離している。
当地は東谷と西谷という大きな二つの谷と、それぞれの谷の周囲に有る丘陵部、さらに南部の川沿い低地からなっており、その地形が示す通り、山の地名と谷の地名が大変多い。
当地の比定には旧家文書が扱えたことで、地租改正前の字名にまで遡り比定ができたことはたいへん大きな意義が有り、先立って研究された方々に敬意を表する次第である。
地名にそれほど大きな特徴はないが、谷を示す地名に「谷(やと)」「久保」「海戸」が見られることが面白い。海戸は垣内の転訛で厳密には谷地名ではないが、同じような谷であってもその用途などに応じ、古の人がそれぞれを違う言葉で言い表したのはとても興味深い点だ。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「鎌倉郡本郷村土地宝典」「小岩井家文書」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌鍛冶ケ谷村村誌」「今昔マップ」「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」

比定不能地名は特にない


PR
神奈川県横浜市栄区本郷台は新しくできた行政区画である。
現在では多くの住宅がひしめき、ベッドタウンとしての機能を果たす当地だが、そもそもは鎌倉郡飯島村、同小菅ケ谷村の一部地域にそのルーツが有る。飯島村はその後豊田村の大字となり、小菅ケ谷村は本郷村の大字となった後、両村ともに戸塚区編入時に同区の大字、戸塚区より栄区分区の際に同区の大字となった後、それぞれから一部地域を分離し、新たに住居表示を実施したのが本郷台である。
もともとは山奥の地域だったところなので、それとわかる地名が多く、山や、谷を表すものが多い。
この中でも特筆すべきものとして、飯島村の一部であった場所の「夫ころし」が挙げられよう。
夫を殺すと書く物騒な地名で、都市伝説めいたものが語られそうであるが、地名解釈としては読みに着目すべきだろう。
つまり「ふころし」という音を考え、また小さな谷間の地名であることと併せてみると、恐らくは「吹き下ろし」の転訛ではないかと思える。吹き下ろしということから風にちなむ地名と考えられ、山間の僻地で風の強い谷であったのではないかと類推することができるようになる。
このように地名を考えるときはまず音に着目することが良いのではないかと、改めて気が付かされる良い例であるように思う。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「鎌倉郡豊田村地番反別入図(横浜市史資料室蔵)」「鎌倉郡本郷村土地宝典」「今昔マップ」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌飯島村村誌」「皇国地誌小菅ケ谷村村誌」「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」

比定不能地名は特にない


神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷は鎌倉郡小菅ヶ谷村を元とし、本郷村の大字、戸塚区の大字を経て栄区の大字となった。現在ではほぼ全域住居表示が実施され、小字は過去のものとなったが、ごく一部住居表示未実施の小菅ケ谷町が残存しているので、現役として残る字もあるのだろうが、残部が矮小なため、ここでは同一の稿としてまとめる。
また小菅ケ谷から一部を新規に小山台として分離し、新たに住居表示を実施しているが、この小山台の地名の由来は元の小字「小山」によるものであり、新規の町に昔の地名が残されている。
一方一部地域を柏陽に分離しているが、こちらは柏尾川と陽の光に因むという新しい地名になってしまっている。
村名が表す通り、丘陵部の町域であり、谷と山が多かった為、地名にもその特徴が現れている。
しかしながら谷戸名となると、おそらく地租改正の際に纏められてしまい小字ベースでは現存していない。地元では当稿で比定したものより多くの通称が残っているのではないかと思われるので、ご存じの方がいらっしゃれば、情報の提供をお願いしたい。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「鎌倉郡本郷村土地宝典」「今昔マップ」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌小菅ヶ谷村村誌」「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」

比定不能地名は以下の通り
・猪ノ鼻
・青楼橋
・亀井
・ツノガ谷
・寺ノ前
・ミコノ坂
・カクシガ谷
・地蔵ノ前
・宿山

神奈川県横浜市栄区笠間は鎌倉郡に属する小村である笠間村であったものが、本郷村の大字になり、後戸塚区の大字、栄区分区によって当区の大字となったもの。
町域殆どは住居表示が実施されているが、ごく一部未実施の「笠間町」が残る。
このため一部の字は現役のようだが、笠間町域が狭いので、ここでは全域を笠間として扱う。
特徴は北部に「㹨川(いたちがわ)」が流れ、全体に低地エリアからなる。
このため地名特徴はそれほど顕著なものはなく、多くは耕地地名である。
特筆すべきものとしては「田立(たりゅう)」という地名であろう。
この地名は旧字でも「田立前」となっており、字には無いのだが、現在でも町内会名として用いられ「田立地区」として今でも用いられている。
由来は立竜舞伝説という湿田が竜巻によってあっという間に上田になったとするものであるようだ。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「鎌倉郡本郷村土地宝典」「今昔マップ」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌笠間村村誌」「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」

比定不能地名は特に無い


神奈川県横浜市栄区飯島町は、現在は開発著しい町となり、団地や住宅が多く建てられ、また多くの企業も進出する場所となっているが、もともとは鎌倉郡飯島村と言い、山と谷の多い犬牙な地形の村であった。
豊田村の大字を経て、戸塚区の大字となり、栄区分区に伴い同区の大字となった後、一部地域を本郷台に分割して今に至る。
本稿では現在の飯島町域について扱い、本郷台編入部は別稿をたてる予定である。
飯島町の地名特徴は地形のそれを如実に表しており、多くの谷戸の名前が見られる。特筆すべきはかなり小さな谷戸の名もそのまま現役の小字として残り、字としてはかなり複雑に割られている印象があることだ。
もちろんその中には、おそらく地租改正時に大きく纏められ、通称として生き残ったものも有るが、ことに集落が形成されている谷については整理することなく残されたようだ。
なまりの強い風土があったのか、家名などを見ると「~ぜえむ」と言うものが多く、おそらくこれは「~左衛門」の転訛と思われ、その転訛は地名にも見られる。
例えば「中尾山」の転訛と思われる「なこ山」などはその代表だろう。
「魚ヶ谷」と言った丘陵部には似つかわしくない地名もあり、これも何かの転訛なのだろう。
このような多くの谷戸名が今に語り継がれているのを見ると、如何に古の村人が、その生活の用として地名を使っていたのかがよくわかり、とても興味深いものがある。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「鎌倉郡豊田村地番反別入図」(横浜市史資料室蔵)「今昔マップ」「横浜じゃん旅行社さんぽの閑人」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌飯島村村誌」「横浜三千分の一地形図」

比定不能地名は以下
・横マクリ


神奈川県横浜市栄区長尾台町はとても町域の小さなエリアである。
柏尾川沿いの低地を北に、南は同様の低地と西部の高台からなり、高台は今も自然の豊富な状態が残されている。
鎌倉郡に属する小村であったものが、豊田村の大字、戸塚区の大字を経て、栄区分区に伴い同区の大字となっている。
名前から最近できた行政区画かと思ったが、歴史は古く古来よりこの地名で呼ばれていたようだ。
町域の小ささから地名はあまり多くはないが、拾い上げた地名はすべて比定できている。
地形特徴に沿った地名が並んでいる。
なお住居表示未実施の為、小字はすべて現役のものである。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「鎌倉郡豊田村地番反別入図」(横浜市史資料室蔵)「今昔マップ」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌長尾台村村誌」

比定不能地名は特にない


神奈川県横浜市栄区長沼町は鎌倉郡長沼村をルーツとするが、それより前には矢部郡長沼郷という郷であったようだ。
その後豊田村の大字を経て戸塚区の大字、栄区の分区に伴い同区の大字へと変遷している。
町域は小さく、地形特徴は西部に柏尾川沿いの耕地、それ以外は低地に張り出した丘陵端となっている。
地名特徴を論じたいところだが、大きな問題が有る。長沼町の古い地名は地租改正の際に「改正ノ一」から「改正ノ七」と纏められ、語り継がれてきた古地名は淘汰されてしまっている。
更にこの地域の地名を論じた資料も乏しく、古の実態にはアプローチしづらい状態となってしまっている。
そこで皇国地誌、新編相模国風土記稿などを手がかりに、バス停、橋梁、公園、歩道橋名などを細かくあたり、古い地名の名残と思われるものを抽出、これらを併せてマップに落とすという作業を行ってみた。
この結果、谷戸地名として「奈光谷」(バス停名に残る)、「打越谷」(明治期の地形図に記録)、「一耕地」から「六耕地」(皇国地誌)、「一ノ坪」「判官台」(同)、「野村」(詳細不明)などを抽出することができた。資料の乏しい地域なので、これらの取りまとめには一定の意味があるのではないだろうか。
とはいえ、データの乏しい状況は変わらず、この地域に関する古地名や家号などの情報提供を広くお願いしたい。
もしやと思う方はメッセージを頂けると、大変助かる次第であります。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「鎌倉郡豊田村地番反別入図」(横浜市史資料室蔵)「新編相模国風土記稿」「皇国地誌長沼村村誌」「今昔マップ」「google map」「NAVITIME」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」「長沼町会web」

比定不能地名は以下の通り
・小谷
・堀内
・辻前
・四耕地
・五耕地


神奈川県横浜市栄区金井町は鎌倉郡に属す金井村をルーツとする。
その後豊田村の大字となり、戸塚区編入、分区によって栄区金井町となった。
小さな町域で、地形的特徴は西部の丘陵地と東部柏尾川沿いの広い耕地からなっており、地名特徴もこれになぞられている。
東部の耕地には細かい字がそのまま残り、住居表示未実施の今でも現役となっているが、その殆どは住友敷地内となり、一般にそれを目にする機会はないものと思われる。
また低地と思われるこの耕地に「亀ノ甲山」や「島畑」の地名が見られ、柏尾川の氾濫や水はけの問題から、これらの地が島のように見える微高地だったことが分かる。
西部丘陵麓には旧集落部が展開し、辻の上、東ノ根といった地名にその箇所がある。さらに丘陵深くには谷地形を冠した「谷村」「東谷」「西谷」があり、これらは今でも昔の光景を残している。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「鎌倉郡豊田村地番反別入図」(横浜市市史資料室蔵)「今昔マップ」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」

比定不能地名は特にない


神奈川県横浜市栄区田谷町はもともと鎌倉郡山之内荘に属する田谷村という村であった。村名の由来は様々だが、最も有力とされているものは「田屋村」といったものの転訛であり、田の見張り小屋をおいた村の意味があったようだ。
町域の地形は大きく3つにわけられると言っていいだろうと思う。すなわち現在も耕地の広がる低地帯、南の丘陵、東の丘陵である。特に東の丘陵には定泉寺があり、ここには田谷の洞窟と言われる人口洞窟が有る。
地名特徴はまず住居表示未実施のためすべての字が現役であることと、地形による特徴を表すものであろう。すなわち田には鳥越や角田といったもの、丘陵部には牛坂、十三塚、峯などがみられ、地名特徴が顕著である。
さらに田谷洞窟周辺には十三塚、岩塚という古い塚を由来としたと思われる地名が多く、その地に寺が立てられていることは無関係ではあるまい。
谷戸に関しては特定の谷戸地名といえるものは「谷ト」「相ノ田谷」の2つだが、「坪入」もまた谷戸地名と考えて良いだろう。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「横浜町区域要覧」「皇国地誌田谷村村誌」「新編相模国風土記稿」「栄の歴史」「とよだ」

比定不能地名は以下の通り
柿ノ木


カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]