忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横浜市港南区野庭町はもともと相模国鎌倉郡に属す上野庭村、下野庭村のニ村からなっていた。これらが横浜市編入~港南区分離の経緯の中で一つになり野庭町として現在に至っている。
港南区は全域で開発が進んでおり、ニュータウンとして昔の姿からは想像をだにしない大変貌を遂げた場所である。しかし野庭町、特に旧上野庭村のエリアは、まさに孤島のように昔のこの地の姿をそのまま今に残す非常に貴重な場所となっている。
また本地域は港南区では残り少ない住居表示未実施のエリアとなっており、小字はすべて現役のものである。
地名特徴は犬牙錯雑たる地形を反映して谷の地名が多いようだが、今までの区域と違い、谷であっても「前田町」のように町の字をつけた字に纏められている。
このことからかつての古い地名の多くが淘汰されたと考えるのは当然と言えるものの、風土記稿等の資料を見てもそもそも谷戸名を持たない谷戸が多かった節もある。
地元での通称などを調べればより多くのことがわかりそうではあるものの、ここでは現小字のポインティングと分かる範囲での古地名の比定を行ったので、多くの比定不能地名が残ってしまった。
これらは資料が増えた暁にはふたたび比定を行いたいと思う。

比定不能地名は以下の通り

【旧上野庭村分】

天蔵田

谷堀

細田

島田

池田

仲之町

柳町

狩又

新蔵

かしま

岩河

栗立

三段町

菖蒲田

池之谷

元入

柏葉

桃之木

蘆久保

入之前

【旧下野庭村分】

西ノわき

山かけ

二段田

池ノ谷

ほそ田

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「皇国地誌上野庭村村誌」「皇国地誌下野庭村村誌」「新編相模国風土記稿」「みんなでつくるよこはまっぷ」「google」


PR
神奈川県横浜市港南区日野、日野中央、日野南、港南台はかつては日野町と言う一つの町であった。更に遡れば笹下町と合併して日下村を名乗っていた時期には、日下村大字日野であり、更にそれより前になるといまの境域分割とは違って、武蔵国久良岐郡に属す吉原村、金井村、宮下村、宮ヶ谷村という四村からなっていた。
これらの合併分割の経緯と、横浜市編入、南区編入、港南区分離といった歴史経緯からかつての境域と現在の境域は完全には一致せず、これらを包括的に見た時に差異が生じてしまうことを先にお断りしておきたい。
さらに現在の区界をまたいでかつては別の村の地であったところからの編入などもあったが、今回は編入部分は扱っておらず、それは編入元の地の比定の折に含むことにしたい。
もともとの四村の字からスタートした本地域の比定にあっては出来る限り、そもそもどの村の地だったかを本文に吹きしているので、それらも併せてご参照願いたい。
現在はニュータウンとしてびっしりと造成されている当地だが、地名を見るともともとの険しい地形の様子や、野鍛冶に由来すると思われる産鉄製鉄地名が多く目につく。特に旧金井村については旧村名自体も産鉄の歴史に結びつけることができるなど、鍛冶との関わりの深い地であったようだ。
谷戸の名前も多く記録されていて、特に新編武蔵国風土記稿にはより多くのそれが見られるが、今となっては比定はかなり困難と言わざるをえない。分かる範囲での比定を試みて入るものの、多く比定不能地名を出してしまった。
またバス停名にのみ残る「下車ヶ谷(かしゃげと)」という地名に関しては、他調査でも不明点が多いようなので、個人的な論考を本文に加えてある。

比定不能地名は以下の通り

【旧吉原村分】

鍛冶屋敷

一本松

三本松

しやうし畑

御林

【旧金井村分】

堅炭

殿田

尻切

東谷

くぞつた

山王山

権現谷

【旧宮下村分】

六本松

観音台

細田

大つき

みのわ田

がんみょう

関下

薬師前

台ヶ谷

宮せき

越畑

びゃく

向谷

西ヶ谷

大いかり

向山

舟木

岩崎

【旧宮ヶ谷村分】

女郎田

五段田

向谷

臼杵澤

峰澤

横田

もて松

日峰

地名の比定と拾い上げは以下の資料を活用した
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「みんなでつくるよこはまっぷ」「はまれぽ」「google」

神奈川県横浜市港南区港南、港南中央通、笹下はかつて笹下町という一つの町を構成する地であった。
更に遡るとこれら笹下町を構成していたのは、それぞれ武蔵国久良岐郡に属す松本村、関村、雑色村という3つの村であり、これらが数多くの村と合併し、日下村の大字笹下となったあと、横浜市編入の際に笹下町となった。そこから住居表示を行った際に港南、笹下を新設し港南からさらに港南中央通が出来た。
これらの複雑な経緯からもともとの村域から見ると全く異なった区割りが施されたことになり、それぞれの小村時代の境域設定で比定することが困難であったため、一度まとまった形になった笹下町時点の区域をもって稿をたてた。
尚、隣接磯子区との間には更に別の境域変更があり、かつての村域が編入されたり、他村から編入を受けたりしている場所があるが、このあたりは本文を参照していただきたい。
地名の特徴は地形、田、信仰を由来とするものが殆どとなっており、それほど大きな特徴はないが、谷の名前が必ずしも谷戸を持たない事が増えてきている。
これは地租改正の関係もあるのだろうが、地元での集落の呼び名が谷戸を持たないことも多いようで、それらを反映したとも言えるかもしれない。
現在はほぼ全域に渡って開発が進んでおり、昔の雰囲気を残すところは少なく、現在の街並みとかつての地名を照合してみると、想像をだにしないものも多いのではないだろうか。

比定不能地名は以下の通り

【旧松本村分】

とうろう

子神

うたふ坂

栗崎

赤羽

井籠

房坂

橋戸

笹下

下笹下

【旧関村分】

曲田

【旧雑色村分】

曲田

大久保庭

木戸澤

立山

経塚山

うとふ坂

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「新編武蔵国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」「google」「みんなでつくるよこはまっぷ」


神奈川県横浜市港南区上大岡西、上大岡東はもともと上大岡町という一つの町であった。
その前は現在の南区域にもまたがる極めて大きな大岡川村の大字であり、さらにその前は武蔵国久良岐郡に属す上大岡村を元にする。
荘園時代には大賀郷という郷であったことが大岡村としての由来ではないかともいわれているようだ。
現在の上大岡は京急線の主要駅「上大岡駅」を擁するニュータウンの中心地として多くの人口を持つ大きな街として機能している。
しかし地形を見るとかつては山河錯雑する非常に複雑な地形を持っており、町のはずれにある久良岐公園がその昔の雰囲気を今に残している。地名特徴はそれを裏付けるように谷の名前を多く持つ。
また兒之墓という印象的な小地名があるのが一際目を引く。この由来は定かではないが、多くの場所にある塚の付く地名も一説には古い墓だとも言われる。どんな伝承があるのか気になるところだ。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を参考にした
「港南区小字地図」「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「google」「みんなでつくるよこはまっぷ」



神奈川県横浜市港南区最戸は武蔵国久良岐郡に属す最戸村と呼ばれる小さな村であった。
港南区の各町域については今までの稿でも書いてきたが、歴史経緯からかつての村域と現在の町域が完全に一致しない箇所が多い。
当地も小村であったことから入会地があったが、これらはこの比定には含んでいないことに留意されたい。
地名特徴は区域が小さく、地名自体が多くないのでそれほど大きな特徴は無いが、そもそも村名がユニークであろうと思う。
最戸は一説には塞戸の転訛地名で、産鉄製鉄に関係するものであるとする説があり、この節によれば近くに奥羽俘囚移配地名の別所があるということになるが、それを裏付けるように隣接南区内にそれは存在している。
この説は未だに主流の論では無いにしても、菊池説の柴田再検証を経て随分と説得力のあるものとなっていることは事実ではないかと思う。
当ブログでも地名特徴の由来仮説としてこれらを採用しているため、この説を村名の由来と考えることに抵抗はない。

比定不能地名は以下の通り

大山作

大谷

二段畑

二枚作り

大野

藤木


神奈川県横浜市港南区大久保は古く武蔵国久良岐郡に属す久保村という小さな村であった。
港南区のユニークな部分の一つとして、現在の区内に相模国鎌倉郡に属していた区域と武蔵国久良岐郡に属していた部分を併せ持っていることだろう。
大久保は久保村に始まり、その後横浜に編入された際に他に同名の地があることを理由にして大久保と名を改めた。
区の変遷が著しく変わるが、最終的に南区から港南区が分区した際に港南区の大字となって港南区大久保町が出来た。その後住居表示が行われて小字は過去のものとなった。
なお、もとの久保村の時代は村域が小さいことや、地形の面での問題などから南区別所にあたる旧別所村内などに多くの入会地をもっていたため、その飛び地に由来する地名が多く記録されているが、これは本稿では扱わず、いずれ別所を扱う際に纏めてしまう予定でいることに留意されたい。
地名特徴は大きくはないが、今までの各地の地名傾向から徐々に谷戸の名前の扱いが少し変わってきたように感じる。
検地帳地名などがわかれば又違うのかもしれないが、久保と大雑把に区分することが増えてきたように感じられる。

比定不能地名は以下の通り

塚崎

とうぜい山

宮田

内堀子

今宮

日影山

高芝

七里堀

盆海窪

尾枝窪

蔵下

清水山

権現堂

穴畑

坂口

峰下

根岸

地名の拾い上げと比定は以下の資料を活用した
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「横浜三千分の一地形図」「新編武蔵国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「google」「みんなでつくるよこはまっぷ」


神奈川県横浜市港南区の下永谷周辺の地名を纏めた。
しかし、前述の上永谷の稿で書いた通り、当地は歴史的に非常に複雑な境界移動が行われた結果、かつての村域と現在の町域を完全に併せて論じることが難しい。
下永谷町は永谷村から永野村の大字、中区の大字、南区の大字、港南区の大字と変遷してきた旧永谷村の地が、港南区編入の際に上下に分かれて生じたものだが、現在の下永谷にはもともと上永谷町だった部分が含まれている。
この経緯から少し大雑把に成るが、基本的に現在の境域を中心とした稿をたてることとなった。
さて当地の地名特徴だが、上永谷と同じく、もとの字はかなり大きな区分になっている。特に芹が谷として分離した辺りはもともと字芹ヶ谷のおおきな字域を踏襲しており、東芹が谷もどうようにかつての広大な字域から新設されている。
検地帳時代まで遡る事ができれば、今は失われた多くの小地名があるのだろうが、現在の資料ではここまでの比定が精一杯であった。
特徴的な地名は多くはないが、古い字として、あるいは旧小名として記録されている「有花寺」という地名は少し変わっている。寺の名に関係する地名とされているが、よみの「うけじ」からすると「請地」を元にしていたのでは無いだろうか思われる。
当地も開発によって大きく景観を変えた地であるが、地名を見るとかつては山村であったことが窺い知れるのはとても良い経験に思える。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」「新編相模国風土記稿」「google」「みんなでつくるよこはまっぷ」


神奈川県横浜市港南区の旧上永谷町の地名をまとめるにあたり、この区域の複雑な歴史経緯と比定範囲の設定について触れておこうと思う。
そもそもは上永谷、下永谷は鎌倉郡に属す一つの永谷村という村であった。
その後、周辺各村と一部平戸村飛び地を併せ、永野村が誕生しこの時に永谷として同村の大字になり、その後に横浜市に編入した際、中区の大字となったが、この時に上下分かれて、上永谷町と下永谷町が誕生した。
そもそも永谷村は広大であり、村を分けて永谷上村と永谷中村としていたこともこの上下を分ける理由になったのだろうと思う。
さらにその後南区に編入、南区から港南区が分区する際に当地も港南区の大字となり、10年ほどしてから住居表示実施に伴い、上永谷などが新設され、近年になって再度住居表示行い下永谷等が誕生するに至っている。
これらの経緯からかつての村域と現在の町域を併せて稿をたてることが大変難しく、港南区上永谷町としての区域を中心にまとめることとした。
地名はかなり大きな字にまとまっており、地租改正等で効率よく纏めていったものと思われるが、古い資料を見ても小名の名は多くない。
そればかりかこれまでの傾向では余り多くなかった、谷の集落名が谷戸名ではなく通常地名として記録されており、現在も地域名としてそれらを用いたりしているようだ。
現在は京急ニュータウンの一環として大きな開発が行われ、まったく風景を変えてしまった当地であるが、もともとの複雑な谷と山からなる地形を知ると、ここまで開発を進めたことはある意味で驚嘆に値する。
なお、南部日限山の地について補足をしておくなら、この地名はそもそもこの地にあった地名を由来とするものではないといえる。
由来となったのは当地に有る「日限山地蔵」という地蔵であるが、癪に悩む農民の伝説として、伊豆日限地蔵の分身を勧請したという話が伝わっている。
この説に則ってみると、地蔵の分身は横浜の高野山とも言われていた山深い地にある、吉岡山という山であり、そこに分身を勧請したことで日限山地蔵が誕生、それを由来として日限山の地名が生じたことになり、由来は伊豆の地蔵であるとすることができるだろう。
このような歴史の逸話を開発が飲み込んでしまったかのような当地だが、注意深く見ると公園名などに古い地名が残されていることがわかり、なんとなく安堵してしまうのは私だけではないかもしれない。

地名の拾い上げと比定には以下の資料用いた
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「区民企画運営講座こうなんの歴史資料」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」「google」「みんなでつくるよこはまっぷ」


カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]