谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。
このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。
また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
名称:沼沢
住所:東京都多摩市5丁目付近
所属:多摩丘陵、狼谷支谷か?
河川:関戸川
水系:多摩川水系、乞田川支流
鎮守:熊野神社
住所:東京都多摩市5丁目付近
所属:多摩丘陵、狼谷支谷か?
河川:関戸川
水系:多摩川水系、乞田川支流
鎮守:熊野神社
自然度:2/5 景観:2/5 危険度:0/5
宅地化:4/5 荒地:1/5 農地:2/5
水田:無し 耕地:有り 公園化:無し
消失危険度:1/5
ここは正確に谷戸であるかどうかは意見が分かれる部分もあるかも知れない。
かつては大きな湿地で湿性植物の生い茂る場所であったそうで、耕地となったのは
もっと後の時代だと思われる。
谷戸は丘陵部の小さな谷間の平坦地で、湧水やそこからの自然河川、水路によって
耕地や水田に水を供給するシステムを採っているため、必ず川や水路の痕跡があるのだが、
ここは川があったこと、谷間の平坦地であることから地形的には谷戸で間違いないだろうが、
下流部には関所や関所番の跡が有り、広い耕地があったとは考えにくい。
しかし現在は生産緑地地区となって関戸の数少ない風景を作り出しており、
ここではこの場所も一つの谷戸地として紹介することにする。
桜ヶ丘の宅地へ昇る道が現れる。
この道こそ関戸川を暗渠化して流路を道に転用した部分である。
道の途中には古刹の観音寺があり、古戦場で無くなった人々の
供養を今も行っているというし、 横溝八郎の墓もあり、
当地の歴史と非常に密接であることが伺える。
その観音寺を過ぎると、左手に突如大きな耕地が開けている。ここが沼沢だ。
一般の立ち入りは難しいが、耕地はここから熊野神社の裏手に向けて斜めに広がっている。
近隣の方の話しよると「今では少なくなった風景をみんなで一生懸命守っている」のだそうで、
大変なご苦労の上で、辛くも存在する原風景だと言うことがひしひし伝わってくる。
アクセスには京王バスのバス停「関戸」が最も近い。
と言うよりもバス停のすぐ横が入り口なのである。聖蹟桜ヶ丘方面から歩いてきても良いし、
東寺方や桜ヶ丘の史跡を廻りながらここに至るのも良いだろう。
ちなみにこの関戸川は今は大半が暗渠だが、この沼沢付近と桜ヶ丘の山に端を発し、
道の南側を流れ下り、旧鎌倉街道を潜った跡、団地の脇を抜けて行く。
この団地の脇には暗渠化される前の流路がくねった空き地として残っており、
見つけるのは容易である。
その後鎌倉街道手前で中古車販売店の裏側を開渠になって流れ、
民家の庭先で鎌倉街道と直角に向きを変えると、また暗渠となって鎌倉街道を潜り、
反対側にわずかな流路の痕跡をみながら、乞田川に落ちる。
当地の名前を川の名前にもつ関戸川も、いまや存在を知るものも少なく、
寂しい限りである。
この辺りの昔の地形図は以下のリンク
http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=16&lat=35.64093&lon=139.44739&layers=B0F0FTTTTF
この辺りの現在の地図は以下
大きな地図で見る
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新記事
(12/27)
(12/27)
(12/20)
(12/20)
(12/19)
(12/19)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
歩き回っています。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/10)
(07/16)
(07/16)
P R
カウンター
アクセス解析