忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

多摩市和田は大栗川の削った谷を中心として、丘陵に囲まれているものの、比較的平坦で肥沃な地を中心とする村域を持つ村であった。このため基本的には田畑が多く、これに因む地名が非常に多いのだが、この地を鎌倉裏街道が抜けており、その関係から遊郭が置かれていたことに因む地名、女沢、恋路原、花の木などがみられることと、刀鍛冶に関係する地名があることなどが極めて特徴的と言えるだろう。
地名は時代によっても変わっているので、様々な資料をみて拾い集めてみるとかなりの量になった。一部は重複もあるだろうが、出来るだけ拾い集めて比定することを中心に作業を進めてみたため、一部は極めて正確性を欠くかもしれない。
地名の拾いあげと比定は以下の資料を活用したので、感謝を申し添えたい。
「皇国地誌和田村村誌」「多摩市の町名」「今昔マップ on the web」
比定府の地名は特にない



より大きな地図で 和田(多摩市)の地名 を表示
PR
多摩市一の宮はその名の通り、神社に因む名である。村域は多摩村の村社である小野神社の周囲にあり、その多くが旧多摩川の河原にあたる田畑であった。このため神社に関する地名が多く、また旧多摩川の流路に因む地名も存在する。
これとは別に遠く連光寺村の山中に割に広い入会地を持っており、ここに字が3つ存在する。このうち立山後の多くの地域は後に連光寺に地番変更されたが、この一部と残り二つは米軍ゴルフ場内にあたり、この地は地番変更も住居表示も未実施のため、一般にあまり知られていないが現役の字として残っている。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、併せて感謝申し上げたい。
「多摩市の町名」「皇国地誌一の宮村村誌」「多摩のかたりべ(井上正吉)」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にない



より大きな地図で 一の宮の地名 を表示
多摩市東寺方は西を和田、東を関戸に挟まれた現在の桜ヶ丘の丘陵地を中心とする小さな村域の村であった。名の由来はこの地に寺が多く、このため寺方と呼ばれたことからだが、後々同じ行政下に置かれる際、八王子に同名の村が有り、そちらを西寺方、当地を東寺方としたこと言うことだ。
村域は狭いがそのうち、有山と原関戸に関しては元々は違う村であり、この地を寺方が併せたという経緯もあるようだ。
地名に目を向けると確かに村名の通り、寺の旧跡が多く、村の成立の経緯を感じられるものになっているほか、壽徳寺付近には「入道谷戸」なる地名もあり、現在宅地ひしめく桜ヶ丘の奥地は非常に寂しい地であったことが感じ取れるものとなっている。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、併せて感謝を申し添えたい。
「多摩市の町名」「皇国地誌東寺方村村誌」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にない



より大きな地図で 東寺方の地名 を表示
多摩市関戸は鎌倉街道の通う多摩の玄関口で有り、関戸の渡しで多摩川を越えて来たものが、まずこの村に入るという正確の村であり、かつては宿場として大いに栄えたと言われている。この地の旧家の家名にはその時代に商家だった事を思い起こさせるものが多いと言うのも、非常に納得のいく話だと思う。
そう言った街道の町の性質からか、古くこの地には関所が置かれており、この遺構が現在の熊野神社社地内に残っている。この関所を支配した佐伯市助道永という後北条家臣の館があったと伝わる「佐伯谷戸」や関所に因む「霞ヶ関」と言った地名、多摩川の湾入に関する「入江」や「エゴ田」と言った地名など、非常に特色深いものが多い。
村域はそれほど大きいものではなく、一カ所連光寺村馬引沢の奥の沖ノ谷戸の谷頭方面に秣場として使われた「原地」という入会の飛地を持つ以外は、旧鎌倉街道沿いに中心を持って広がる形をしている。
歴史背景の多い村のため、資料は少なくないので、できる限り集めてみた。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を参考にしたので、併せて感謝を申し述べたい。
「多摩市の町名」「多摩のかたりべ(井上正吉)」「郷土たま6号(多摩市史談会)」「皇国地誌関戸村村誌」
比定不能地名は以下の通り
・宮下(宮下堀があった。乞田川より堰上げし、この場所を堰場と呼ぶ、用水は下流の宮下の水田に充てられた。)



より大きな地図で 関戸(多摩市)の地名 を表示
多摩市連光寺はいくつかの地区からなる広い村域を持つ村であったが、村名の由来である「蓮光寺」はどこにあったか分からないという。
各地域で見ると、村域西南の大きな谷戸を中心とする馬引沢は、谷戸と沢を中心とする地名と、古く武家の館があったと思わせる地名が多く、セイノカミの儀式も他地域とは少し違う独自性をいまい伝えているのだといい、山間集落の船ヶ台は遠く東京湾の舟が見えたという由来が伝わるように、その地域の高地性を物語っている。またかつて地続きだったが、多摩川の流路が変わり中洲の集落となった下川原地区は、その後江戸期の反乱で府中側に移転したなど、地域ごとに特色が異なっている。この他にも向ノ岡、村の中心の本村などそれぞれの地区が小さな一村として機能していたような感じを受ける。
地名資料は比較的充実しており、ことに代々村長を務めた名家の富澤家がこの地にあったことは、資料の残存量が多いことと無関係ではないだろう。そして明治天皇が数度御行幸に訪れられたことは、この地の地名にも残っている通りである。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、ここに感謝を申し添えたい。
「多摩市の町名」「多摩市馬引沢のサイノカミ行事(多摩市文化振興財団)」「馬引沢地名案内図」「郷土たま創刊号(多摩市史談会)」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は慶長3年検地帳に見られる古地名のうち以下の通り
・くぼかい(乞田村久保ヶ谷のことか)
・山の下
・くわんのかい(願の街道の事ではないかとの情報提供)
・かちせうり(かじあがりのことか)
・神明前
・みなみ
・たいりがい
・辻(辻道のことか)
・あいしま
・あさ川ばた
・八まんくぼ
・つきそい
・かね打くぼ
・村うしろ
・まへ田
・やしき添
・やしき後
・くぼ西の庄屋
・柳町
・ふるやしき
・水○西の庄屋
・いなりの前
・居屋敷




より大きな地図で 連光寺の地名 を表示
多摩市貝取は乞田村に周囲を囲まれ、南は小野路村というちょっと変わった村域を持っている。これはそもそも乞田村と一村であったことが原因のようで、分離した本村は貝取谷戸、瓜生谷戸の南保に走る大きな谷戸を中心とし、南の地は小野路村と境界が曖昧で区界を越えて地名が点在するような場所も多い。
また本村から離れ、関戸村の隣接に飛地がある。そもそも関戸村分だった地らしいが、その後結局関戸村と一体になっていったのだという。
飛地に関しては、市役所裏手の大谷戸が残るほか、旧家も又多く、資料は充実している。しかし一方の本村のほうは全くと言って良いほど資料が無く、多摩市の資料でも地名希薄地帯となってしまっている。この辺りについては新たな聞き取りなどに期待を寄せる以外に無いが、現状手元に集まったデータを纏めてみた。
拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、ここに御礼と共に列挙したい。
「多摩市の町名」「多摩市の民俗(口承文化編)」「皇国地誌貝取村村誌」「多摩のかたりべ(井上正吉)」
またこの資料とは別に、パルテノン多摩の仙仁学芸員の調査とお話を参考に致しましたこと、特に感謝と共に申し添えたい。
比定不能地名は特にない。



より大きな地図で 貝取の地名 を表示
多摩市乞田は丘陵部に山中谷戸、岩ノ入の大きな谷戸を持ち、貝取村を抱き込むような村域を持つ村だった。乞田川沿いの集落部以外は無住地が多かったようで、大きな村域に比して地名の資料が非常に少ない。特に岩ノ入地区については、広大な字にほとんど地名の記載が無く、現状では細かな通称があったかどうかも不明であり、このあたりは聞き取りによる掘り起こしが望まれる。
地名の拾いあげ、比定には以下の資料を活用したので、併せて御礼申し上げたい。
「皇国地誌乞田村村誌」「多摩市の町名」「小島晶家文書」「今昔マップon the web」
比定不能地名は特にない。



より大きな地図で 乞田の地名 を表示
多摩市南野はニュータウンの造成で誕生した新しい市域である。大部分はもともと町田の小野路分であった地で、これに落合、貝取、乞田などの一部分を併せて誕生した地域で、中間期には多摩市小野路町となっていた。
もともと各村との区界争いも多く、村境に位置する山間僻地であった関係から、入会や無住地が多く、かつ地形的にも非常に複雑な形状のため、地名の資料は乏しく、聞き取りでもなかなか地名が浮かんでこない地域の一つである。
また残された地名を探っても、この地が山間僻地であったことを裏付けるような地名が多く、古くは産鉄関係、奥羽俘囚の移配に絡むエミシの言葉に由来するもの、あるいは修験道に由来すると思われるものも散見されるのは、大きな特徴と言って良いだろう。
いくつか比定困難な地名が出てしまったが、今後も調査を続けていきたいと思う。
拾い上げと比定には以下の資料を用いた。ここに感謝を申し添えたい。
「皇国地誌小野路村村誌」「多摩市の町名」「字名一覧(町田市)」「村のころ(萩生田常一)」「我が邑小野路紀(萩生田長吉)」「今昔マップ on the web」「旧東京都耐震ポータルサイト」「東京都都市整備局都市計画情報インターネット提供サービス」
比定不能地名は以下の通り
・前田(字瓜生に統合)
・池尾(仝)
・下谷(仝)
・屋敷下タ(仝)
・通下(仝)
・井戸ノ上(仝)
・池入(仝)
・小谷(字池ノ谷に統合)
・二枚畑(仝)
・長畑(字細谷に統合)
・エヤク下タ(字土橋に統合)
・池畑(仝)
・池田(字一本杉に統合)
・山ノ内(仝)
・井戸屋(字荻久保に統合)
・井戸ノ上(仝、字瓜生の同名地と同一か)
・トヲ窪ネ(仝)
・正年(仝)
・多々田(仝、産鉄地名「蹈鞴」の転嫁か)
・井戸尻(仝)
※ご指摘により一部地名の比定場所を修正しました。
※新たに判明した地名を加えました。



より大きな地図で 南野(多摩市)の地名 を表示
多摩市落合はもともと落合村と呼ばれる丘陵深くの村であったが、多摩ニュータウンの造成と、市の中心地である多摩センターが作られその姿は激変した。
楢原という人家も少ない静かな地は、林立する高層建築に覆われ、里山も谷戸もその姿を失った。
しかしよくよく見れば古い地形は残っており、小さな谷戸こそ全く分からなくなったものの、この地が南北に延びる大きな谷戸から出来ていたことは今でもはっきりと読み取ることが出来る。
この地の地名はかつての山深い村であったことをうかがわせるものが多く、時代によって呼び名もまた変化があるようだが、多くの資料があるので、出来るだけ多くの地名を拾って纏めてみた。
不確実な場所や、今はもう失われてしまっている地名も記述しているので、かなり地名量は多く、資料としても網羅的ではあるが、この地の歴史を垣間見るには良いのではないだろうか。
地名の拾い上げと比定には以下の資料活用させて頂いた。感謝を申し上げたい。
「皇国地誌落合村村誌」「多摩市の町名」「落合名所図絵(峰岸松三)」「小山晶家文書」「下落合・山王下の生活と伝承」「今昔マップ on the web」

この他に、パルテノン多摩の仙仁学芸員とその調査を参考にさせて頂いたことを、感謝と共に特に併記させて頂きます。
これ以外の比定不能地名は古地名にいくつかあるものの、元々の情報が不確かなので省略させて頂くとともに、おそらく更に細かな通称地名に漏れがあると思われることも、併せてご承知置き頂ければ幸いです。



より大きな地図で 落合(多摩市)の地名 を表示
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]