忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

799b8c74.jpg
 
名称:宮田西沢
住所:東京都あきる野市横沢
所属:五日市丘陵、横沢入丘陵、横沢入支谷
河川:ヨコ(横沢)支流
水系:多摩川水系、秋川支流、ヨコ(横沢)支流
鎮守:愛宕神社

自然度:5/5 景観:3/5 危険度:5/5
宅地化:0/5 荒地:4/5 農地:1/5
水田:無し 耕地:無し 公園化:ほぼ全域が里山保全地区

消失危険度:0/5

 横沢入の支谷の一つで同じ分岐から二つに枝分かれする谷戸の西側である。
その一帯を「宮田」と呼んでいたことから西側を「西沢」東側を「東沢」としたのだろう。
 この谷戸は奥へと続く道がしっかりしており探索に入る難易度も荒田ノ入などよりは
低く、中央湿地帯だけで飽き足らない向きには良いコースとなるだろう。
 下流部にはため池が設けられており、多くの昆虫や鳥類の水場となっている。
池ノ中に枯れ草があることから、荒れ地をせき止めて水を集めた造りだろうと
想像出来る。
 ちなみにここはかつては農地より石切場としての用途が中心であったようだ。
この地域では「伊奈石」という石材が産物となっており、その石を切り出した石切場が
この谷戸の奥に残っているそうだ。
今回の探訪では藪がきつい上に装備が軽かったのでそこまでは入らなかったが、
いずれ石切場をみてみたいと思う。

このあたりの地図は

大きな地図で見る
PR
d7389f15.jpg
 
名称:荒田ノ入
住所:東京都あきる野市横沢
所属:五日市丘陵、横沢入丘陵、横沢入支谷
河川:ヨコ(横沢)支流
水系:多摩川水系、秋川支流、ヨコ(横沢)支流
鎮守:愛宕神社

自然度:5/5 景観:2/5 危険度:5/5
宅地化:0/5 荒地:5/5 農地:0/5
水田:無し 耕地:無し 公園化:ほぼ全域が里山保全地区

消失危険度:0/5

 横沢入の支谷の一つで、中央湿地帯最奥部の分岐にあたる。
この辺りから中央の路(林道小机・横沢線)は山道の様相を濃くして
山中をダートで走って行くが、この谷戸は山中の急峻な峰に挟まれた
非常に細く小さい支谷になっている。
 かつては水田が奥まであったというが、名前からしても往事から既に
荒れ地が多い場所であっただろう。
 このあたりは非常に水に恵まれており、湧水の途絶えることはないし
路も掘ればすぐ水がしみ出してくるような場所だが、この谷戸から本線への
水路は見当たらないことから、浸食時代はさておいたとしても、
農耕時代にはそれほど開墾されていなかったのではないかと想像される。
 現在は湿地の色合い濃い完全な荒れ地となっており、奥に入るのは
かなりの危険があるだろう。もちろん充分な装備と経験が必要なので、
軽々に踏み込むことは避けたいし、当然ながら夏の時期より冬の方が
足場の目視は良いだろう。
 横沢入では保全地区に指定されていない支谷でも路と足場の草刈りは
綺麗に行われている場所が多いが、この荒田ノ入はそれも行われていないから、
どこまでも荒れ地で踏み込むものも少ないのだろう。

 ちなみに「荒田ノ入」と言う名前は色々な場所に散見される。
同じ名前は八王子の東中野の谷津入にもあるし、かつての小字や小名を調べると
農耕地域には「荒田」とか「あら田」という名前が良く登場する。
 wikipediaによると「荒田」は「こうでん」と読み、耕作放棄地を指す語らしいので、
そういった由来が次第に土地の名前へと変化していったのだろう。

wikipediaによる「荒田」の項目
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E7%94%B0

この辺りの地図

大きな地図で見る
83dfa01a.jpg
 
名称:横沢入、中央湿地帯
住所:東京都あきる野市横沢
所属:五日市丘陵、横沢入丘陵、横沢入本谷
河川:ヨコ(横沢)
水系:多摩川水系、秋川支流
鎮守:愛宕神社

自然度:5/5 景観:5/5 危険度:4/5
宅地化:0/5 荒地:3/5 農地:3/5
水田:有り 耕地:有り 公園化:ほぼ全域が里山保全地区

消失危険度:0/5

 平成12年に東京都環境局が行った「多摩地域の谷戸の保全に関する調査」で
自然の豊富さ等の項目によってランク分けされた都下の谷戸地で、
5つしか選ばれなかったAランクの一つがこの横沢入である。
 かっては棚田(傾斜角から正確には棚田とは言えないらしいが)が広がり、
炭焼き小屋や畦が縦横に走る多摩の原風景そのものであったそうだが、
次第に離農が広がり荒れ地と化して行く土地の再利用の観点から、
旧五日市町(現あきる野市)主導で大規模な宅地開発が計画され、
大部分をJR東日本が取得し1000戸に上る造成を行う計画が進行したが、
住民やNPOの熱心な勝が実り、この計画は撤回され、
その後は東京都の里山保全地区第一号としてNPO法人「タンボの会」を
中心に守られることとなった。
 さすがにAランクの谷戸だけあって、その景観と自然の豊富さは
感嘆するほか無いといえる。
多数のトンボをはじめとする昆虫類、オオルリやオオタカといった鳥類、
トウキョウサンショウウオ等の水生動物や植物とこの地域に東京都の自然の
大半が凝縮しているのではないかとすら思うほどだ。

97b78c18.jpg

 JR五日市線の武蔵増戸駅から五日市街道沿いに武蔵五日市駅方面へ
しばらく歩き、「新秋川橋東」信号から旧道へ逸れ、
伊奈地区の鎮守「正一位岩走神社」を過ぎた辺りに細い路が分岐する。
ここが横沢入への入り口である。
分かりづらい場所だが、良く見ると路の分岐には古い道しるべと
案内板がそっと立っている。
 ここから先は隘路なので、もし来るまで来られるなら大悲願寺の
駐車場などに停めさせて頂くなどした方がよいだろう。
また、横沢入の管理拠点にも小さな駐車場があるものの、
基本的には許可を受けたもの以外の駐車は出来ない旨の掲示があるし、
NPO法人でも排気ガスの問題があるとのことで、来るまで来ることは
余りお勧め出来ない。

 管理拠点の立つところから中央の路にそって奥に棚田が広がっている。
しばらく進むと車止めがしてあり「林道小机・横沢線」の看板がある。
ここから天竺山方面に登坂し、小机方面への林道でダート路であることから、
二輪走行を楽しむ人も多く、山中にマシン音が響き渡っている。
ここからは山道で、いわゆる横沢入地区もここまでとも言える。
 なお、入り口付近からこの辺りまでを「中央湿地帯」と呼んでいるようだが、
この中央湿地帯の両岸に多数の支谷が走っている。
各支谷についてはそれぞれの項目に譲ることとしたい。

この辺りの地形図は
http://www.taishin.metro.tokyo.jp/yuso/pdf/09KC964.pdf

この辺りの地図は以下

大きな地図で見る
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]