忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横浜市青葉区下谷本町は上谷本町と同じようにかつての村域の大半は、藤が丘や千草台といったニュータウンとなっており、現在の町域は谷本川西岸の耕地部分のみとなっている。
かつての村域の多くは丘陵地で有り、この丘陵地に谷戸が入り込む典型的な多摩丘陵の村そのものであった。
現在はニュータウンとなったエリアに当時の痕跡を探すのは難しいが、一部公園として残された場所、地形に当時の起伏や谷筋が残っている場所、あるいはバス停名に昔の名前が保存されていたりする。
当地の資料は多い方ではないが、古い資料から引き出した地名を、地形を頼りに類推してみた。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を参考にした。
「都筑郡中里村地番反別入図」「新編武蔵国風土記稿」「横浜じゃん旅行社web」「今昔マップon the web」

比定不能地名は特にないが、古い小名の比定精度は低い。




より大きな地図で 下谷本の地名 を表示
PR
神奈川県横浜市青葉区上谷本町というと、谷本川の南岸の僅かな地に残る名前となってしまっているが、かつての村域はその南一帯に及び、現在のみたけ台、桜台、柿の木台、もえぎ野といったエリアを含む地であった。
その村域のほとんどを深い山が覆っており、山に食い込む谷戸と、川沿いに集落部のあるのどかな村であったものが、近年の開発で劇的にその姿を変えた。
すでに幽谷の風景は全く失われ、ひたすら街区が埋め尽くすニュータウンには、かつての地名を思い起こす暇すらない。
山深さを物語るかのように、かつての地名には木工職人や大工と言ったものを示す、六郎師、番匠などが見られ、地形の複雑さを示す「うは谷」なども古い地名として記録されている。
かつての小字を中心に比定したが、一部古い地名も地形類推で推定してみた。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いた。
「都筑郡中里村地番反別入図」「新編武蔵国風土記稿」「横浜じゃん旅行社web」「今昔マップon the web」

比定不能地名は以下の通り
・柳畠・・・東よりにあり
・島根・・・北にあり
・五領・・・西にあり
・うは谷・・・仝
・金子塚・・・東にあり




より大きな地図で 上谷本(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾町は開発発展著しく、現在では青葉区役所も置かれる行政の拠点地域とも言える場所となっている。
かつては谷本川沿いの耕地と東側の丘陵部に刻まれた谷戸によって成り立つ村であったが、その姿を忍ぶものは、川沿いの耕地を除いて非常に少なくなっている。
地名の資料は手元に多くなく、調べればもしかしたら古い旧小名の類いがもっと出てくるかも知れないが、現時点では小字と僅かな小名だけの比定となってしまっている。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用した。
「都筑郡中里村地番反別入図」「横浜市建築局都市計画課三千分の一地図」「横浜じゃん旅行社web」「新編武蔵国風土記稿」「今昔マップon the web」

比定不能地名は以下の通り
・元木・・・北の方にあり
・山崎・・・仝
・荏橋・・・仝
・てんか谷・・・巽の方を言う、これは川和村の天ヶ谷のことか
・姥カ淵・・・南の方を言う
・西ノ城・・・仝
・押廻し・・・仝

※情報提供により「朝光寺原」を加え、「宮地」の比定地と解釈を変更しました。



より大きな地図で 市ヶ尾の地名 を表示
神奈川県横浜市青葉区大場町は南北の谷筋を中心に集落が形成された長細い村域を持つ村であった。
東の一部をあざみ野の一部として分離したが、大部分は当時の村域のまま大場町となっている。また、住居表示も行われていないためほとんどの字が現役と思われる。
大きな村域ではないので字名も多くないが、旧小名を含むとある程度の地名数になる。
また村域北にある字子の神については、ちょっと面白い。
子ノ神の名は大抵子ノ神社に由来するものがほとんどなのだが、当村には子ノ神社を祀ったという記録がないようだ。一説には屋敷神として祀った家があったのではないかと言うが、個人的にはこれの元は小さな石塔か、古い堂の様なものだったのではないかと思う。
なぜなら菊地、柴田説でいう「このへ」、つまり「へのこ」の逆読みに由来する、男性のシンボルをかたどった石塔のことを指し、これが産鉄製鉄地に多く見られるという事と符合するからである。
それを裏付ける地名が小名にあり、字衛門ヶ谷に合併された地名として「多良ヶ谷」の記載がある。これは明らかに「多々良」のことで「蹈鞴」を指すものであろうと考えられるからだ。
このように古代は産鉄地であっただろう大場は、そんな歴史を感じさせないまでに近代化の波が押し寄せており、行き交う新住民もそんな歴史に思い巡らせることは皆無だろう。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、謝意と共にご紹介したい。
「都筑の皇国地誌草稿と字地書上(緑区郷土史研究会)」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社web」
尚、旧小名の比定にあっては場所を示す資料が無いため、地形などから類推したものがほとんどであり、正確さには欠けるものとなっているので、誤りがあれば情報提供を是非御願いしたい。

比定不能地名は以下の通り
・惣左衛門屋敷・・・字前に合併
・山伏堂・・・仝
・神明下・・・仝
・下原の内・・・字富士塚に合併
・千両屋敷・・・字衛門ヶ谷に合併



より大きな地図で 大場町(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市青葉区にある荏田はかつては荏田村といい、早渕川沿いに刻まれた谷戸を中心とする地区のいくつかから成り立っていた。
またその村域には街道が走り、荏田宿という宿場が栄えていたのだという。
早渕川下流域と言うことで水利悪く、上流の石川村とは水争いがあったと伝わり、石川村の伝承に寄れば、荏田村村民が早渕川をせき止め、石川村を水攻めにあわせたのだとか。
現在は荏田町域では字が残るものの、その他は荏田北、荏田南などと細かく区分けされ、みずきが丘の様なニュータウン地名の地区もできるなどして、字は地名からは消えてしまったようだ。
南部の地域に関しては詳細な資料が手に入ったものの、北部の赤田、小黒地区、泉地区等はそれに比べると資料の量が少なく、比定にも一部推定を用いているので、不正確な部分もあるかも知れない。
この辺りは、新たに情報が判明し次第、更新して対応していくことにしたい。

地名の広い上げと比定には以下の資料を活用したので、謝意と共にご紹介したい。
「荏田のむかし(荏田東第一小学校創立十周年記念事業実行委員会)」「山内のあゆみ 石川編(横溝潔)」「横浜じゃん旅行社web」「今昔マップ on the web」「wikipedia」「ひろたりあん電子通信web」「とうよこ沿線web」「歴史と素敵なおつきあいblog」

比定不能地名
・築地土手

※新たな字「山口」「山崎」を加え、一部地名の比定場所を修正しました。
※新たに「小黒入」「長者原」「下宿」「鍛治谷」を加え「池尻」の記事を修正しました。



より大きな地図で 荏田(横浜市)の地名 を表示
横浜市青葉区の一角を占める都市あざみ野、美しが丘、元石川などのエリアはかつて石川村という山村であった。区界や村界など合併などでたびたび変わった経緯があり、纏めるにあたって悩ましい部分となったが、山内村では広すぎるように感じたので、石川村エリアで一つとしてみた。
この地域は村内に、保木、平川、荏子田、船頭、牛込、中村、下谷の地区が有り、その地区に小字、講中名、小地名とかなり区分が多いのが特徴で有り、各地域はおおむね早渕川の開いた谷と、その両岸の丘陵部に位置している。
この地を語る上で見過ごせない歴史の一つが、早渕川下流域にある荏田村との水争いである。
渇水で下流の荏田村まで水が回らず、これに業を煮やした荏田村村民があるとき早渕川に堤防を築いて流れをせき止め、上流の石川村に水攻めを仕掛けた。この水攻めにより水没してしまった石川村には、この時の混乱から各地名がおきたのだと伝わっている。
曰く、保木はこの時に帆を張った舟を出したこと。平川はこの時に川の流れが平になった事。船頭は舟を作り、この舟で荷を運んだものが居たこと。さらに牛込は牛に荷を担がせて運んだことをを由来としているのだと。
これはなかなかに信じられない部分もあるのだが、極めて面白い由来と言えるだろう。
地名に目を向けると、水争いに関係するもの以外に、小字では合成地名が多い。地区名と旧家の姓から付けられた小字名が密集しているのも特徴と言えるだろう。
また下谷地区の大きな谷戸である高津谷戸付近には鍛治やカナクソといった産鉄関係地名も見られる。
地形を繁栄して極めて多くの谷戸や沢の名を今に伝えているが、大開発によりそれらの姿は全く変わり、近代的な街へと景観は激変している。たまにはこんな古い地名を思い起こしながら街ブラしてみるのも悪くはないのではないだろうか。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用させて頂いたので、ここに感謝と共に各資料を紹介したい。
「山内のあゆみ石川編(横溝潔)」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人webページ」「今昔マップon the web」

比定不能地名は以下の通り
・富士塚
・釜田
・築地
・大坪
・新田(荒田とも)
・平沼

※情報提供により「大坪」の場所が判明したため、これを加筆しました。
※新たに判明した地名を加え、一部読みを修正しました。


より大きな地図で 石川(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市青葉区奈良町はかつては山深い地であった。中央の谷戸を中心に幾筋もの谷が山を走り、その谷からもまた細かい襞のように小さな谷が分かれていた。
現在もその痕跡はこどもの国の園内や、玉川学園境の土橋谷戸と呼ばれる辺りに残っているが、それ以外の地は、開発著しく、モダンな街区や、高層建築などで埋められてしまった。
地名の特徴はやはりその土地柄を反映して、多くが谷戸地名である。村での生活に関係する、祭祀地名、地形地名などがほとんどで有り、異質な特徴を持つものは見受けられない。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、併せて感謝を申し添えたい。
「都筑の皇国地誌草稿と字地書上(緑区郷土史研究会)」「今昔マップ on the web」「国土変遷アーカイブ」
比定不能地名は以下の通り
・耕地(字大幡、字大幡谷に合併)
・古屋敷(字大田平に合併)
・耳屋敷(字南に合併)
・荒屋敷(字宮ノ谷に合併)
・六本松(仝)
※情報提供により、一部地名の解釈に追記を致しました



より大きな地図で 奈良(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市青葉区恩田町は開発著しい地にあって、それでもまだ緑を残している地域である。里山や谷戸田においては、その美しい風景と、昔ながらの農業活動について積極的に発信しておられ、横浜の、多摩丘陵の原風景が僅かながらに守られている。
かつては一面と言って良いほど村域全体を里山が占め、その中に複雑な襞状の谷戸が無数に刻まれていた地であったが、大部分は造成され近代的な街区となり、営々と作られてきた風景とともに地名までもが消えて、新たにあかね台、桂台、松風台などといった地名があてられてしまった。
個人的な意見だが、丘陵部の開発において、その後の街区の命名がステレオタイプの「○○台」の様なものになり、それ以前にその土地に伝わっていた地名を顧みず消してしまうのは「地名狩り」とでも呼びたくなる思いがする。
さて、地名の資料に目を移すと、この地は実に豊富に資料がそろっていると言えるだろう。おかげで一部かなり古い地名の掘り起こしも出来、まだまだ研究の余地も残るという、成果の大きい物になった。地名の傾向としてはやはり里山、谷戸が多く、水や産鉄関係なども散見されている。
地名の広い上げと比定には以下の資料を活用したので、感謝と共にご紹介したい。
「都筑の皇国地誌草稿と字地書上(緑区郷土史研究会)」「恩田の谷戸はよこはまのふるさと ドジョウが笑いホタルが踊る(恩田の谷戸ファンクラブ)」「あかね台.net」「今昔マップ on the web」「国土変遷アーカイブ」
比定不能地名は以下の通り
・田島
・上の台
・羽山
・助治谷
・走り居
・大松
・菩薩講
・中打越
・打越
・狭久保
・大原
・大余
・子の神谷
・清高坊
・一本橋
・狐原
・芦久保
・赤坂堂
・円谷
・山王前
・戌亥馬場
・宮飯前
・八反田
・塔畢田
・寺前
・道半



より大きな地図で 恩田の地名 を表示
横浜市青葉区鉄町。その名からすぐに思い浮かぶのは「鉄」である。しかしながらある研究ではそれを示す証拠はなく、むしろ地形由来の地名が転訛したものだとしている。そこでこの地域の小字名を調べてみると、果たしてその結論が正しいとすぐに支持するのは戸惑うほどに、古代の産鉄地との関連性を示唆する地名が出て来る。
 おそらくは町単位ではなく、広く地域単位で産鉄、製鉄が行われていたのであって、鉄町もその地域の中の一つの場所に過ぎなかったのではないだろうか。
 また鉄から一端離れてみると、典型的な谷戸と里山に覆われた地区であり、現在も地形的に残っているものも散見されるものの、同種の地域でお馴染みの通り、開発によって失われたものもまた数多い。新しい町名が施行され、ありきたりの名前を付けられて消えていった、趣深い字名を地番反別地目入図から拾って纏めてみた。小字単位が基本ではあるが、想像を巡らせるには充分であろう。



より大きな地図で 鉄町、黒須田の地名 を表示
横浜市青葉区の寺家はふるさと村を中心として、町田市三輪町にまたがる里山地域を保全し、昔の多摩丘陵の風景を豊かに残している地域となっています。
この辺りは極めて古い時代から人の営みがあったようで、その歴史はかなり古く、中には産鉄に絡むと思われる地名も見られるなど大変興味をそそられる地区でもあります。
 一方で寺家町をを出ると開発にさらされ、かつての趣は消え去り、すっかり新興住宅街となった風景が広がるという、ある種典型的なコントラストのを持った地区であるとも言えます。そんな寺家、鴨志田、成合の古い地名を地番反別地目入図から拾いおこしてみました。元々の資料が小字単位での資料なので、小名、通称地名までは拾い切れていませんが、情報があり次第追加していこうと思っています。



より大きな地図で 寺家、鴨志田、成合の地名 を表示
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]