忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

35bc101b.jpg
名称:かわしまやと、いりやと
住所:東京都町田市野津田町薬師台
所属:多摩丘陵、川嶌本谷
河川:不明(川嶌川?)
水系:鶴見川水系
鎮守:野津田神社

自然度:1/5 景観:1/5 危険度:0/5
宅地化:4/5 荒地:0/5 農地:1/5
水田:なし 耕地:あり 公園化:一部

消失危険度:ほぼ消失済み

薬師池公園のある暖沢谷戸からリス園の裏手の尾根を一本隔てた
隣の谷戸はかつては川嶌谷戸と呼ばれ、字名も川嶌であった。
しかし薬師池公園の再利用とは裏腹に、こちらの谷戸は大造成が行われ
すっかり近代的なベッドタウン薬師台に生まれ変わってしまった。
大造成で消滅した谷戸ということなら、多摩ニュータウンの開発ほど
大規模なものはなかったが、多摩丘陵一円に同じ状況を良く目にする。
今現在も、稲城の南山周辺の大規模開発が進行していたり、
少し前には八王子みなみ野のみなみ野シティー開発に伴って、
宇津貫の谷戸群落が痕跡をとどめないほどに失われてしまっている。
ここ薬師台もそんな場所の一つだが、全くなくなってしまったかというと、
そうでもない。
たしかにぱっと見は分からないほどに地形も変わってしまっているが、
やはり谷戸地というのは傾斜のきつい道が多くなり、
それに沿って家も建てられるので、地形の雰囲気にその痕跡をとどめているし、
所々農地も残っている。
こういった宅地化された谷戸を歩くときは地形に気を配って、昔を思い起こし、
さらにわずかな耕地に懐かしさを求めるのがお勧めだ。

f8ef845c.jpgこの川嶌地区を歩いてみると、
神奈川中央交通のバス停「入谷戸」が立っている。
入谷戸とは谷戸地の多い場所には良くある名称だが、
実はこの川嶌谷戸、昔の地形図によると
先端が二分岐していたようである。
もしかするとその分岐の片方を「川嶌谷戸」といい、
もう片方を「入谷戸」と言ったのかも知れないし、
この谷戸から分岐する小さな小谷を言ったのか分からないが、
野津田の小字名を歴史的に見ても「入谷戸」の名がないことから
通称地名で有ったことは想像出来る。
バス停に止められた古の記憶である。


この辺りの昔の地形図は以下のリンクから
http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=16&lat=35.58217&lon=139.45601&layers=B0F0FTTTTF

この辺りの地図は以下
 

大きな地図で見る
PR
b371c87e.jpg
名称:暖沢谷戸、福王寺谷戸
住所:東京都町田市野津田町字暖沢
所属:多摩丘陵、暖沢本谷
河川:薬師川
水系:鶴見川水系
鎮守:野津田神社

自然度:4/5 景観:5/5 危険度:1/5
宅地化:3/5 荒地:0/5 農地:1/5
水田:なし 耕地:あり 公園化:ほぼ全域

消失危険度:0/5

一般に薬師池公園として親しまれている町田市野津田の当地は、
鶴見川水系に位置する谷戸地であり、
薬師池公園自体がその谷戸を再利用して作られていることはあまり有名ではない。
そもそもこの辺りは字暖沢といい、鎌倉街道沿いに走る長細い谷戸であった。
また先端は二分岐していたようだが、現在はその片方が公園となっていて、
鎌倉街道反対側の町田リス園の方に伸びていた谷戸は
地形が変わってほぼ消滅したと考えて良いだろう。
旧福王寺園地として名勝地に指定されている薬師池公園は
宅地化、幹線道路と現代の住区として発展する場所にあって
都会のオアシスとして広く親しまれており、
四季折々の花々や、様々な野鳥を追って訪れる人も多い。
初めの写真は薬師池の写真であるが、この池自体そもそもは
福王寺溜井と呼ばれる、谷戸の溜め池であった。
度々土砂で埋まってしまい、何度か掘り返して現在のようになったと伝えられているそうだが、

35dd6f01.jpgその池の奥へ歩みを進めると、綺麗に管理された雑木林が
さながら里山の景観を感じさせ、菖蒲などが植えられた場所は谷戸田を再利用しているから、
一歩踏み入れれば当に谷戸の雰囲気がそのまま楽しめる。
町田の字名の資料によると、この字暖沢の項目に、
昔の字名の記録(あるいは通称地名か?)として、
「福王寺谷戸」の名前が確認出来る。
先にも述べたとおり、当谷戸は先端が二分岐していたので、
その片方を「暖沢谷戸」もう一方「福王寺谷戸」と言ったのかは
定かではないが、
この辺りの昔を偲ぶ手がかりの一つである。


当地は有名な公園で有ることに加え、近くには造成によって誕生した
住宅街「薬師台」もあり、生活圏は町田エリアとなるので、
町田駅からのアクセスは良い。
ただし町田駅は路線が混み合っており、最寄りの「薬師台」バス停を経由する
二つの路線は、ターミナルからではなく、小田急町田駅の裏手にある
小さな発着所から出発するので、慣れないと少し難しさがある。
また、鎌倉街道の渋滞等により、遅延も起きやすいので、
時間に余裕を持って散策にのぞまれることがお勧めだ。

薬師池公園の素晴らしい景観だけでなく、
谷戸に思いを馳せながら、公園全体を散策すれば、
ノスタルジックな気持ちが去来して、別の角度から楽しめること請け合いだ。

この辺りの昔の地形図は以下のリンクから

http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=16&lat=35.58123&lon=139.4473&layers=B0F0FTTTTF

この辺りの地図は以下

大きな地図で見る
 
e7bba482.jpg
名称:西山中谷戸
住所:東京都町田市下小山田町字西山中谷、同上小山田町
所属:多摩丘陵、善治ヶ谷戸支谷
河川:西山中谷戸川
水系:鶴見川水系、善治ヶ谷川支流
鎮守:小山田神社

自然度:5/5 景観:2/5 危険度:5/5
宅地化:1/5 荒地:4/5 農地:1/5
水田:あり 耕地:あり 公園化:特になし

消失危険度:1/5

町田市には北部丘陵まちづくり構想というものがあるとのことで、
この谷戸はその基本構想に入っている重要な谷戸の一つである。
また都下の谷戸を植生などから細かく評価した東京都の調査でも、
当地はそのベスト5に入るなど、谷戸としての重要度や知名度が高い。
しかし、そういった評価に対して現地は荒廃の極みを尽くしている。
善治ヶ谷戸の下流部から北西に分かれ、先端部は更に二股になっている
非常に大きな谷戸であり、下流部付近には民家や耕作地が確認出来るものの、
中流域より上流はほぼ荒れ地になってしまっており、
特に谷頭部は写真のように完全に荒れきってしまっている。
谷戸は人の手が入って維持されるものであり、
耕作放棄や土地離れなどが問題化する中にあって、
当地の景観は当にそれを示していると言えるだろう。

荒廃する里山、谷戸にあって自然保護や農業活動を主とする
各種団体が活動しているのを良く目にするが、
例えば市街化地域指定地区の谷戸では、
その土地を維持するのに宅地並みの税金がかかってくるなど、
地権者の負担は著しいものがあることを忘れてはいけない。
当地もかっての景観を懐かしみ、荒廃を嘆くのは簡単なことだろうが、
その中には様々な苦労が混ざり合っていることを考えると、
非常に複雑な気分になる。

当地へは善治ヶ谷戸からの分岐部から入るのが普通だろうが、
山中谷戸方面からの尾根道を利用して谷頭部側に入ることも出来る。
しかしながら、ご覧の通りの状況で冬場に行っても藪の濃さは尋常ではないので、
夏場は近づくこともままならないだろうし、
ヘビ、ハチ、その他の危険どころか、無理すれば遭難する事もあり得るため、
基本的に上流部に踏み入るのは遠慮すべきである。
地権者を含めて、多くの人が満足を共有出来る抜本的なアイディアを欲する、
悩み多き谷戸である。

町田市の北部丘陵については以下のリンクを参照のこと

http://www.city.machida.tokyo.jp/kanko/shi/hokubukyuryo.html

この辺りの昔の地形図は以下のリンクから
http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=17&lat=35.6034&lon=139.40416&layers=B0F0FTTTTF

この辺りの地図は以下
 

大きな地図で見る
66e42e7d.jpg
名称:池田谷戸
住所:東京都町田市下小山田町字池田
所属:多摩丘陵、善治ヶ谷戸支谷
河川:不明(池田川か?)
水系:鶴見川水系、善治ヶ谷川支流
鎮守:小山田神社

自然度:3/5 景観:3/5 危険度:4/5
宅地化:2/5 荒地:4/5 農地:1/5
水田:放棄 耕地:放棄 公園化:特になし

消失危険度:3/5

善治ヶ谷戸の支谷という事になるだろう当地は初め名前が分からなかった。
明らかに支谷然としていたので、きっと何かしらの名前があるだろうとは思っていたが、
手持ち資料にそれらしきものが確認出来ずにいた。
最近細かい字名まで記した地図を見ることが出来るようになったので、
早速調べてみると、字名は「池田」とある。
古い明治期の各村縮図を入手出来たのでこれも確認すると
やはり変わらず「池田」の名がある。
上流の字山中の谷戸を山中谷戸と言うことに習って、
この谷戸の名前をここから池田谷戸としてみたのだが、
もし間違いや、指摘等があれば是非お寄せ頂きたい。

この谷戸は小規模な支谷ではあるものの、その中に一つの集落を形成しており、
集落の合間に耕作放棄状態の耕地がある。
背後の西山中谷戸との間の尾根までは結構な斜度があるので、
当地はかなり急峻な上り坂になっており、
耕作放棄前は傾斜の強い棚田であったのだろうと想像出来る。

当地を上っていく道は谷頭部から先はあまり使われなくなっている模様で、
急激に道が荒れてくる。
その道は尾根に続き、馬頭観音文字塔がひっそりと佇む尾根道合流部に出て
西山中谷戸への道を分けながら山中谷戸方面へ進める。
しかし西山中谷戸は非常に荒廃が進んでいるし、
地元の方もあまり使わない上に、踏み跡状の分岐も多く、

充分な準備がなかったり、里山歩きになれていない場合は危険なので、
先に進まないことをお勧めする。

この辺りの昔の地形図は以下のリンクから

http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=17&lat=35.60367&lon=139.40624&layers=B0F0FTTTTF

この辺りの地図は以下

大きな地図で見る

7f2107da.jpg
名称:山中谷戸
住所:東京都町田市下小山田町字山中、同上小山田町
所属:多摩丘陵、善治ヶ谷戸支谷
河川:山中川
水系:鶴見川水系、善治ヶ谷川支流
鎮守:小山田神社

自然度:5/5 景観:4/5 危険度:4/5
宅地化:1/5 荒地:2/5 農地:4/5
水田:あり 耕地:あり 公園化:特になし

消失危険度:0/5

善治ヶ谷戸の最上流部に位置する地域で下小山田町に属するが、
一部は上小山田町に入り込んでいる。
谷の先は尾根幹線になっており、当地と尾根幹線との間にある構造物が、
のどかな風景の向こう側に顔を出していて、実に不思議な景観を生んでいる。
隣接の多摩市唐木田は旧落合村に属する地域で、昔から区界の変化が激しい地でも
あったようだが、ニュータウン開発の折にもこの辺りは市境の変更問題などもあったらしい。
尾根に近い場所であり、その尾根の反対側、すなわち旧落合村唐木田付近が
非常に山深い場所であったのと同じように、この地も谷戸の多い地区の中でも
とりわけ深い場所にあり、山中の地名がついたものだろう。

d44e9aad.jpgこの地区の良さはなんと言っても谷戸田の風景と蔵のある旧家の佇まいだが、
畦で遊ぶ子供達の姿は、自分の幼い頃を思い出し、ちょっとしたタイムスリップを味わえる。
植生豊か、昆虫も多く四季折々の姿が楽しめる素晴らしい地域だ。
しかしそれだけに、マムシやハチなども多く、
今や都会的になった唐木田からすぐの場所だからと余りに軽い気持ちで
訪れるのは軽はずみすぎるかも知れない。
また、一歩入れば複雑な尾根道があり、一部は完全に荒れ地と化した場所へ進み、
気がついたときには道が消失していると言ったことも普通にある場所である。
訪れる前にしっかりと準備をして、雑木の中の地元道には無闇に入らず、
また地元の方に伺ったりしながらゆっくりと散策をするのがよい。

この辺りの昔の地形図は以下のリンクから

http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=17&lat=35.60656&lon=139.4058&layers=B0F0FTTTTF

この辺りの地図は以下

大きな地図で見る
fd588a13.jpg
名称:善治ヶ谷戸、善次ヶ谷戸
住所:東京都町田市下小山田町字善治ヶ谷
所属:多摩丘陵
河川:善治ヶ谷川
水系:鶴見川水系
鎮守:小山田神社

自然度:3/5 景観:3/5 危険度:2/5
宅地化:2/5 荒地:2/5 農地:3/5
水田:あり 耕地:あり 公園化:特になし

消失危険度:3/5

町田市下小山田町を南北に貫く大きな谷戸の一つである当地は、
かつてこの辺りを治めていた小山田家の家人に「善次」という人がいて、
その人が住んでいた土地と言うことから「善次谷」と呼ばれるようになり、
「善次ヶ谷戸」「善治ヶ谷戸」として地名になっていったようだ。
小山田地区は多摩の原風景を最も色濃くとどめており、
各種の谷戸に関係する調査や里山ランキングなどでも常に上位に入る
有名な地域であるが、この善治ヶ谷戸は中央に幹線が走っていることから、
交通の要衝となり、宅地開発、道の拡幅工事が行われ、
谷戸の景観は変わりつつある。
とはいえ善治ヶ谷戸には支谷が多くあり、山中谷戸や西山中谷戸など、
名のある谷戸も多く、全体で見れば景観や自然の度合いは高い地区であるといえるだろう。

当地は多摩市と隣接しており、尾根幹線の走る場所を大体の境に
多摩市側はニュータウン地区の唐木田となる。
唐木田の小田急電鉄車庫の先にある大妻女子大の脇の道を進み、
そのまま坂を下って行き、小山田会館の前辺りに出る道自体が、
善治ヶ谷戸と考えて差し支えないだろう。


この辺りの昔の地形図は以下のリンクから
http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=16&lat=35.60404&lon=139.40672&layers=B0F0FTTTTF

この辺りの地図は以下

大きな地図で見る
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]