忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京都八王子市左入町は開発の只中にある。中央自動車道八王子IC、ひよどり山トンネル、八王子バイパス、新滝山街道、道の駅の設置とその様相はどんどん変わっている。
更にイオンモールができる予定であるなど、その用地と思われる場所はかつての里山であったところである。
開発に何が何でも反対というわけではないのだが、矢継ぎ早で文化の継承があまりなされていないようなものは好ましくは映らないと思うのは私だけだろうか。
しかし多くの人が八王子に来て思うことなのではないかと、ずっと思っていたのが当地域の名である「左入」だ。
人によっては適当な名を付けたと思った人もいるのではないか。しかしこれは歴史ある地名なのだ。
古く滝山城下が城下町であった頃に、川越-八王子間を移動してきたものが「左に入って」ゆく場所であったのが名の由来という説があり、なるほどその様子は今の交差点でもあまり変わらない光景であると言える。
その他に地形地名なのではないかとする説もあるようだが、いずれにしても印象的な名ではないだろうか。
当地は尾崎町の新設の際に一部地域を分離したため、現在では東西に二つの左入町域ができ、西の地域は飛地のようになってしまっている。
この西の地域は谷野町に続く谷戸で「馬場谷戸」というのだが、参考資料である「八王子事典」に小字でもあったこの地名が漏れてしまっているのは大変頂けない。
再改訂版が発売される事があれば、ぜひ「馬場谷戸」の項目を追加するように、この場を借りて申し添えさせていただきたい。
さて長くなったが、地名の特徴を見てみると、そもそも地名数が少なく、あまり特徴らしいものが見当たらない。
これは検地帳を始め、旧家文書にアクセスできればあるいはもう少し充実するかもしれない。
なにか情報のある方はご提供いただければ幸いである。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた

「八王子事典(かたくら書店)」「皇国地誌左入村村誌」「新編武蔵国風土記稿」「村明細帳集成」「検地帳集成」

比定不能地名は以下の通り

細田

神明下

堂浄田

東溜

井戸久保

前沢

堰場


PR
東京都八王子市大谷町は開発激しい加住丘陵東部としては自然がかなり残されているエリアと言えるだろう。
それはひとえに「鵯山」と呼ばれる山一帯を「小宮公園」として保護したことに因るところが大きい。
大谷町はその名の通り大きな谷のある町域で、その殆どが大谷村と言われていた頃と変わらない。
とはいえ南部の一部は新しくできた富士見町に分離し、大和田村からの分離分を合わせて現在の富士見町となっている。
大谷町は北と南にそれぞれ大きな谷があり、前大谷と後大谷と呼ばれていた。
北の谷は谷地川の削った谷、南は小宮公園内の弁天池を源流とする大谷川の削った谷である。
特に南の谷は小宮公園の存在のおかげで上流部の大杉谷戸と呼ばれた谷戸が残され、湧き出した水を溜めていたかつての溜池も弁天池として今も水をたたえ人々に親しまれている。
地名はおそらく明治の地租改正の時に大きな区分に再統合されて、谷戸や支谷の名は多くわからなくなってしまっている。
その中でもいくつか判明したものは比定を行ったが、確度の低いものもあることをご承知おきいただきたい。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「八王子事典(かたくら書店)」「皇国地誌石川村村誌」「新編武蔵国風土記稿」「村明細帳集成」「検地帳集成」

比定不能地名は以下

はた

寺分

川はた

はら地


東京都八王子市石川町は加住丘陵の南側、加住南丘陵の東端に位置しており、これより東は日野大地となっている。
古くは石川村という純農村であり、現在の町域はかつての村域を引き継いでいる。
現在は中央自動車道が通ったことと、同自動車道のPAが置かれていることでその名が知られるが、東海大学附属八王子病院や、石川工業団地などが次々に置かれ、かつてののどかな風景は少なくなっている。
しかしながら当地は各所に生産緑地地区があることや、小さな雑木林が残されたり、かつての谷戸に沿った公園などが作られたことで、新しい町並みの中に上手に懐かしい風景が溶け込んでいると言えるだろう。
また注意深く散策するとまだ多く沢水の湧出が観測できたりなど、見方を変えることで日常の癒やしが得られる地域になっているとも言えるかもしれない。
当地は検地帳記載の地名も比定が進んでおり、地名特徴を見ると多くは「原地」や「原野」を示す地名である。
また谷の地名は「谷ツ」が用いられており、非常に大きな特徴となっていると言えるだろう。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた

「八王子事典(かたくら書店)」「皇国地誌石川村村誌」「新編武蔵国風土記稿」「村明細帳集成」「検地帳集成」「分布に特徴のある神社を考える(web)」

比定不能地名は特にない


東京都八王子市宇津木町はもともと宇津木村という村であった。
その後周辺各村と合併し小宮村の大字となり、八王子市の大字になった時にかつての村域そのまま引き継いだ。
その後町域から一部を久保山町に分離し、今に至っている。
加住丘陵東側に位置し、丘陵地の特徴が地名にも見られる。すなわち山地地名と言える峰、山といった地名である。
また多摩丘陵と同じく谷の地名もみられ、古いものは武蔵名勝図会に見られる地名も確認されている。
開発進む地域だけに昔の雰囲気は減っているが、谷の源頭が残存するなどしわずかにそれらの風景が垣間見られる。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「八王子事典(かたくら書店)」「皇国地誌宇津木村村誌」「新編武蔵国風土記稿」

比定不能地名はないが検地帳などを参照すれば多くの地名が出えてくるだろう。


東京都八王子市の平町、丸山町、久保山町はもともと平村、後の北平村という小村であった場所である。
旧村域から一部地域を丸山町、久保山町として分離して、現在の平町の町域は村時代より狭くなっている。
八王子市でも東部に位置し、加住丘陵から日野台地に変わりゆく低丘陵地になり、かつては純農村であった。
現在は新規に分離した地区を中心に宅造が進み、昔の面影は殆ど残っていない。
地名特徴は山地名、谷地名がほとんどとなっており、今の街の姿からはなかなか想像しがたい部分もある。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「八王子事典(かたくら書店)」「皇国地誌北平村村誌」「新編武蔵国風土記稿」

比定不能地名は以下の通り
割滑


縁あって八王子市とあきる野市にまたがる加住丘陵の地名を調査する機会があり、せっかくなので加住丘陵の地名全体を網羅してみようと、一旦多摩丘陵の研究を休止して数日間集中的に比定作業を行ったので、徐々に発表してい行こうと思う。
八王子市小宮町はもともとは粟ノ洲村と称する小村であり、加住丘陵の東端に位置している。
これより東は日野台地となり、丘陵地と言えるのはぎりぎりこの地域までと言える。
調査できた地名は旧小字程度までではあるが、特徴的な地名はあまりなく、標高も下がっている当地は平地地名が目立つ。
その中にひとつだけ「谷田」の地名が確認でき、低いながらにも谷戸田を作る谷間があったことが伺い知れる。
なお、現在は開発が進みかつての景観を残す場所はほぼ失われていると言えるだろう。
現在の町名「小宮町」は粟ノ洲村他周辺各村が合併し「小宮村」を名乗っていたときの名残である。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「八王子事典(かたくら書店)」「皇国地誌粟之洲村村誌」「新編武蔵国風土記稿」

比定不能地名は以下の通り。

西沢

屋敷之東

屋敷ノ西

東はつれ

上之代



横浜市域の比定の途中ではあるが、八王子市に新たに比定地域を増やしたので、
今回はその第一回目として表題の地域の比定を行った。
散田村はかつては山田村とは分かれており、その後山田村が合わさった。
現在は西八王子駅、めじろ台駅を中心に街区の形成が著しく、旧山田村域の一分を残して
昔の雰囲気は薄い。
かつては寺領が多く、村域全体に多くの寺院があり、特に旧山田村域は廣園寺とその塔頭寺院が密集していた。
現在でもその付近は多くの寺院とともに昔の雰囲気も残されている。
まためじろ台の街区の下には谷戸地が幾筋も入っていたが、これらは全て埋められ平地にびっしりと街区が形成された。
地名の特徴としては、この寺領や古い時代の武家所領の名残かと思われる「垣内地名」が非常に多く見られるのを最大の特色としている。
その他は谷戸名や地形地名がその多くを占めている。
現在この地区を歩くと、開発されたとはいえ大きな起伏や古刹が昔の姿を囁くようであり、
また交通のアクセスもよいことから、山田川沿いを歩くのもまた面白いのではないだろうか。

地名の拾い上げと比定には以下の資料活用したので謝意とともにご紹介したい。
「中散田の歴史」(中散田の歴史編さん委員会)「八王子市山田町わが街」(清水正之)「土地っこが綴る散田の歴史」(小浦泰晴)「新編武蔵国風土記稿」「皇国地誌散田村村誌」「今昔マップ on the web」「八王子事典」(かたくら書店)

比定不能地名は以下のとおり
まん所かいと
ひがしかい地下散田
ひがしかい地山ぎわ
まいはた
く年ぞへ
宿うら
下くぼ
ゆの木まへ下かいと
御所水正の目
山ふしぎ
三かと
くまのまえ
三そのを
竹の内つば木の下
かとさき
はしりおち
二谷


八王子市小比企町は未だに多くの耕作地が残るのどかな風景をたたえた場所である。
位置的には多摩丘陵派出の尾根が伸び、その尾根と尾根下、湯殿川沿いにあたり、一部は後年緑町として分離している。この尾根は多摩丘陵派出の支線として「小比企丘陵」とも呼び、更に山田川北を「散田丘陵」、南岸を「子安丘陵」と呼ぶようだ。
本稿では緑町分も含め、旧小比企村村域の地名を集めてみた。
小比企の由来はその音が示すとおり「木挽き」であり、林業、炭焼き、農耕が主たる産業であったことを伝える地名である。
上述の通り、今でものどかな風景の残る地ではあるが、緑町分などはすでに街区が形成されており、徐々に風景に変化が出てきているのもまた事実である。
地名にはさして特殊なものはないが、やはり古代の産鉄関係地名とおぼしきものや、かつての炭焼きに由来するものなどが見てとれる。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、謝意を申し添えたい。
「八王子事典(かたくら書店)」「新編武蔵国風土記稿」「今昔マップon the web」

比定不能地名は特にない

※「白旗」の地名解釈を情報提供により加筆しました。



より大きな地図で 小比企町・緑町(八王子市)の地名 を表示
片倉は元々多摩丘陵奥の農村で、御殿峠、杉山峠の大きな峠を南に要し、村域は多くの里山、谷戸からなっていた。北部は川沿いの田畑で、そこには廃寺となった来光寺の名を残す字もあった。
しかし片倉台、北野台等の造成が入り、山は無残に切られ、谷は埋められて見る影もなくなってしまったのは非常に残念である。
のどかな雰囲気を残していた西部も、八王子みなみ野シティの造成で区画が大きく変わり、新たにできた西片倉なる地域になり、モダンな町が歴史を蹂躙してしまった。
多摩丘陵の農村の現代の姿に標準モデルがあるとしたら、当地はその典型に当てはまるのかもしれない。
そんな片倉の地名を少ない資料から拾ってみた。谷戸名に関しては細かいものまで調べられたが、多くの地名が名前だけの列挙に終わっているため、極めて乏しい手がかりを使って推定したため、非常に正確さに欠けるものとなっている。
このあたりは資料の限界も大きいので、地元での聞き取りを行わなければこれ以上は進まないだろう。今回の公開はあくまで暫定公開としたい。聞き取りの結果、非低地が大幅に変更される可能性が大いにあるので使用に当たってはご注意されたい。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を参考にしたので、ここに謝意を表したい。
「八王子事典(かたくら書店)」「みなみ野シティのルーツ 宇津貫・片倉 谷戸のくらし(宇津貫みどりの会)」「片倉物語(川端一郎)」「片倉物語 続(川端一郎)」「八王子片倉台の地誌(馬場喜信)」「今昔マップon web」「国土変遷アーカイブ」
比定不能地名はないが以下の地名は根拠に乏しい
●釜貫地区
ももんがー谷戸
十二匁
猿田
馬捨場
●車石地区
ねんぬき谷戸
小谷戸
大杉谷戸
ムジナ谷戸
●御殿山地区
そ馬捨場
笹谷戸
長窪
じい田谷戸



より大きな地図で 片倉(八王子市)の地名 を表示
八王子市大塚は多摩市の和田境にあり、さらに南は同じく多摩市の落合境という場所にある。かつては南北を丘陵に挟まれ、幾筋もの谷戸を開墾し農業や養蚕を行う農村であったが、南部はニュータウン区域となり鹿島、松が谷と造成され一大ベットタウンとなり、谷戸や里山の姿は消えてなくなった。北部の一部には懐かしい光景を残す場所もあるが、なかなか今から想像するのは難しい。
地名に目を移すとそれぞれの谷戸に名前を持ち、望地、梶川を始め、日暮などという地名があるなどした。北部丘陵にはかつての産鉄関係地名と思われる湯沢や吹き付けなどの地名があるなど特徴的である。
比定には以下の資料を用いたので、この場で各執筆者に謝意を示したい。
「皇国地誌 大塚村村誌」「八王子事典(かたくら書店)」「新八王子市史民俗調査報告書第2集八王子東部地域由木の民俗」「多摩ニュータウンの歴史さんぽ道(多摩市文化振興財団)」「大栗川・乞田川(小林宏一)」「国土変遷アーカイブ」「今昔マップon web」「八王子公園図録」「東京都耐震ポータルサイト」「大塚村絵図」
比定不能の地名は特にない。

追記
村絵図の発見等により地租改正前の小字についても判明し、また比定箇所の誤りも修正できたため、大幅な修正を行った。


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]