忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横浜市旭区桐が作、小高町、左近山、市沢町、三反田町はそれぞれ市野沢村、三反田村、小高新田というそれぞれ小村からなっていた。
その後隣の二俣川村と合併し、大きな二俣川村の大字になり、横浜市に編入、さらに旭区分区で同区の一地域になった。
この際市野沢村域は市沢町に、三反田村は三反田町、小高新田は小高町となり、さらにその中から新たに桐が作と左近山を分離して今に至る。
三反田村と小高新田は元々非常に小さく、多くの飛地を持って成り立っていたがこれら飛地は解消され、一部どこか分からなくなってしまった地名も生じてしまったのは悔やまれる。
山間僻地であった当地は多くの谷と丘陵からなっており、そのため谷地名が多い。
中でも面白いのは「桐ヶ作」であろう。
サクは狭い土地を表す地名語であるが、古くは桐ヶ作谷(きりがさくやと)と呼ばれており、意味のダブる二つの語が同時に付いていたようだ。
その他産鉄地名を思わせるものもあるが、多く古い地名は比定が困難ものとなっている。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いた
「旭区郷土史」「google map」「横浜三千分の一地形図」「今昔マップon the web」「新編武蔵国風土記稿」

比定不能地名は以下の通り

窪谷戸

鹿子谷戸

狐谷戸

千駄丸

カタ澤山

石川山

タラ澤山

三ッ又山


PR
現在の横浜市旭区中希望が丘、南希望が丘、東希望が丘、さちが丘、善部町、中尾、中沢、本村町、四季美台、本宿町、南本宿町、大池町、万騎が原、柏町にあたる場所はかつては二俣川村という村であった。
現在の旭区の大半を占める大きな村であり、この中にはそれぞれ講中が置かれ、今の大字のように機能していたようだ。
春ノ木、上、下、谷戸、日影、原、蔵屋敷、上村上、上村中、上村下、下村上、下村下、又口、これに加えて善部谷(上善部、下善部)や中尾、榛ヶ谷、本宿、本村、密経新田、二俣川新田などといった地域名も加わって、大きな村の中には様々な区分けで小さな村が置かれているような状態だった。
現在でもこれらの講中は自治会名などに名前を残しており、古くからの繋がりが生きているようである。
かつての二俣川村内には小高新田の飛地が非常に多く、これらも今回は同時に扱った。小高新田は密経新田と古く呼ばれていたようで、この名が残る場所も多い。
その後、小高新田、三反田村、今井村、市野澤村と合併し大きな二俣川村となり、その後横浜市に編入、旭区分区の際に同区の地域になって行った。
この中に新たに上記のような新しい町が分離していき今の形となっている。
地名は山間部には谷地名が多くみられるものの、実際にはもっと多くの谷があり、これらにも古い字や通称があると思われるが詳しいことは分からなかった。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用した
「旭区郷土史」「わが街万騎が原」「横浜三千分の一地形図」「今昔マップon the web」「新編武蔵国風土記稿」「google map」

比定不能地名は以下の通り

小田、本宿南の方

弥八郎場、善部北の方

浄運山、善部東南の方

ドウマン谷、榛ヶ谷南の方

横谷、榛ヶ谷西の方

宮津、二俣川又口より南


横浜市旭区白根町はかつて下白根村と呼ばれた村であった。この名を白根町に改め、上白根町から分離した区域に合わさるように一部地域を分離して中白根を新たに独立させた。
下白根から白根に改めた経緯はおそらく単純に「しも」を嫌っただけではないかなと思う。
なお、前項では触れなかったが「白根」という地名の由来について城根の転訛として城郭地名であろうとするものがあるようだ。
当地も基本的には山間の僻地であったようで、山の名、谷戸名、講中名などが多く見られる。その中で特筆しておくべきものは、おそらく隣町へ続く「金草澤」の地名と「鍛冶久保」だろう。これらはそれぞれ産鉄製鉄地名であり、おそらく「金草澤」は製鉄の際に出る「金屎」の転訛であろうし。鍛冶久保も鍛冶職人に繋がる製鉄地名であり、金草澤については相当に古い時代から続く地名ではないかと思う。
なお、旧下白根町のうち白根町は住居表示未実施、分離した中白根は住居表示実施済みとなっている。

地名の比定と拾い上げには以下の資料を用いた
都岡村全畧圖、横浜三千分一地形図、今昔マップon the web、新編武蔵国風土記稿、横浜じゃん旅行社 散歩の閑人

比定婦の地名は特にない



横浜市旭区上白根町、上白根、中白根は現在ではよこはまズーラシアパーク擁する地として有名である。かつては長大な谷戸を中心とした山間の寒村であり、考えてみればズーラシアパークもこの地形を活かして作られた施設だともいえよう。
地名を拾い集めてみると、一つの字の範囲がかなり広くとられている印象がある。これはおそらくは明治期の地租改正の折、本来はもっと細かい地名があったものを代表字にまとめて整理したことの影響だろうと思う。
本項では、詳細な古地名までの資料がなかったことから、古い地名については見つかったもののみとして、基本的に地租改正以降の字をまとめているが、この辺り発見があるたびに加筆していきたいと思う。
なお、当地は上白根町部分は住居表示未実施、旧上白根町域より、上白根、中白根をそれぞれ分離し住居表示を実施している。

地名の比定と拾い上げには以下の資料を用いた
都岡村全畧圖、横浜三千分一地形図、今昔マップon the web、新編武蔵国風土記稿、横浜じゃん旅行社 散歩の閑人

比定不能地名は特に無い



横浜市旭区下川井町、川井本町、川井宿町、都岡町、矢指町、金が谷、笹野台はすべてかつては下川井村、川井村という2村からなっていた。
非常に厄介なことに、川井村は現在の川井本町、川井宿村付近を中心としながらも、上川井村、下川井村に多くの飛び地を持っていた。
その上、その後一旦都岡村という一村にまとまったあと、再び各町として分離、そこから飛び地の整理に伴い川井本町、川井宿町を誕生させ川井町が消滅、かつての都岡村の名を残す都岡町、矢指町、金が谷は小字を由来として分離し、南部には笹野台を分離して住居表示を実施した。
このためかつての地名をたどるのが大変難しいくなっているものの、少ない資料の解析と、多くの方の尽力により公園名などに散見されるそれらをあつめてまとめてみたが、基礎資料が不鮮明なものであるため、一部に類推の域を出ないものを含んでしまったことをご承知おき頂きたい。
この地の地名特徴は城郭地名と目される矢場や吹上などが見られること、矢指などの崖地名、谷戸名が多いことなどであろう。
吹上、金ヶ谷についてはその項に詳しく書いたが、古代産鉄地名と考えることも出来るだろう。
なお、川井町については入会の関係で飛び地が多く、現在は消滅しているため、本項と前項の上川井町の地名に含めてしまった。

比定不能地名は特にないが、判別の困難な地名があり、判明次第追記改変の可能性がある。

地名の比定と拾い上げには以下の資料を用いた
都岡村全界圖、横浜三千一地形図、今昔マップon the web、ささのだいweb page、旭区の歴史



横浜市旭区上川井町と新たに分離した若葉台は旭区成立以前は保土ヶ谷区に属していた。
またそれ以前は上白根、白根、今宿とともに都岡村を、更にそれ以前は上川井村と言っていた場所である。
瀬谷区、緑区と接する場所であるが、かつては山深い地であり多くの谷戸が複雑に地形を刻んでいた。
開発以外にも農地の確保として山を切り谷を埋めて平坦化した影響から、それらの谷戸の多くは姿を消したが、航空写真などでみると谷筋がわかるものもある。
中央を川沿い低地とし、南北に丘陵地を持つ地形であり、中央付近には大東耕地など耕地名をつけたものが見られ、南北の丘陵地は大貫谷、露木谷など谷戸名が多く見られる。
おそらく地租改正以前はもっと多くの地名があったと思われるが、これらの代表的な地名に纏められ今に至るものと思われる。
なお、上川井町は住居表示未実施のため、小字は現役のものであるが、その区域から一部を分け若葉台を新設、住居表示を行っている。

比定不能地名は特にない



カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]