忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横浜市港北区下田町はその町域のすべてを丘陵地にもつ地域である。
中央には日吉方面からくる谷戸が走り、その北と南の尾根からなる狭い町である。
かつてはより多くの通称があったと思われるが、拾い出せた地名はそれほど多くない。
地租改正の頃に大きく纏められたものと思うが、そのほとんどは旧小名としても記録されており、地名自体の歴史は案外長いことが伺える。
なお、村名の由来は一説には「下田(げでん)」、つまり下級の田の意味だが、村域の田がすべて下田であったことによるらしい。
尚、現在町域全体にわたり住居表示が行われている。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、感謝と共に。
「角川地名大辞典」「港北歴史地名マップ」「港北百話」「仮製三千分一地形図第一号日吉台」「今昔マップon the web」「google map」「wikipedia」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「下田町自治会web」

比定不能地名は特にない



PR
神奈川県横浜市港北区高田町、同高田西、同高田東は元々一つの村であり、高田村と言った。
早渕川を南にした丘陵部に位置し、更に北は神奈川県川崎市久末となる。
丘陵部と川沿いの低地からなる村域の内、低地部は少なく、大部分は丘陵部になり、かつ丘陵上の台地であり、現代になってから耕地整理が行われ、平坦な農地として使用されている。
風景は農地の広がるのどかなものだが、この際にそもそもの地名を改変し、字名を大きく方角に準じたものにした様だ。
これが現在の高田町の町域に残る字西原、字東原であり、その後これ以外の地域を分割し、高田西、高田東として住居表示行って今に至る。
明治時代の地租改正、昭和期の耕地整理などで地名は変遷をしており、時代によって大きく変化があるが、今回は江戸期の地名も含めて、手元に資料のある限りの地名比定を行ってみたが、これらは当然時代を古くすると同時に精度も下がることを付け加えておきたい。

以下は本稿執筆にあたって参考にさせて頂いた資料の出典である。各著者には深く謝意を申し添えたい。
「港北百話」「港北区史」「角川地名大辞典」「新編武蔵国風土記稿」「港北歴史地名ガイドマップ」「三千分一地形図82-1野川(昭38)」「三千分一地形図82-4新吉田(昭38)」「仮製三千分一地形図第一号日吉台」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」

比定不能地名は特にない



神奈川県横浜市港北区岸根町はその一部を新横浜に分割したが、ほぼ旧岸根村の村域をそのまま受け継いでいる。
しかし地形については、元々西側の川沿い耕地意外は深い丘陵地になっていたものを、近年の開発で大きく変えたため、岸根公園付近の地形は今とは全く違う様相をしていたようである。
また、岸根町の町名も古くは「岸ノ根村」としていたようだ。岸、根ともに地形から来る地名であり、確かにそれを物語る様な複雑な地形を持った村であったようだ。
丘陵部の谷戸名には「釜谷」などがあり、これも釜のような地形から来るものと思われるが、産鉄と結びつけることも出来るかも知れない。
また、西の鳥山川流域、現在の新横浜周辺に見られる地名は砂田、島どぶ、深どぶなどのドブ田であったことを物語るものや、古い地名には「闢下」というものもあり、これは崖崩れを意味するか、そそり立つ壁のような崖の下を意味するものと思われる。
こう言ったものは、最近では危険地名として注目されているものに辺り、都市開発の中に消えていった古の教訓が隠されているのかも知れない。

以下は地名の拾いあげ、比定に用いた資料である。深く感謝を申し上げたい。
「港北歴史地名ガイドマップ」「港北区史」「新編武蔵国風土記稿」「角川地名大辞典」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」

比定不能地名は特にないが、新編武蔵国風土記稿にある地名の比定は、かなり推量の域を出ないもので有り、正確さに欠けることにご注意頂きたい。



神奈川県横浜市港北区の新横浜周辺の地域についての地名を纏めてみました。この項では旧篠原村村域について書いていますが、この地域は新横浜を初め多くの地域に分割され、一部をのぞき住居表示が実施されています。
現在の新横浜周辺は開発著しく、その近代的な街の造形は一つの都市シンボルとも言えるものとなっているが、かつてこの周辺は一面が湿地帯が広がる場所であったようだ。
このことは当地の旧村名篠原村の地名に良く現れており、蛇袋という特徴的な地名がその代表と言えるだろう。
これは川の蛇行と関係する地名と思われ、蛇はその格好を言ったもの、あるいは水神としての龍を意味するものとも考えられるが、他の見方をすると、産鉄神としての蛇、吹く炉の転訛としての袋と考えることも出来るのかも知れない。
いずれにしても現在からは想像も付かない地名であったのが面白い。
また丘陵部にあたる、現篠原町、篠原各地域にあたる部分は谷戸名を多く伝えている。
この中でも坊海道(ぼうがやと)は非常にユニークである。これは地形から来ると思われる「棒ヶ谷」の転訛、もしくは寺に因む「坊ヶ谷」の音と街道が交わって生まれたものと考えられる。このことは新編武蔵国風土記稿にも書かれており、言い伝えの由来は俄には信じがたいとして、その由来を載せている。
また会下谷の地名も仏教に関係する地名であると思われることから、寺の力の強い場所だったのかも知れない。

以下は地名の比定に用いた資料の出典である。各著者には心より感謝を申し上げたい。
「港北歴史地名ガイドマップ」「新編武蔵国風土記稿」「角川地名大辞典」「港北区史」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」

比定不能地名は以下
・谷田
・新田
・堀ノ内



神奈川県横浜市港北区鳥山町は小机町から続く丘陵の東に位置し、丘陵端の場所でもある。
北に鶴見川、東に鳥山川が流れる地である。
鳥山の名の起こりは様々な説があるが、一説にはドブ田の中に島のようにある場所という意味から、嶋の文字をバラして山と鳥にし、これを逆さまにして鳥山としたのだとも言う。
こう言うような文字をバラしたり、音を逆さまにしたりする場所には、それなりの原因があることが多く、その裏に隠された歴史があるのかも知れない。
地名は多くが地形に由来するものだが、佐々木高綱という領主に綱無伝説と関連づけられたものが多く、一部には地形地名と伝説のこじつけと思われるものも存在するのはなかなかユニークである。

地名の拾いあげと比定は以下の資料を参考にしたので、感謝と共に。
「港北歴史地名ガイドマップ」角川地名大辞典」「港北区史」「新編武蔵国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」

比定不能地名は特にない



神奈川県横浜市港北区小机町は小机城址のあった場所としても知られている。一時近隣の村を併せて大きな小机村となった時期があるが、この項では現在の町域、つまり元々の小机村の地名について書くことにする。
小机町の特徴は北部鶴見川沿いの耕地と南部の丘陵地帯に分かれることであろう。
このため北部には田に由来する地名、南部には谷戸名が見られる。
また鶴見川沿いの地域は氾濫も多く、又南の谷戸からの集水域でも合ったことから、田と言っても底無しのドブ田であった様で、池土腐等の地名が印象的である。
また近隣にも見られるが道慶の付く地名が当地にも有り、これはかつての領主に由来する地名のようである。

以下は地名の拾いあげと比定に用いた資料である。感謝を添えて。
「港北歴史地名ガイドマップ」「角川地名大辞典」「新編武蔵国風土記稿」「港北区史」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップon the web」

比定不能地名は以下

・寺屋敷



神奈川県横浜市港北区新吉田町はかつては吉田村という村であった。住むに適した地の意味を持つ村名であったと言うとおり、川沿いの耕地と丘陵部からなり、それぞれの土地の特性を活用して暮らしていたのだろうと想像が付く。
その後新羽村、高田村と共に新田村の大字になった時代を経て、新吉田町となり、開発の進んだ耕地方面は新吉田東となり住居表示が行われた。
地名は土地の特徴を表しているものが多いが、字名には谷戸の名が余り登場せず、集落名として倉部谷などの名が残り、かつ村域北西の丘陵深くは「神隠」という曰くありげな地名が付いている。
この地には神隠丸山遺跡という遺跡が有り、かつて有力な豪族が住んだとも伝えられているようで、色々想像を掻き立てられる気もする。

地名の拾いあげと比定は以下の資料によった。感謝とともに紹介したい。
「新羽史(新羽史編集委員会)」「新羽・吉田の地名(吉野孝三郎)」「横浜市建築局都市計画課横浜市三千分一地形図」「今昔マップ on the web」

比定不能地名は以下の通り
・神蔵
・馬場台
・斎藤敷
・腰当
・稲荷森



より大きな地図で 新吉田の地名 を表示
神奈川県横浜市港北区新羽町はかつての新羽村の村域を町域としたエリアで有り、隣接の新吉田、高田といった各村と一時期新田村の大字となっていた時期のある場所である。
「にっぱ」というちょっと難しい読みを持つ当地は、非常に特徴的な地形を持っている。鶴見川の大屈曲付近に位置する耕地と南に長く突き出た岬状の丘陵からなり、地名も時代によって若干の変遷はあるものの、その地形を反映したものが多い。
最近は川沿いの耕地こそ開発が進むものの、丘陵部は横浜にあって、割に昔の姿を色濃く残している場所とも言えるだろう。村域は南北に大きく分かれ、北新羽、南新羽との言い方もあるようだ。住居表示未実施のため、字名は現行のものだろうと思う。
特徴的なものがもう一つ、小地名に残っている。北にある東電の変電施設付近にあった小さな谷戸に「光場」という地名があったと言い、これは実は昔の仕置き場で「お叱り場」の転訛なのだと言う。しかしその一方ここには昔金を埋めたとする伝承もあると言い、非常にミステリアスである。
この地名について柴田弘武氏の著書にある類推を応用すると、全く違う古代の側面が浮かび上がる気がする。
それは産鉄・製鉄地に多く「金を埋めた」という伝承が伝わっており、これは鉄のことで、大体蹈鞴を置いた場所だというものだ。
その線から新羽の地名を見直すと、様々な産鉄関係を疑わせるものがあり、この地が古代の産鉄・製鉄地であったと思えてくるのは面白い。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、謝意と共にご紹介をしたい。
「新羽史(新羽史編集委員会)」「新羽・吉田の地名(吉野孝三郎)」「横浜市港北区福祉保健課 平成25年度ひっとプラン港北新羽地区計画」「横浜市建築局都市計画課横浜市三千分一地形図」「今昔マップ on the web」

比定不能地名は以下の通り
・一本松
・大づる
・おん出し
・こしの下
・島田
・土腐(複数あったという)
・根ぐるみ
・ねこかいと
・子の神
・前田
・松の木橋
・道下




より大きな地図で 新羽の地名 を表示
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]