忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

磯子区磯子、磯子台、久木町はもともと久良岐郡磯子村であった地域である。
周辺の各村と同様に合併し屏風ヶ浦村の大字を経て横浜市編入、磯子区の一地域になり、現在に至っている。旧磯子町を住居表示し、新たに磯子台、久木町を分離、住居表示を実施したのが今の形である。
海岸線に面してその際まで丘陵の迫る地形に位置し、地名には谷地名がとても多い。
特段特筆すべき地名が多いわけではないが、地租改正で小字の統合した際に谷戸地名から谷戸が取れて、山田となったもの(江戸期資料には山田谷戸と記載されている)や、谷のつかない紅取という不思議な地名が印象深い。
また字谷は江戸期資料では中之谷などと表記されていて、地名の変遷が感じられる。
古い地名の比定にも取り組んだが、比定に至る資料が少なくごく一部の比定にとどまったので、今後判明したものは順次更新していきたい。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。

「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」「磯子村絵図」

比定不能地名は以下の通り。

境堀

鳩打

磯口

室ノ木

城堀

徳なぎ

なこう



PR
磯子区汐見台、同森が丘はともにもともとは森町に属する地であった。
前身は久良岐郡の森村で、これが周辺各村と合併し屏風ヶ浦村の大字になり、横浜市に編入、磯子区の一地域になった後、上大岡、笹下などと分離、合併を繰り返す中から汐見台と森が丘を新地域として分離して住居表示を行った。
両地域はもともと森町の一部や上大岡の一部から分離したので境域は広くはない。
森町でも丘陵地寄りの地域であったが、丘陵の平坦地で赤穂原と呼ばれる地域を地域を中心としているようで、谷地名は上大岡から編入した馬飼ヶ谷のみとなっている。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた。

「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」

比定不能地名は森町の稿を参照のこと。

磯子区森の地域はかなり昔と今では境界が異なる。これは横浜市域となって以降の度重なる境界変更、編入、分離などが直接の原因であるが、このため比定作業は多少ややこしい状態になった。
旧森村は久良岐郡に属する一村であったが、この地域を扱おうとすると分離した新地域が原稿上に出現しにくくなるなどの問題があり、結局現森の地域だけで一稿にすることとした。
森村から周辺各村と合併して屏風ヶ浦村の大字となり、横浜市編入、その後磯子区の一地域となり森町を名乗るようになったが、そこから一部地域と上大岡町の一地域を併せて汐見台を新設分離し、その後も上大岡、笹下の各地域とは一位域の分離合併を経て今の形になった。
またその後一部地域を森が丘として分離している。
地名特徴は丘陵地の谷戸名と、屏風ヶ浦に代表される海地名が混在していることだろう。まさに海と丘陵に挟まれたこの地域の特徴を表しているといえるだろう。
谷戸地名に方位地名が多いのは恐らく、地租改正後の小字の統合の際にそのようになったものと思われる。


地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。

「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」

比定不能地名は以下の通り

御屋敷

陣屋川

南向坂

富士之越

塩汲坂

京塚

峰岸

かいと

長畑

鹿島脇

鳥打

百八塚

一本榎

八台

逸見

岩井土

荒神台

台之下

ぶたい

越之浪

橋川通

腰根



磯子区中原はもともと久良岐郡に属する森雑色村、森公田村の一地域であった。ここから平坦地を分村し森中原村として一村になったあと、周辺各村お合併し屏風ヶ浦村の大字中原を経て、横浜市に編入、磯子区の一地域となった。
分村した村であることもあってか村域は小さく、主に海岸線よりに集中している。
しかし丘陵部も含まれており、そこには谷戸地名が幾つか散見される。
旧杉田町の稿にもあったが、この地にも「柳作」という作を用いた谷戸地名が記録されているのは興味深いところである。
作については旧杉田町の稿にも書いたとおりだが、狭まった場所を意味する谷地名であり、多摩丘陵では類例は多くない。
柳は細長い場所、作は狭まった場所を意味することから、細長い谷戸を表している地名と言えよう。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。

「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」

比定不能地名は以下の通り

谷田出口

離山


横浜市磯子区杉田および杉田坪呑はもともと久良岐郡に属する杉田村であった。
その後、武蔵国から神奈川府を経て、森中原村、磯子村、滝頭村と合併し、屏風ヶ浦村の大字杉田になり、横浜市に編入、同市の大字になり、磯子区の一地域になった。
その後字坪呑の地を分離し新たに杉田坪呑を新設し現在の形になっている。
海と丘陵に挟まれた位置にあたり、丘陵部には谷戸地名が幾つか記録されているが、この内旧字永作は「作」を用いた谷戸地名である点が興味深い。
作は狭い場所を意味する語で、地方によって迫などとも書かれ、谷戸地形を意味する後であるが、多摩丘陵地では少数派の地名特徴である。
また現在は埋め立てによって取得した地を含む地域となっているが、古い資料と比較していくと、この埋め立てによって海岸線が遠ざかっていったことが、旧海岸地名の存在から浮き彫りになるのも面白い。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を活用した。

「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」

比定不能地名は以下の通り

堂ノ前

桑原(これは入会地の地名か)

かちみ田

北風松(ならいまつ)



神奈川県横浜市磯子区洋光台は近年の開発の中で誕生した新しい区域である。
この区域はかつての境域を越えて作られたもので、港南区からの編入地も多く地名比定においてはとてもやりにくい場所となっている。
基本的には旧磯子区矢部野町という町の区画を中心としており、矢部野町は古く武蔵国久良岐郡に属す矢部野村を前身とする。
そもそもこの洋光台の南部のエリアは周辺各村が錯雑とした入会を形成しており、境界争いも絶えない地域だったようで、矢部野町以外にも峰町、栗木町、田中町が入会っていた。
洋光台編入となり複雑な飛び地は解消したが、それだけでなく各村本村部分からも多くの土地を編入し、さらに港南区日野町、笹下町からも部分的に編入があった。
ちなみに日野町から編入受けたエリアは更に遡れば宮下村という村の区画であったばしょで、笹下町からの編入箇所は雑色村の区画を由来とする。
これら複雑な編入の経過と、洋光台ができる以前の入会の複雑さからもともとどこの村の土地であったかを正確に示すことは非常に困難であるため。細かすぎる入会の飛び地にあっては、だいたい大まかに纏めて比定したことをお断りしておきたい。
また、こう言った経緯からかつての地名痕跡は皆無に等しく、中心となった旧矢部野町の古い小名の比定はほとんど叶わなかった。

比定不能地名は以下の通り。ただし旧矢部野町分だけとする

【旧矢部野町分】

東谷

ととのかい

四ッ田

赤松

島田

西谷

竹ノ花

地蔵下

杉ノ谷

浮阿弥陀

かやかば

笠松

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた

「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」


神奈川県横浜市磯子区上中里町は北に突出する丘陵部と大岡川の谷からなる小さな町域のエリアである。
もともとは武蔵国久良岐郡に属す中里村を前身とし、その後笹下中里村などの呼称を経て、横浜市に入り、同名の地区があったことから上中里としたものだという。
丘陵部にはゴルフ場地が建設され、川沿いには宅地が造成されるなど、昔の風景とは大きく異るものの、地形の大枠は残っているように思う。
しかし南西に入る谷戸については埋められるなどして現在はその名も語られることは少ないだろう。
地名は狭い村域のために決して多くなく、住居表示未実施のため現役で用いられる小字も5つと多くない。旧小名にはかつて使われていた地名が記録されており、できるだけ比定を行った結果、前述の谷戸の名を取り戻すことが出来たように思う。

比定不能地名は以下の通り

楢木

駒形

神明山

稲荷山

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」


神奈川県横浜市磯子区田中は武蔵国久良岐郡に属す小さな村をルーツとする。そもそもの村域がとても小さく、また隣村との複雑な入会を形成していた上に、西部を洋光台に分離したため、現在の町域は非常に小さいものとなっている。
住居表示が実施されているので少ない字も過去のものとなっているが、それにあっても数は多くなく、それほど大きな特徴も有していないようだ。
この比定では入会に由来する飛び地は、現在の飛び地整理後の区域として比定し、さらに洋光台は別に項目をたてることとしているため、地名の拾い上げ状況はかなり寂しいものとなっている。
旧小名においても比定を試みているが、一つだけ不明地名が出てしまっている。

比定不能地名は以下の通り
島ノ腰

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」


神奈川県横浜市磯子区栗木は武蔵国久良岐郡に属す栗木村をルーツとする小さな町域のエリアである。このあたりは非常に小さな村が多く集まっていたことから、各村入会を多く持ち、特に栗木では隣の旧田中村との間に多くの複雑な入会を持ち、その結果多くの飛び地があった。
現代になりそれら飛び地は整理され、また特に複雑な飛び地が入り組んでいた西部は新たに洋光台の一角になっていて、この結果かつての村域を正確に落とし込むことは困難である。
飛び地については栗木の地となった部分だけを扱い、洋光台に分離した部分は別に洋光台の稿をたてることとした。
村域が小さいため地名も多くはなく、特徴的なものさほど無いが、旧小名に「たたかい」なる地名が記録されており、どうやらこれも村境争いに由来する左右手川(そうでがわ)付近の地名のようだ。
こういったことからかつての村人の苦労が浮き上がって感じられるのは、地名が文化歴史の生き証人で有ることを雄弁に語っている例と言えよう。

比定不能地名は特にない

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「磯子区土地宝典」「今昔マップpn the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」


神奈川県横浜市磯子区峰町は氷取沢町の北に位置する狭い地域である。氷取沢町と同じようにこの地も多くの自然が保護されており、昔の風景も数多く残されている。
まずはじめに、2つだけお断りをしておきたい。
一つは現在の峰町の町域と前身である峯村の村域が必ずしも一致しない点である。これは入会による飛び地があったことに由来するが、その後飛び地は解消しているため、その飛び地があった場所の比定でその地名を紹介することにしたい。
もうひとつは、洋光台という地域に一部を分離していることだ。峰町では飛び地部分が該当するので影響は大きくないが、様々な村の区域の寄せ集めのような洋光台の存在によって、かつての村域通りの比定が困難になっていることは否めない。
以上をご承知おきの上、ご覧頂ければ幸いである。
地名に目を移すと、峰町も氷取沢町同様に住居表示は未実施だが、字はかなり大きな4つに纏められている。このため古い小名の多くが失われ、比定困難となってしまっている。
なるべく多く比定を試みたものの、根拠の薄いものもあるのでこの点もご了承いただきたい。
特段地名に大きな特徴はないのだが、一つだけ重要な事があり、当地の山名に「円海山」というものがある。この地は地形性質上多摩丘陵の南端とされている。
当ブログは連綿と多摩丘陵の地名を拾い集めて進んできたが、文化や地名連続性から円海山を南端として終了するのではなく、そのまま三浦丘陵まで一体と考えて地名収集をしていくことをすでに決定している。しかしここで一つの地形的区切りとなることはやはり大きなトピックとなるように思う。

比定不能地名は以下の通り

さいの神

さいま

犬沢

台ノ目

角田

柳ノ内

落合

金山

道場

をさ久保

権現

犬久保

ひろふ

山王下

後ロ田

牛かほ

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」


カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]