谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。
このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。
また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
磯子区森の地域はかなり昔と今では境界が異なる。これは横浜市域となって以降の度重なる境界変更、編入、分離などが直接の原因であるが、このため比定作業は多少ややこしい状態になった。
旧森村は久良岐郡に属する一村であったが、この地域を扱おうとすると分離した新地域が原稿上に出現しにくくなるなどの問題があり、結局現森の地域だけで一稿にすることとした。
森村から周辺各村と合併して屏風ヶ浦村の大字となり、横浜市編入、その後磯子区の一地域となり森町を名乗るようになったが、そこから一部地域と上大岡町の一地域を併せて汐見台を新設分離し、その後も上大岡、笹下の各地域とは一位域の分離合併を経て今の形になった。
またその後一部地域を森が丘として分離している。
地名特徴は丘陵地の谷戸名と、屏風ヶ浦に代表される海地名が混在していることだろう。まさに海と丘陵に挟まれたこの地域の特徴を表しているといえるだろう。
谷戸地名に方位地名が多いのは恐らく、地租改正後の小字の統合の際にそのようになったものと思われる。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」
比定不能地名は以下の通り
旧森村は久良岐郡に属する一村であったが、この地域を扱おうとすると分離した新地域が原稿上に出現しにくくなるなどの問題があり、結局現森の地域だけで一稿にすることとした。
森村から周辺各村と合併して屏風ヶ浦村の大字となり、横浜市編入、その後磯子区の一地域となり森町を名乗るようになったが、そこから一部地域と上大岡町の一地域を併せて汐見台を新設分離し、その後も上大岡、笹下の各地域とは一位域の分離合併を経て今の形になった。
またその後一部地域を森が丘として分離している。
地名特徴は丘陵地の谷戸名と、屏風ヶ浦に代表される海地名が混在していることだろう。まさに海と丘陵に挟まれたこの地域の特徴を表しているといえるだろう。
谷戸地名に方位地名が多いのは恐らく、地租改正後の小字の統合の際にそのようになったものと思われる。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」
比定不能地名は以下の通り
御屋敷
陣屋川
南向坂
富士之越
塩汲坂
京塚
峰岸
かいと
長畑
鹿島脇
鳥打
百八塚
一本榎
八台
逸見
岩井土
荒神台
台之下
ぶたい
越之浪
橋川通
腰根
PR
この記事にコメントする
カレンダー
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新記事
(12/27)
(12/27)
(12/20)
(12/20)
(12/19)
(12/19)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
歩き回っています。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/10)
(07/16)
(07/16)
P R
カウンター
アクセス解析