忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横浜市青葉区大場町は南北の谷筋を中心に集落が形成された長細い村域を持つ村であった。
東の一部をあざみ野の一部として分離したが、大部分は当時の村域のまま大場町となっている。また、住居表示も行われていないためほとんどの字が現役と思われる。
大きな村域ではないので字名も多くないが、旧小名を含むとある程度の地名数になる。
また村域北にある字子の神については、ちょっと面白い。
子ノ神の名は大抵子ノ神社に由来するものがほとんどなのだが、当村には子ノ神社を祀ったという記録がないようだ。一説には屋敷神として祀った家があったのではないかと言うが、個人的にはこれの元は小さな石塔か、古い堂の様なものだったのではないかと思う。
なぜなら菊地、柴田説でいう「このへ」、つまり「へのこ」の逆読みに由来する、男性のシンボルをかたどった石塔のことを指し、これが産鉄製鉄地に多く見られるという事と符合するからである。
それを裏付ける地名が小名にあり、字衛門ヶ谷に合併された地名として「多良ヶ谷」の記載がある。これは明らかに「多々良」のことで「蹈鞴」を指すものであろうと考えられるからだ。
このように古代は産鉄地であっただろう大場は、そんな歴史を感じさせないまでに近代化の波が押し寄せており、行き交う新住民もそんな歴史に思い巡らせることは皆無だろう。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、謝意と共にご紹介したい。
「都筑の皇国地誌草稿と字地書上(緑区郷土史研究会)」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社web」
尚、旧小名の比定にあっては場所を示す資料が無いため、地形などから類推したものがほとんどであり、正確さには欠けるものとなっているので、誤りがあれば情報提供を是非御願いしたい。

比定不能地名は以下の通り
・惣左衛門屋敷・・・字前に合併
・山伏堂・・・仝
・神明下・・・仝
・下原の内・・・字富士塚に合併
・千両屋敷・・・字衛門ヶ谷に合併



より大きな地図で 大場町(横浜市)の地名 を表示
PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]