忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[192]  [191]  [190]  [189]  [188]  [187]  [186]  [185]  [184]  [183]  [182
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

舞岡町はかつての村域のうち一部を南舞岡として住居表示されているが、それ以外の地は当地の原風景を色濃く残したままの貴重な場所となっている。
これは村域の広い範囲に舞岡公園が作られ、谷戸の風景や古民家、溜池などを残したことが理由であり、同公園では貴重な動植物の他、いまでも谷戸田の姿を見ることが出来る。
また、大変素晴らしい取り組みであると言えるものが、公園化して新しい通称を各場所につけるのではなく、その多くが住民によって語り継がれてきた昔からの地名を用いていることだろう。このことによって、地租改正以前の地名が保存され、多くの市民にその名とともに愛される場所となっていることは、一つの公園運営のモデルケースと言っても過言ではないと思う。
舞岡町、南舞岡は川上村として周辺の村々と合併し一村をなす以前は、相模国鎌倉郡に属す舞岡村という村であった。
村域の多くは山林と細かく入り組んだ谷戸地であり、現在もその多くが昔のままの姿で残されている。
地名特徴はそれほど強いものではないが、興味深いものが幾つかある。現役の字の一つである「大鐚前(おおびたまえ)」や南舞岡となった地の旧字「司鐘免(しきょうめん)」など他の地にはあまり見たことがない地名、そして人名由来と思われる「孫太郎」などが目につくが、「東光寺跡」「白山社跡」「上銀塚」などは古い産鉄製鉄地としての性格を読み取れるものである。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「横浜歴史博物館民俗調査報告書第一集」「舞岡の民俗 舞岡民俗調査報告書」「相模国風土記稿」「川上村土地宝典」「皇国地誌舞岡村村誌」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」

比定不能地名は特にない


PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]