忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横浜市戸塚区矢部町はもともと戸塚宿を構成する3町の一つで、戸塚町、吉田町、矢部町とそれぞれ町として呼ばれていた。その後戸塚町に合併し戸塚町の大字となった後、戸塚区の大字となり、北部一部を鳥が丘として分離した。
矢部町域は住居表示は未実施、分離した鳥が丘は住居表示実施区域となっている。
このように宿を構成する町として存在した同町だが、上矢部村付きであったことなどから、域内には上矢部町の飛び地が多く、境界も多少曖昧な形であったため、本稿執筆に際して飛び地部の細かいものは無視して比定作業を行ったことに留意されたい。
地名特徴は上矢部町のそれと同じく、細かい地名まで現役の小字として残り、かつ谷戸地名が大変多い。
また北部の分離した鳥が丘は、もともと矢部町の字鳥ヶ谷を名の由来としているが、その町域の中心を占めるのは字三岶窪という大きな谷戸であった。
資料によっては字三崎窪とも書かれるこの地名は、今までの多摩丘陵の地名比定ではあまり類例のない「岶」の文字を用いた地名であることと、谷の表現としての「さこ」が登場する面白い例であるように思う。現役の小字ではなくなってしまったのが悔やまれる。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「戸塚町土地宝典」「横浜三千分の一地形図」「今昔マップon the web」「皇国地誌戸塚宿矢部町町誌」「新編相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「google」


PR
神奈川県横浜市戸塚区上矢部町は開発の進む現在であっても、もともとの地形が大変起伏に富んでいたことを物語る坂の多い街になっている。
上矢部町は上矢部村という鎌倉郡に属す村であったが、そこから中川村の大字となり、戸塚区の大字となった。現町域がそのままかつての上矢部村の村域であり、住居表示は未実施である。
そしてこの地の地名特徴は、地租改正やことあるごとの区画の整理に際して、小字が大きな区画に纏められていく過程で、小さな地名が少なくなっていくという一般的傾向に反して、検地帳記載地名が未だに多くそのまま小字として残っていることにある。
このため字の区画は非常に小さく、地名は錯雑を極めていると言っても良い状態であり、地租改正の際などに何かあったのではないかと想像してしまう。
検地帳時代の地名は多く音だけで伝わったもので、これを表記する際には万葉仮名を用いたりしており、現代の表記からみるとかなり趣の違うものが多いと感じるのだが、当地はその表記も昔のままとなっているのがまた面白い。一例を挙げれば「字段法く(だんつく)」「字かこつ楚」「字志ら坂」などである。
これ以外の特徴としてはやはり谷戸地名が多いということだろう。大きな谷だけでなく、そこから派生する小さな谷にも名前がつけられていた事は、ここまでの研究で明らかであるが、通常こう言った地名も大きな区画に纏められ、通称として地元の古老に残る程度となっているのが通例だが、当地はそれらも細かい字区分として残り、現役の地名である。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を参考にした
「鎌倉郡中川村地番反別入図」「横浜三千分の一地形図」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「皇国地誌上矢部村村誌」「新編相模国風土記稿」


神奈川県横浜市泉区の旧岡津町は、その名が示す通り起伏の多い地形を持った地域であり、多くの谷戸が丘陵に刻み込まれるところであった。
近年の発展はめざましく、とくに北部は緑園都市と銘打って計画開発が行われ、これら昔の光景を留める場所は数少なくなっている。
またこのあたりは旧村時代の村域を意識せずに、あらたな町区を作り出したため、旧岡津町の町域からも緑園、池の谷、西が岡、領家、白百合などが誕生していて、それら新地域はすべて住居表示が個別に実施されている。
なお、現在もそれら新地域の只中にあって住居表示未実施の岡津町が存在することも忘れてはならない。
当地は岡津村から中川村の大字を経て、戸塚区に編入、その後戸塚区から泉区を分区した際に、泉区に編入となり、泉区岡津町となったあと、各区域を分離して今に至っている。
この地の特徴はやはり何と言っても谷戸地名の多さである。と言っても地租改正の際の小字の整理統合でかなり大きな小字に纏められてしまい、細かい谷戸地名はその際に失われてしまい、おそらく地元古老の通称として残っているものもあるだろうが、各種の地図資料等からはうかがい知ることができなくなってしまっている。
また領家という地区名の由来となっている、旧小名領家谷という地名があり、字領家は現在も岡津町の小字として残っているが、この由来は荘園時代の職名だろうという古い歴史を残したものであるし、金堀谷という明らかな産鉄製鉄地名も見られる他、山の名も数多く記録されている。
最後に当地の歴史を調べると出てくる城、陣屋、刑場について関係する地名が通称単位で残っているようだが、これについては「いずみいまむかし―泉区小史」に詳しく、同資料はwebでも見られるので、そちらをご覧頂ければと思う。

地名の拾い上げと比定については以下の資料を参考にした
「中川村地番反別入図」「横浜三千分の一地形図」「いずみいまむかし」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌岡津村村誌」「戸塚区郷土誌」「google」「今昔マップ on the web」「スーパー地形」


神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町は横浜カントリークラブのある山の北東に位置する小さな町域の地区である。ここは小さい名から険しい丘陵地であり、そこに多くの谷戸が刻み込まれているため、地名の殆ども谷戸地名となっている。
基本的に住居表示はなされていないが、一部を新桜ケ丘として分離し住居表示を実施している。
今井町は旧今井村であり、新桜ケ丘を含む区域が旧村域となっている。
この地には注目すべき地名がある。それは角川地名大辞典や横浜市発行の地区要覧等で見られる小字「タニ谷」「谷ヤト」である。
谷をや、やと等と読むのは関東圏特有の地名特徴の一つであり、関西圏では多く「タニ」と読むため、両方の地名特徴を併せた特殊な地名ではないかと目されていたが、色々調査をすすめるとこれは誤りらしいことがわかってきた。
今井村は二俣川村の大字になった後、保土ヶ谷区に編入し同区の大字となった経緯があるが、二俣川村時代の地名は同村の土地宝典で確認ができる。
そこには確かに「たに谷」という地名が表記されている。
ところが官報や小字まで表記している競売物件等の住所を虱潰しに当たってみると「多子谷」という地名を確認できることがわかった。
この地名の正確なよみは分からないが「たごやと」ないし「たねやと」と考えられる。どうやらこの地名を誤って呼んだ結果「タニ谷」となってしまい、更なる誤読で「谷ヤト」が出てきてしまったものと考えられる。
当研究では土地宝典での表記を基本的に基準としているが、この地に関しては「多子谷」を正式に採用することとして、この不思議な地名への答えとしておきたいと思う。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「二俣川村土地宝典」「google」「今昔マップon the web」「横浜三千分の一地形図」


神奈川県横浜市戸塚区秋葉町は名瀬町の南に続く比較的小さな地区である。
小さな地区の通例では地租改正後は数個の小字だけになってしまい、比定も寂しいものに成るのだが、当地は地租改正時に反対運動か何かがかなりあったのかと思われるほど、小字の範囲が小さい。このため地区の中野地名の多くが現役の小字として残っている。
秋葉村という村が、周辺の各村と合併し中川村の大字となり、戸塚に編入して現在に至っている。かつての村域がほぼそのまま現町域となっている。
また名瀬町域にあった当地の飛び地は解消し、その地につけられた「歌舞岐前」「台田」の字は過去のものになっているようだ。
当地も多くの谷戸が刻み込まれ、また低地は川上川沿いの細い地区のみという土地状況だったようだが、現在はかなり開発が進み、谷もほとんどが開削されて面影は乏しい。
恐らく現在お住まいの方も、坂が多いなということは感じていただろうことは想像に難くない。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「中川村地番反別入図」「横浜三千分の一地形図」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌秋葉村村誌」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップon the web」


神奈川県横浜市戸塚区名瀬町は横浜カントリークラブの麓に位置する地区で、現在も数多くの谷戸の姿を今に残す貴重な地区となっている。
しかしながら同ゴルフ場を含むゴルフ施設の密集地であり、これらの建設時に多くの山、谷戸が削られあるいは埋められて消滅していしまったことは非常に残念でならない。
また下流部も名瀬住宅はじめ、多くの住区が形成されこれにともなって当然山も谷も全くなくなってしまった。
普通はこれだけの条件が重なるとほとんど昔の姿は残っていないのだが、当地は九十九谷戸と言われた地だけあって、それでも尚、昔の姿色濃い地域として今に残っているのは奇跡的ですらある。
地名特徴は言うまでもなく多くの谷戸に占められているが、これらの多くは通称であり、古く検地帳などに見られた古地名が地域の人の通称として残ったものである。
地租改正移行はこの地も大きな区分に纏められてしまったのだが、刈田均氏の充実した研究の成果により、我々はそれらの地名の存在を今でも確かめることができる。氏には心からの御礼と、尊敬の念を禁じ得ない。
またもう一つ特記しておくべきことがある。それは現在も用いられている小字についてだが、横浜市刊行の地区名資料に記載されいてる小字のうち、中央の谷に見られる京田や与惣田と言った地名、それに長丁という谷戸地名については、同地の土地宝典である、中川村地番反別入図には記載がないことから、地租改正時に消滅したものが何らかの理由で紛れ込んだものとみられることだ。
今回はピアの色分けと本文で、地名の区分を詳述したので参考にされる際にその辺りをご留意頂ければ幸いである。
尚、当地は中川村の大字を経て、戸塚区に編入後、一部地域を緑園に分離したものの、それ以外は住居表示は行われていない。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「水と暮らし 刈田均著」「中川村地番反別入図」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌名瀬村村誌」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」「横浜市各地区概要」「今昔マップ on the web」


神奈川県横浜市泉区中田町、中田東、中田西、中田北、中田南はかつては中田村という一村のむらであった。和泉村に比してみればそれほど大きくはないが、中和田村の大字を経て、戸塚区に編入、さらに泉区分区の際に泉区編入となった今は、旧村行きを細かく分けて方角を付した書く地区になり、現中田町を除く、中田東、中田西、中田北、中田南では住居表示が実施されている。
村名は田に由来するものだろうが、かばた、神田、小田切など田に関連する地名も見られるほか、山に由来する地名、谷戸地名が多く見られる。
現在は造成や耕地整理の関係でかつての面影は余り感じられないが、地名を打ってみるとそこに昔の光景が少しだけ蘇るように感じる。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「中和田郷土誌」「中和田村地番反別入図」「皇国地誌中田村村誌」「新編相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」


神奈川県横浜市戸塚区汲沢は戸塚駅の西に位置する地区であり、かつては汲沢村という村であった。その後大正村の大字となり、戸塚区に編入、現在にい至る。
村名にも沢の名がある通り、山間の集落と言った昔の様子は、現在の変貌からはなかなか想像しにくいものがある。
しかし地名に目を落としてみると、かつての風景が閉じ込められたような地名が多く用いられていたことが分かる。
小無行などの地形由来と思われる地名、小深谷といった谷戸地名、御所水といった湧水に因むと思われる地名などである。
残念なことに汲沢は住居表示が実施されているため、これらの地名は過去のものとなっている。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「大正村土地宝典」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌汲沢村村誌」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」


神奈川県横浜市戸塚区深谷町はかつては同名の村であった。
名前でも分かる通り多くの谷戸が深く刻み込まれる山間の村の様相を呈していたが、現在はその面影も薄くなってきている。
深谷村は周辺各村と合併し大正村の大字となった後、戸塚区に編入し今に至る。旧村域がそのまま現町域となっており、住居表示は未実施のため小字は現役のものである。
小字からはあまり大きな特徴は見られないように思うが、古い地名を見ると谷戸の名が多く出てきて、それらはなかなか味わい深いものであったことが分かる。
地租改正の際にかなり大きな区分で字の統合が行われたようで、それ以前にはより多くの地名があったのだろうと思う。
更に資料が充実したときには加筆を試みたい。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「大正村土地宝典」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌深谷村村誌」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」


神奈川県横浜市戸塚区俣野町はかつては下俣野村と言った。
その後、周辺各村と合併し大正村の大字となり、戸塚区の大字を経て、今に至る。
現在の町域がかつての村域であり、住居表示は実施されていない。
この土地の地名特徴はなんと言っても狂言「小栗判官」になぞらえたものの多さである。
これは同狂言に出てくる橫山大膳の別邸がこの地にあったと伝わることから置きたものと思われ、人食いの暴れ馬「鬼鹿毛号」に因む「鬼鹿毛」という地名が異彩を放っている。
この説を支持するかどうかは置いておいて、純粋に地名解としてみれば、鬼鹿毛と言うのは崖地名であろうと思われるなど、本論では反証を試みている。
いずれにしても歴史の残る地域であることは言うまでもない。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を活用した
「大正村土地宝典」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌下俣野村村誌」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」

比定不能地名は
鼻返
飼戸


カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]