忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横浜市港北区大倉山は現在はその名で住居表示を行い、丘陵部は数々の公園によって緑が保たれ、低地部は開発の進んだ地になっている。
かつてはその地形からついた村名「太尾村」と言っていたが、これは大倉山のある丘陵部が古代海岸線がこの辺りまで入っていた頃、尾のように突き出た岬であったことに由来すると言う説があるようだ。
その丘陵部は山上で大曾根と分界しているが、多くの緑を残し、また開発が入っては居るものの、谷戸地形を残している点でも貴重な地となっている。
地名にはさほど多くの特徴はないが、実は大倉山は割に新しい呼称であることには驚かされる。大倉山と呼ばれている山はかつては観音山と言い、旧小字でも山の前の地域を観音前と言っていたことにその名残が見受けられる。
特徴的な地名としては町域の北西に旧字牢尻があった。現在も牢尻公園の名に残っているが、これはお隣大曾根の殿谷に笠原氏が城塁があった頃に、この地に牢が置かれたことに由来すると言う。牢地名は多く、籠の転訛で、地形地名だが、なるほどこの地は籠状の谷戸地であるわけではなく、上記の説の方がしっくりくるようである。

地名の比定には以下の資料を用いたので、感謝と共に。
「港北歴史地名ガイドマップ」「港北百話」「仮製三千分一地形図」「今昔マップon the web」「新編武蔵国風土記稿」「わがまち港北」「お散歩生活blog」「wikipedia」「google map」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」

比定不能地名は特にない



PR
神奈川県横浜市港北区大曾根、大曽根台はそもそも大曾根村という一村であったものを大曾根町を経て、一部を大曽根台として分割したものである。
ユニークな地形特徴を持つ地であり、鶴見川の南岸、西岸と蛇行部に位置する他、山上で大倉山と分界する北西から南東に連なる棒状の丘陵地北麓を含む起伏のある地である。
現在は上記の経緯から住居表示済みであり、小字も過去のものとなっている。
地名に目を向けると、小字では大きな区分の「~耕地」が幾つか見られるだけで、さしたる特徴はない。しかし、小名、通称にまで目を向けると、山に切れ込む谷戸の名前が多数浮かび上がってくる。
領主に因む地名として殿谷があり、かつて武田氏が住したという武田谷戸など、その地に住んだ人姓を冠した地名の他、やや物騒な通称「盗っ人ヶ谷戸」なる地名が目を引く。
これらの詳細な説明は各項目を参照されたい。

地名の比定には以下の資料を用いたので、ここに感謝とともに紹介したい。
「港北歴史地名ガイドマップ」「港北百話」「仮製三千分一地形図」「新編武蔵国風土記稿」「わがまち港北」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」

比定不能地名は特にない



神奈川県横浜市港北区の綱島西、綱島東、綱島台の地は、そもそも北綱島村と南綱島村の二村から成る地であった。その後北綱島町、綱島町、南綱島町になるなどして、現在の区割りに至ったという、やや複雑な経緯をたどっている。
現在は全域で住居表示が実施され、小字もすべて廃止されている。
綱島はその地名に島が付くことからも分かるとおり、中央にある丘が島のようであったことを由来とする説がある。
これを裏付けるものかどうかは分からないが、丘以外の低地部はかつて池の様な湿地帯であり、その中にぽつんと島のように綱島台の地があったという。
その後水田地帯となったが、どぶ田も多く、稲作よりも日月桃という桃の栽培が盛んな地であったという。
また、農村の多い多摩丘陵にあって綱島の地は古く商家が多かったとも伝わっており、町域南の橋場という場所には盛り場もあったらしい。
その後昭和期などは綱島温泉としても有名になり、観光地として栄えたこともあったという。
地名に目を向けると、綱島台の中に別所谷という地名が残っている。詳しくは別所耕地の項に書いたのでそちらを参照して頂きたいが、これは菊池-柴田説でいうエミシの移配地と目される地名であることから、古代には産鉄地としての側面もあった様だ。

地名の比定には以下の資料を活用させて頂いた。深く感謝を申し上げたい。
「港北歴史地名ガイドマップ」「港北百話」「仮製三千分一地形図」「新編武蔵国風土記稿」「角川地名辞典」「今昔マップon the web」「wikipedia」「google map」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」

比定不能地名は特にない



神奈川県横浜市港北区箕輪町は日吉と日吉本町のただ中にある小さな町域の町である。
かつては箕輪村であったが、村名の由来は定かではないようだ。
地形は北部に丘陵部、南部は低地となっているが、北部の丘陵部も大きく東西に分かれて居ると考えて良いようだ。
現在全域にわたり住居表示が行われており、すべての地名は過去のものとなるが、旧字名だけではなく、それに併せられたと思われる古い地名も地元では通称の形で用いられているようだ。
また新編武蔵国風土記稿にある古い地名についても比定を行ったが、これらは推量の域を出ないものもあるため、ご使用にあたってはご注意頂きたい。

以下は地名の比定に用いた資料の出典である。各著者には深い感謝を申し上げる。
「角川地名大辞典」「港北歴史地名ガイドブック」「港北百話」「今昔マップon the web」「仮製三千分一地形図第一号日吉台」「遺跡ウォーカー」「wikipedia」「google map」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」

比定不能地名は特にない



神奈川県横浜市港北区日吉本町は現在全域で住居表示が行われ、日吉駅を中心に開発も進む地であるが、かつては複雑な谷戸地形と南部の湿地帯によって構成される農村であった。
また、現在は日吉本町の名であるが、元々は駒林村と言う名であったことも忘れてはならない。更に言えばこの村は上駒林村、中駒林村、下駒林村に分かれていたようだ。
駒の名前は馬に関係するもので、古く牧があった場所なのではないかとも言う。
地名の特徴は北部丘陵地は谷戸名が多く、また修験、寺社に因む地名が多く見られるのが特徴と言えるだろう。かつては修験が住み、多くの堂が構えられていたことが伺える。
また南部はかつては一面池のような底無しの湿地帯であり、鯛ヶ崎と呼ばれる丘は、その池の中にぽつんと浮かぶ島のようだったと伝わっている。
その後水田が開かれたが、これらはいずれも深い湿田、所謂どぶ田であった様で、通称地名の「おこんどぶ」等はこれを強くうかがわせるものとなっている。
今回の比定では旧小名の比定も行ったが、これらの精度は今ひとつのものもあるので、ご注意されたい。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、感謝と共にご紹介したい。
「仮製三千分一地形図」「港北歴史地名ガイドマップ」「港北百話」「角川地名大辞典」「新編武蔵国風土記稿」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「wikipedia」「google map」

比定不能地名は以下の通り
・常念坊



神奈川県横浜市港北区日吉は川崎市境に位置する町域を持ち、その町域に大きな面積を占める慶應義塾大学日吉キャンパスが印象的な地である。
この地はかつては駒ヶ橋村という純農村であり、その村域の北部は丘陵地、南部に低地の湿地帯をもつものであったが、近年の開発で昔の姿はどんどん少なくなって来ている。
先述の大学キャンパス内では蝮谷と呼ばれる谷を中心として、その自然の保護整備に力を入れてる方々がおられ、大変有意義な活動をされておられるようである。
このような観点から今回の比定には、同キャンパス内の各地に付けられた通称も盛り込むと同時に、新しい通称、俗称も取り入れてみた。
同時に古い小名の比定も行っており、精度は保証できないが、かなりの地名量を掘り起こすことが出来たのではないかと思う。
地名にはその地形、地勢によるものが多く見られ、丘陵地には欠山のような崖地名、崩落危険地名があったり、低地部には矢上、袋河岸など、川の曲流や湿地帯由来の地名が見られる。
こう言った崖地名、湿地地名は現代においても崖崩れや、液状化などの災害リスク地名として捉えることも出来、その意味では古代人のハザードマップと言えよう。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用させて頂いたので、この場にて感謝を申し上げたい。
「仮製三千分一地形図」「港北歴史地名ガイドマップ」「港北百話」「今昔マップon the web」「日吉の森野鳥季候Vol43」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「wikipedia」「google map」

比定不能地名は特にない



神奈川県横浜市港北区下田町はその町域のすべてを丘陵地にもつ地域である。
中央には日吉方面からくる谷戸が走り、その北と南の尾根からなる狭い町である。
かつてはより多くの通称があったと思われるが、拾い出せた地名はそれほど多くない。
地租改正の頃に大きく纏められたものと思うが、そのほとんどは旧小名としても記録されており、地名自体の歴史は案外長いことが伺える。
なお、村名の由来は一説には「下田(げでん)」、つまり下級の田の意味だが、村域の田がすべて下田であったことによるらしい。
尚、現在町域全体にわたり住居表示が行われている。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、感謝と共に。
「角川地名大辞典」「港北歴史地名マップ」「港北百話」「仮製三千分一地形図第一号日吉台」「今昔マップon the web」「google map」「wikipedia」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「下田町自治会web」

比定不能地名は特にない



神奈川県川崎市幸区北加瀬、同中原区西加瀬、同大倉町はもともと北加瀬村として一つの村であった。ここから西の俗称を持つ辺りを西加瀬として分離し、大倉町もまた中原区分として分離していった。
現在は全域で住居表示が行われている。
町域はほぼ低地部にあたるが、南加瀬との境に加瀬山という独立丘があり、南加瀬の項でも書いたとおり、これが丘陵端であると考えられることから当地も比定の対象地域として扱った。
それ以外には特別面白い地名の記録は無いが、加瀬山については少しユニークな仮説が考えられる。本稿の詳細地図の記事、加瀬山の項に詳しく書いたので、これを参照頂ければと思う。
また古い地名の伝承はすでに途絶えてしまっているものも多いようで、参考資料でも未詳となっているものが少なくない。
開発著しい幸区の一角にあり、夢見ヶ崎の名でも知られたこの丘が、未来に渡ってその容姿を崩さず残ることを、切に願ってやまない。

地名の比定に用いた資料は以下の通り、深く感謝を申し上げある次第。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「google map」

比定不能地名は以下
・高札場
・田中
・北沼


神奈川県川崎市幸区南加瀬は矢上川東側に位置し、ほとんどが沖積低地からなる町域である。
この地は現在は発展めざましい地であるが、もともとは北加瀬と一村をなしていた様だ。
特筆すべき点は南北加瀬の間に位置する加瀬山の存在だろう。
この加瀬山は独立丘であるが、地形特性から考えて多摩丘陵派出下末吉台地東北端を構成していると考えられ、その意味では丘陵先端部と考えて差し支えないと思う。
この丘陵には夢見ヶ崎という字名の記録があり、非常に美しい名であることから現在も広く用いられている。一見すれば現代のニュータウン開発などにありがちな瑞祥地名の様だが、実は歴史ある地名であり、なんでも江戸城築城の祖、太田道灌がこの地に築城を考えていたところ、甲をサギに持ち去られるという不吉な夢を見て、この築城を思いとどまったとの伝説が伝わるのだとか。
この辺りのことは夢見ヶ崎の項に詳しく書いたので、そちらを参照されたい。
なお、この独立丘、加瀬山についての説明は北加瀬の項に筆を譲りたい。

地名の比定に用いた資料、出典は以下の通りである。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「google map」

比定不能地名は以下
・高札場
・金山
・沼
・知木
・田中・・・旧南加瀬1915番地
・門前・・・旧南加瀬122~125番地
・ハ斗免


神奈川県川崎市中原区の井田、井田中ノ町、井田三舞町、井田杉山町はもともと井田村という一つの村であった。井田村の各地名を元に井田中ノ町、井田三舞町、井田杉山町を分離し、全域で住居表示を行っている。
村名のおこりははっきりは分からないが、古い言い伝えに拠れば、井田摂津守なる人物に由来すると言う。
町域は中原区で唯一の丘陵部を持つ場所となっており、同区でこれまた唯一と思われる谷戸名の記録がある。それ以外は沖積低地となっており、本来は当ブログの範囲ではないが、行きがかり上、旧村域全体にわたって比定を行った。
地名特徴は耕地、社によるものが多いが、砂子、白塚という産鉄地名との関連が考えられるものがあるのが特徴と言えるだろう。
また区域唯一と思われる谷戸は古く「六百谷」という名であるようだ。これもあまり例のない名であり、ユニークである。

地名の比定に用いた資料の出典は以下の通り、深く感謝を申し上げる次第。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「google map」

比定不能地名は以下
・高札場
・川井町



カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]