谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。
このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。
また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[1]
[2]
町田市野津田町は薬師池公園を筆頭に様々な公園施設も多く、観光として訪れる方、また残された里山を中心にフットパスを楽しむ方などにも人気のあるエリアである。残された自然が多い中、薬師ヶ丘、薬師台と造成により失われた地区も多く、またサッカー人気も手伝い、野津田公園の拡張は著しく、静かな里に包まれた公園の景観は変貌を遂げている。
この地は古代、中世などにはまた違った顔を持っていたのではないという研究が盛んで、これらを裏付ける発見も次々になされているという。
このため地名にもこれらの時代を反映した古いものが残っており、極めて興味深く、ある種のロマンすら感じる程である。
地名の資料は決して多いとは言えない上に、村誌と縮図で記載されている名前に漏れがあるなど、比定する上では頭が痛いことこの上ないが、出来るだけ多くの地名を比定してみた。
このため中には根拠がほとんど無いものもあり、極めて正確さを欠くものがあることにご注意頂きたい。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を参考にした。心より御礼を申し上げる次第だ。
「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「鎌倉街道伝説(宮田太郎)」「皇国地誌野津田村村誌」「今昔マップon the web」「東京都耐震ポータルサイト」
比定不能地名は以下の通り
・図師界・・・字並木前に統合
・甲塚・・・仝
・河内・・・仝
・関前・・・字関ノ上に統合
・屋敷添・・・字本村に統合
・脇・・・仝
・幸山・・・仝
・前場家・・・字松葉に統合 前ハケの転嫁か
・東平・・・字並木に統合
・念仏塚・・・字丸山に統合
・砂ハキ・・・字川嶋谷に統合
・高岸・・・字太井に統合
・山須・・・仝
・鳥山・・・仝
・グラ沢・・・字狐久保に統合
・谷下・・・字川嶋に統合
より大きな地図で 野津田の地名 を表示
この地は古代、中世などにはまた違った顔を持っていたのではないという研究が盛んで、これらを裏付ける発見も次々になされているという。
このため地名にもこれらの時代を反映した古いものが残っており、極めて興味深く、ある種のロマンすら感じる程である。
地名の資料は決して多いとは言えない上に、村誌と縮図で記載されている名前に漏れがあるなど、比定する上では頭が痛いことこの上ないが、出来るだけ多くの地名を比定してみた。
このため中には根拠がほとんど無いものもあり、極めて正確さを欠くものがあることにご注意頂きたい。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を参考にした。心より御礼を申し上げる次第だ。
「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「鎌倉街道伝説(宮田太郎)」「皇国地誌野津田村村誌」「今昔マップon the web」「東京都耐震ポータルサイト」
比定不能地名は以下の通り
・図師界・・・字並木前に統合
・甲塚・・・仝
・河内・・・仝
・関前・・・字関ノ上に統合
・屋敷添・・・字本村に統合
・脇・・・仝
・幸山・・・仝
・前場家・・・字松葉に統合 前ハケの転嫁か
・東平・・・字並木に統合
・念仏塚・・・字丸山に統合
・砂ハキ・・・字川嶋谷に統合
・高岸・・・字太井に統合
・山須・・・仝
・鳥山・・・仝
・グラ沢・・・字狐久保に統合
・谷下・・・字川嶋に統合
より大きな地図で 野津田の地名 を表示
PR
町田市金井は極めて特徴的な形をした2つの大きな谷戸を中心に、細かな谷戸や山が多くある里山集落であったが、昨今の開発でそれらの痕跡はどんどん減き、もはやほとんど残っていないと言っても良いほどになっている。
辛くも残った旧道や、旧家の集まる集落部、わずかな谷戸の先端部や、代官屋敷周辺からはこの村の昔の姿がわずかに垣間見られる貴重な場所となっている。
そもそもは金井村と木倉村という2つの村であったものが、合併し1つの金井村となり、その名残を大字と、2つの大きな谷戸である「金井本谷ッ通り」と「木倉本谷ッ通り」に名残を残している。
この地は渡来系民族が早くから住み、その朝鮮系の姓「金」が多く住んだので「金井」と言うとの説があるが、個人的にはこの説は全く納得のいかない説である。
隣接地の野津田薬師池方面の各地名、金に関わる地名の分布から見て、恐らくは古代の産鉄絡みにその起源を持つ地名であると思われる。
また多くの谷戸の名の表記が「谷ッ」であるのに読みは「やと」となっている所も、この地区の特徴と言えるだろう。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を参考にした。
「町誌 金井(金井町誌編纂委員会)」「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「皇国地誌 金井村村誌」
各資料を作られた方々に感謝と敬意を表したい。
比定不能の地名(町誌金井より)
「やり田」・・・市川家前の田
「奥右エ門屋敷」・・・大沢奥右衛門が屋敷
「道心屋敷」・・・草薙家脇
「天狗松」・・・黒田氏の畑の脇にあった
より大きな地図で 金井(町田市)の地名 を表示
辛くも残った旧道や、旧家の集まる集落部、わずかな谷戸の先端部や、代官屋敷周辺からはこの村の昔の姿がわずかに垣間見られる貴重な場所となっている。
そもそもは金井村と木倉村という2つの村であったものが、合併し1つの金井村となり、その名残を大字と、2つの大きな谷戸である「金井本谷ッ通り」と「木倉本谷ッ通り」に名残を残している。
この地は渡来系民族が早くから住み、その朝鮮系の姓「金」が多く住んだので「金井」と言うとの説があるが、個人的にはこの説は全く納得のいかない説である。
隣接地の野津田薬師池方面の各地名、金に関わる地名の分布から見て、恐らくは古代の産鉄絡みにその起源を持つ地名であると思われる。
また多くの谷戸の名の表記が「谷ッ」であるのに読みは「やと」となっている所も、この地区の特徴と言えるだろう。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を参考にした。
「町誌 金井(金井町誌編纂委員会)」「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「皇国地誌 金井村村誌」
各資料を作られた方々に感謝と敬意を表したい。
比定不能の地名(町誌金井より)
「やり田」・・・市川家前の田
「奥右エ門屋敷」・・・大沢奥右衛門が屋敷
「道心屋敷」・・・草薙家脇
「天狗松」・・・黒田氏の畑の脇にあった
より大きな地図で 金井(町田市)の地名 を表示
町田市本町田は鎌倉街道の要衝にあり、古くは宿場であり、町田の中心として栄えてきた。その後原町田村と分村後、現代になるにつれ中心は原町田に移り、かつての賑わいはなくなった。
恩田から続く長大な谷戸の最上流部に辺り、幾筋もの谷戸や沢から水が溢れる地区であり、古い資料にも「今井川」「長谷堀」「芝生堀」の名前が見られ、現在も残る「わさび沢」など未だに地下では水がこんこんと湧いていることを伺わせる。
しかし開発もまた著しく、旭町として住居表示を実施した地区、鎌倉街道の拡幅による山の掘削は地形を根本から変えるが如く進んでいる。
また地名関係の資料の乏しい場所でもあり、拾い上げ、比定には厳しい状況だが、町田市史等から集めた地名をとりあえず纏めてみた。
前述のような状況のため、小字単位とわずかな通称地名にとどまっており、また一部は完全な類推を含むので、資料としての正確さを欠くことを念頭に置いた上でご覧頂ければと思う。
※新たな資料発見により地名を追記しました
より大きな地図で 本町田の地名 を表示
恩田から続く長大な谷戸の最上流部に辺り、幾筋もの谷戸や沢から水が溢れる地区であり、古い資料にも「今井川」「長谷堀」「芝生堀」の名前が見られ、現在も残る「わさび沢」など未だに地下では水がこんこんと湧いていることを伺わせる。
しかし開発もまた著しく、旭町として住居表示を実施した地区、鎌倉街道の拡幅による山の掘削は地形を根本から変えるが如く進んでいる。
また地名関係の資料の乏しい場所でもあり、拾い上げ、比定には厳しい状況だが、町田市史等から集めた地名をとりあえず纏めてみた。
前述のような状況のため、小字単位とわずかな通称地名にとどまっており、また一部は完全な類推を含むので、資料としての正確さを欠くことを念頭に置いた上でご覧頂ければと思う。
※新たな資料発見により地名を追記しました
より大きな地図で 本町田の地名 を表示
町田市三輪は横穴古墳群など歴史的にも貴重な遺跡が多いなど、古くからの人の営みを感じさせる里山地域。隣接している横浜市青葉区寺家のふるさと村と包括的に管理されている谷戸のあるエリアと、三輪緑山のように大規模な造成により宅地となったエリアに分かれ、新しい町に埋もれてしまった地名もまた数多くあります。
町田市発行の資料を基にこれらを出来る限り比定しましたが、一部類推や比定不能なものもあり、正確さは保証できませんが、数々の谷戸名や水に関わる地名など、ユニークな地名を垣間見ることができます。
より大きな地図で 三輪の地名 を表示
町田市発行の資料を基にこれらを出来る限り比定しましたが、一部類推や比定不能なものもあり、正確さは保証できませんが、数々の谷戸名や水に関わる地名など、ユニークな地名を垣間見ることができます。
より大きな地図で 三輪の地名 を表示
町田市相原町は境川の流域に長細く横たわる地で、かつては養蚕が盛んであったという。非常に風景の起伏の多い場所で、西部の深い山中から橋本方面の町場まで様々な表情が楽しめる。
また最奥部は境川の源流で、大地沢という地名の元入会地であるが、現在も東京とは思えない雰囲気を残しており、かつての多摩の姿、特に最奥部の村の姿が如何様だったのかを今に伝えている。その更に先端には町田市最高峰の「草戸山」があり、城山~草戸山~高尾と健脚を楽しませる登山コース有り、途中の権現谷付近や、七国山を抜けて八王子みなみ野へ抜ける里山ルートなど、あらゆるニーズに合わせたフットパスが楽しめる有数のエリアである。
この土地は古くから様々な地名が残っているが、現在も字名はそのまま現役なのでこれらを中心に町田市の資料から地名を拾った。さすがに古い資料に載る小名や通称地名は比定が困難で、多くは現在も使われる地名ばかりとなったが、情報が増え次第随時更新していきたい。
より大きな地図で 相原の地名 を表示
また最奥部は境川の源流で、大地沢という地名の元入会地であるが、現在も東京とは思えない雰囲気を残しており、かつての多摩の姿、特に最奥部の村の姿が如何様だったのかを今に伝えている。その更に先端には町田市最高峰の「草戸山」があり、城山~草戸山~高尾と健脚を楽しませる登山コース有り、途中の権現谷付近や、七国山を抜けて八王子みなみ野へ抜ける里山ルートなど、あらゆるニーズに合わせたフットパスが楽しめる有数のエリアである。
この土地は古くから様々な地名が残っているが、現在も字名はそのまま現役なのでこれらを中心に町田市の資料から地名を拾った。さすがに古い資料に載る小名や通称地名は比定が困難で、多くは現在も使われる地名ばかりとなったが、情報が増え次第随時更新していきたい。
より大きな地図で 相原の地名 を表示
上小山田は今も美しい里山の景観を残した貴重な地区である。田中谷戸を中心とした谷戸と里山の風景はまさに多摩丘陵の原風景であり、今も湧水が豊富で鶴見川の源流域となっている。
南部は桜台、常磐町と開発が入ったものの、北部は非常に豊かな多摩の昔を伝えている。近年は耕作放棄などによる谷戸の荒廃も深刻だが、この風景はずっと未来に伝えたいと思う。
字は古くから番号制で、しかも資料が非常に少ない地区のため、町田市の資料や新編武蔵風土記稿、あるいはNPOの資料など様々に調べて纏めてみたが、恐らく土地の方だけが使う通称地名はもっとあると思われる。引き続き聞き取りなどを行って充実させていくつもりだが、とりあえずここまでの結果を纏めてみた。
誤りなども多いだろうから正確さは保証できないが、散策の助けになれば幸いだ。
より大きな地図で 上小山田の地名 を表示
南部は桜台、常磐町と開発が入ったものの、北部は非常に豊かな多摩の昔を伝えている。近年は耕作放棄などによる谷戸の荒廃も深刻だが、この風景はずっと未来に伝えたいと思う。
字は古くから番号制で、しかも資料が非常に少ない地区のため、町田市の資料や新編武蔵風土記稿、あるいはNPOの資料など様々に調べて纏めてみたが、恐らく土地の方だけが使う通称地名はもっとあると思われる。引き続き聞き取りなどを行って充実させていくつもりだが、とりあえずここまでの結果を纏めてみた。
誤りなども多いだろうから正確さは保証できないが、散策の助けになれば幸いだ。
より大きな地図で 上小山田の地名 を表示
今でもかつての多摩丘陵の姿を濃く残した小山田。旧下小山田村地域の地名を町田市の資料を参考に纏めてみました。数々の里山、谷戸の風景を残し、散策するだけで何となく懐かしい気分に浸れる小山田。一部は小山田桜台として開発され、消えてしまった字もあり、また北部も多摩市編入となった地区はニュータウンの中に消え去りました。しかし大部分はそのままの景観をとどめ、地名もかなり昔から使われていたものがそのまま現在の字名となっています。
いつものように黄色いピンを谷戸、それ以外を青いピンで打ち、google mapにトレースしましたが、正確に比定できていない場所、比定できる資料が乏しくカットした地名もありますので、正確さは保証できません。
また、公開に問題がある場合は、削除等の対応を行うこともあります。
より大きな地図で 下小山田の地名 を表示
いつものように黄色いピンを谷戸、それ以外を青いピンで打ち、google mapにトレースしましたが、正確に比定できていない場所、比定できる資料が乏しくカットした地名もありますので、正確さは保証できません。
また、公開に問題がある場合は、削除等の対応を行うこともあります。
より大きな地図で 下小山田の地名 を表示
町田市の図師は有数の景観を誇る東部と、開発され変貌した西部とからなる地区です。里山のと谷戸の景観は本当に見事でかつての多摩丘陵の雰囲気を色濃く残し、散歩コースとしても人気があります。また尾根に縦横に走る古道も雰囲気良く、歩くだけでノスタルジックな気分になれる有数のポイントではないでしょうか。
地名にも放牧関係や古墳関係と思われるユニークなものもあり、古くから人の営みが刻まれてきた地であることが分かります。
町田市の資料を参考に纏めましたが、公開に問題がある場合などは、削除等の対策をとることもあります。
より大きな地図で 図師の地名 を表示
地名にも放牧関係や古墳関係と思われるユニークなものもあり、古くから人の営みが刻まれてきた地であることが分かります。
町田市の資料を参考に纏めましたが、公開に問題がある場合などは、削除等の対策をとることもあります。
より大きな地図で 図師の地名 を表示
町田市小野路町は、現在でもかつての多摩丘陵の里山風景を色濃く残し、古街道、城趾、更には古代の産鉄にかかると思われる地名など、歴史的に見ても極めて興味深い地区である。
資材置き場や耕作放棄による荒れ地も確かに多く、やたらに霊園が開発されてしまっている地区もあるが、それでも奈良杯谷戸、万松寺谷戸に代表される素晴らしい谷戸の景観、尾根を縦横に走るむかし道など散策のポイントとしても有名になっている。
古くから多くの地名を持つ場所であるが、比定が難しくなってしまったものもまた多く、このマップを纏めるにあたって、町田市の資料、小野路の地元の方の書いた資料など複数を参考に、推定したがやむなくカットしたもの、また大幅な想像に基づく推定箇所もあり、資料の正確さは保証は出来ないが、古からの歴史を感じて頂くには充分かとも思う。
また公開にあたって、問題がある場合は連絡を頂ければ、中止、削除を含み対応するつもりである。
※新たに調査した結果、北部の比定に誤りがあったので修正しました。
より大きな地図で 小野路の地名 を表示
資材置き場や耕作放棄による荒れ地も確かに多く、やたらに霊園が開発されてしまっている地区もあるが、それでも奈良杯谷戸、万松寺谷戸に代表される素晴らしい谷戸の景観、尾根を縦横に走るむかし道など散策のポイントとしても有名になっている。
古くから多くの地名を持つ場所であるが、比定が難しくなってしまったものもまた多く、このマップを纏めるにあたって、町田市の資料、小野路の地元の方の書いた資料など複数を参考に、推定したがやむなくカットしたもの、また大幅な想像に基づく推定箇所もあり、資料の正確さは保証は出来ないが、古からの歴史を感じて頂くには充分かとも思う。
また公開にあたって、問題がある場合は連絡を頂ければ、中止、削除を含み対応するつもりである。
※新たに調査した結果、北部の比定に誤りがあったので修正しました。
より大きな地図で 小野路の地名 を表示
町田市小山町。近年は小山ヶ丘などの造成も著しく、地形がどんどん変わっているが、境川北岸に丘陵部に向かっていくつもの谷戸が刻まれる農村地帯であった。
現在もバス停や公園などの名前に昔の地名が多く残され、旧家も点在するという新旧混交の地区の古い地名を、町田市の資料を基にトレースしてみた。
資料にはこれ以外に元和に書かれた資料の引用も載っていたが、それらは今となっては比定が難しく、カットしたものも多いことを併記しておく。
また比定には推測も含まれており、資料としての正確性は疑問のある部分もあるので、注意されたい。
公開に問題がある場合は、その旨お知らせ頂きたい。
より大きな地図で 小山の地名 を表示
現在もバス停や公園などの名前に昔の地名が多く残され、旧家も点在するという新旧混交の地区の古い地名を、町田市の資料を基にトレースしてみた。
資料にはこれ以外に元和に書かれた資料の引用も載っていたが、それらは今となっては比定が難しく、カットしたものも多いことを併記しておく。
また比定には推測も含まれており、資料としての正確性は疑問のある部分もあるので、注意されたい。
公開に問題がある場合は、その旨お知らせ頂きたい。
より大きな地図で 小山の地名 を表示
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新記事
(12/27)
(12/27)
(12/20)
(12/20)
(12/19)
(12/19)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
歩き回っています。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/10)
(07/16)
(07/16)
P R
カウンター
アクセス解析