谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。
このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。
また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
名称:かわしまやと、いりやと
住所:東京都町田市野津田町薬師台
所属:多摩丘陵、川嶌本谷
河川:不明(川嶌川?)
水系:鶴見川水系
鎮守:野津田神社
所属:多摩丘陵、川嶌本谷
河川:不明(川嶌川?)
水系:鶴見川水系
鎮守:野津田神社
自然度:1/5 景観:1/5 危険度:0/5
宅地化:4/5 荒地:0/5 農地:1/5
水田:なし 耕地:あり 公園化:一部
消失危険度:ほぼ消失済み
薬師池公園のある暖沢谷戸からリス園の裏手の尾根を一本隔てた
隣の谷戸はかつては川嶌谷戸と呼ばれ、字名も川嶌であった。
しかし薬師池公園の再利用とは裏腹に、こちらの谷戸は大造成が行われ
すっかり近代的なベッドタウン薬師台に生まれ変わってしまった。
大造成で消滅した谷戸ということなら、多摩ニュータウンの開発ほど
大規模なものはなかったが、多摩丘陵一円に同じ状況を良く目にする。
今現在も、稲城の南山周辺の大規模開発が進行していたり、
少し前には八王子みなみ野のみなみ野シティー開発に伴って、
宇津貫の谷戸群落が痕跡をとどめないほどに失われてしまっている。
ここ薬師台もそんな場所の一つだが、全くなくなってしまったかというと、
そうでもない。
たしかにぱっと見は分からないほどに地形も変わってしまっているが、
やはり谷戸地というのは傾斜のきつい道が多くなり、
それに沿って家も建てられるので、地形の雰囲気にその痕跡をとどめているし、
所々農地も残っている。
こういった宅地化された谷戸を歩くときは地形に気を配って、昔を思い起こし、
さらにわずかな耕地に懐かしさを求めるのがお勧めだ。
この川嶌地区を歩いてみると、
神奈川中央交通のバス停「入谷戸」が立っている。
入谷戸とは谷戸地の多い場所には良くある名称だが、
実はこの川嶌谷戸、昔の地形図によると
先端が二分岐していたようである。
もしかするとその分岐の片方を「川嶌谷戸」といい、
もう片方を「入谷戸」と言ったのかも知れないし、
この谷戸から分岐する小さな小谷を言ったのか分からないが、
野津田の小字名を歴史的に見ても「入谷戸」の名がないことから
通称地名で有ったことは想像出来る。
バス停に止められた古の記憶である。
この辺りの昔の地形図は以下のリンクから
http://habs.dc.affrc.go.jp/habs_map.html?zoom=16&lat=35.58217&lon=139.45601&layers=B0F0FTTTTF
この辺りの地図は以下
大きな地図で見る
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新記事
(12/27)
(12/27)
(12/20)
(12/20)
(12/19)
(12/19)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
歩き回っています。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/10)
(07/16)
(07/16)
P R
カウンター
アクセス解析