忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

町田市南大谷はその名の通り大きな谷を中心とする地区である。この谷というのは恩田川の開いた谷で、本町田村から始まり、成瀬、恩田方面へと続く大きなものである。各地域でそれぞれの地名が付けられるが、南大谷ではこれを「大谷」と呼び、そのまま「大谷村」という村名になっていた。その後同名の村があったことから「南大谷」と改め今に至る。
地名に目を向けるとこの大谷沿いにいくつかの地名が見られる他、それ以外の丘陵部には谷戸の名がいくつか見られる。しかしながら極めて地名資料の乏しい地域であり、特に北の玉川学園となった地の資料は皆無である。
玉川学園となった地は、金井村、本町田村、南大谷村、成瀬村から一部を編入し、学校と町の一帯の開発による学園都市を目指した地域であるが、その地における古い地名の消失は目を覆うばかりである。
学園都市という教育の地として、過去の文化歴史を尊重ではなく、安易なネーミングの公園を置き、元の地名を消して学園名の捩りを付けると言った方向性には少々疑問を感じざるを得ない。願わくば文化の保存と共存の道を歩み、学園としての取り組みの一環で、聞き取り調査、ネットでの調査公開といったことをしても良いのではないかと思う。
このような状況から地名の拾いあげについては思うように行かず、かなり少ない状態となった上に、上記玉川学園地内についてはすっぽり抜けてしまっている。
読者、地域の旧家、郷土史家の方々、あるいは単純に聞いたことがあるという情報でも良いので、この地域お地名情報をお寄せ頂ければ幸いである。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いた。
「南大谷」「新編武蔵国風土記稿」「今昔マップon the web」「東京都生涯学習情報-遺跡地図情報」
比定不能地名はないが、資料が乏しく地名の拾いあげがままなっていない。




より大きな地図で 南大谷の地名 を表示
PR
町田市高ヶ坂は、原町田に接していることから町田の中心部に近く、そのため開発の手が多く入りかつての景観は一変している。成瀬や南大谷と接する丘陵部の端の立地で有り、そこを恩田川が開いた谷が貫いている。
かつては山には多くの谷戸が入り込む地であったが、残る場所は芹ヶ谷などごく僅かとなっている。
地名についてはこの地も資料がほとんど残っておらず、多くの地名が失われた疑いはぬぐえない。村誌に僅かに記載されている旧字名の他は、新編武蔵風土記稿に載っている地名と地元に伝わる地名のみで、残念なことに地図にも地名の空白地帯が発生してしまっている。
この地も早急な聞き取りと記録が求められる地の一つである。
拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「高ヶ坂村村誌」「新編武蔵国風土記稿」「今昔マップ on the web」「東京都生涯学習情報-遺跡地図情報」「字名一覧(町田市)」「たまには多摩に行こうweb」
比定不能地名はないが、圧倒的に資料が無く、情報提供を御願いしたい。
※情報提供により、一部地名の由来を加筆しました。




より大きな地図で 高ヶ坂の地名 を表示
町田市山崎町は複雑な地形の丘陵部に位置する村であった。七国山を筆頭に丘陵部としては割に高い山を持ち、そこから各所に派出する尾根に無数の谷戸が刻まれており、また古街道の抜ける地でもあったという。
しかし地名資料に関しては全くと言って良いほど残っていないに等しい地域であるため、かつて村民が用いたであろう地名の多くが消えてしまった疑いはぬぐえない。
村誌を始め地名研究のスターターとしての資料が無い上に、早い段階で字は番号制に移行、現代では山崎団地を始め多くの宅地開発により姿は激変する中で、古い地名を集めるのは困難を極めた。
なんとかいくつかの資料から地名を拾いあげたが、それでも山崎団地の部分はすっぽり抜けてしまい、空白地帯となってしまっている。
町田市や地名研究各所の方々に、心よりおねがいしたい。いち早くこの地の旧家の方々から地名の聞き取りを行い、それらの地名を記入した資料を刊行して頂くことを。
地名の比定と拾いあげには以下の資料を用いた。
「今昔マップ on the web」「新編武蔵国風土記稿」「地図情報まちだ」「歴史ロマン古道ニュース19号」「東京都生涯学習情報-遺跡地図情報」
比定不能地名はないが、圧倒的に資料不足のため、情報の提供を頂きたい。

※新たに「焙烙谷戸」「石川谷戸」「池の谷戸」の各地名を加えました。




より大きな地図で 山崎(町田市)の地名 を表示
町田市広袴は現在南に出来た鶴川の造成の影響も有り、全域で開発造成が行われ、かつての姿を残す場所は少なくなった。北に真光寺、南に大蔵という丘陵部の村域を持ち、村域の形が袴を広げた形に似ていることから、これが村名になったという。
地名に目を移すと、信仰地名、丘陵地名、耕作地名のほかに、武家、修験に関する地名が散見されるのも特徴と思われる。
この地の地名資料は少ないわけではなく、村誌から字番号となる以前の古い地名が拾えるのは非常にありがたい。しかしながらその多くの場所の比定に関してはほとんど資料が無く、せっかくの資料もただのリストと化してしまう。
この背景にはやはり、早い時代からの番号字へ移行と、その後の開発、一部の住居表示の実施などが大きな原因としてあげられるだろう。
これを打開するのが、真光寺・広袴遺跡群の調査報告に見られる古い地名、屋号を加えた資料である。村域すべてが分かるわけではないが、大部分の比定が可能になり、残る部分の類推もこれにより飛躍的に進んだ。それでも一部地名は不明のままだが、それでもこの地域の地名資料としてかなり纏まった物になったのではないかと思う。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、併せて感謝を申し添えたい。
「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「真光寺・広袴遺跡群2(鶴川第二地区遺跡調査会)」「皇国地誌広袴村誌」「真光寺川里親通信115号(真光寺川里親の会)」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下の通り
・平繩田(字一号に合併)
・橋上(仝)
・弁天前(仝)
・藪下タ(仝)
・帯板坊(字三号に合併)
・中堰(仝)
・早稲田(仝)
・小東平(字五号に合併)
・やまシタ(仝)
・六右衛門屋敷(仝)
・大六天下(字七号に合併)
・中才(仝)
・屋敷下タ(仝)
・円蔵坊(字八号に合併)
・向原殿入(仝)
※情報提供がありましたので、一部地名の読みの修正と由来類推を追記しました。



より大きな地図で 広袴の地名 を表示
町田市金森は現在の町田市の中心部原町田と接する村で、境川沿いの耕地と街道沿いの集落からなる平坦地の多い場所であった。
現在もその姿はさほど変わらず、川沿いには耕地が残され、街道沿いは発展を続けている。
地名資料はかなり少なく、ほとんど手がかりになるものはなかったが、地元の方々が纏めた本を頼りに比定を進めた。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、感謝を述べたい。
「金森村の歩んだ道(金森文化遺産保存会)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「字名一覧(町田市)」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にない




より大きな地図で 金森の地名 を表示
町田市成瀬は市域南方に有り、現在は駅を中心として大変に都市化が進んだ地域である。しかし昔の姿は全く違い、隣接の横浜市域の奈良に残るような里山と谷戸の多い丘陵地であり、ここを恩田川が切り開いた谷が縦貫していた。
地名資料が多くなく、皇国地誌も残っていないようで、比定できる地名は限られたものになるが、昔の字名の多くが自治会名などに残っており、比定の上ではありがたいものとなっている。
地名の傾向は、仏教、修験に絡むものが多く見られ、また古い産鉄地であったことが伺えるものもある。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、併せて感謝を申し添えたい。
「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にない
※情報提供を頂きましたので、それに従い「清水谷」の読みと「栗山」を追加しました。
※新たな資料によりいくつかの地名が判明したので、これを追加しました。



より大きな地図で 成瀬(町田市)の地名 を表示
町田市の旧小川村は市域の南方に位置し、すぐ東は横浜市域の長津田である。この地はそもそも大変に山深い地域であり、多くの山と谷戸からなり、運輸困難な地であった。
劇的に景観が変わったのは、この地の多くがつくし野という町になった事からだろう。つくし野、南つくし野といったニュータウン的な町が生まれ、造成によりほとんど山は切られ、ひしめいていた谷も埋められてしまった。坂は多く残るものの、モダンな街区が敷き詰められて、かつての寒村を知るすべもないほどに隅々まで開発が行われた。
地名に関しては皇国地誌が残るものの、内容はあまり多くなく、地名データも多くは残らない。また早くから小字は番号になっており、それ以前の字名の比定は難しく、更にそれより前の小地名は記録もほとんど残って居ない状況で有り、今回の比定では字番号に置き換えられた旧字と、皇国地誌に載る僅かな山名だけとなってしまったが、もともとはもっと多い地名が会ったことは想像に難くない。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、併せて感謝を述べたい。
「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「皇国地誌小川村村誌」「今昔マップ on the web」「国土変遷アーカイブ」「つくし野ふれあいネットweb」
比定不能地名は特にない



より大きな地図で 小川(町田市)の地名 を表示
町田市大蔵は能ヶ谷の西に位置し、鶴見川を挟む南北の丘陵部と、川沿いの集落、耕作部からなる村域を持つ村であったが、北部の多くは鶴川の新設で区界が変わり、その地の中に多くの地名が消え、新興住宅街へと姿を変えた。
地名に目を向けると、鶴川域となった北部と、鶴見川沿いの大蔵町大蔵域となった部分以外は字が残っており、現役のものも多い。
ただ明治期の字の合併以前は更に細かい地名が沢山あったようで、この時代の字の比定は困難を極め、ほぼ比定できなかったと言っても良い状態である。
合併後の字は比定できており、各字の説明に合併前の地名を列挙してあるので、古地名に関してはそれらを参照頂きたい。
地名の特徴は、かなり古い時代の合戦地名を含めて、極めて長い歴史を感じるものが多い。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、併せて御礼申し上げたい。
「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「皇国地誌大蔵村村誌」「今昔マップ on the web」「旧東京都耐震ポータルサイト」「東京都都市計画図」
比定不能地名は、古地名に限られるので各字の説明内に併記してある合併前のリストを参照されたい。



より大きな地図で 大蔵(町田市)の地名 を表示
町田市能ヶ谷は紀州は尚ヶ谷からの移民が開拓し、故郷にあやかり「直ヶ谷」と名付けたものが次第に転嫁し「能ヶ谷」となったという。この説には疑問の余地もあるが、そのことはさておき、村域は鶴見川沿い地域を上、下に分け、さらに丘陵部はほぼ中央を真光寺川が作った谷が貫いているという、多摩丘陵に位置する丘陵村の典型をなしている。
しかし村域は鶴川の新設で変化し、早い時代から字が番号になっていた上に、近年の開発と住居表示で古い地名をたどるのは非常に難しくなっている。
ただ、各字番号に合併された地名は多くはなく、地形から類推できるものが多かったことから、今回は非常に類推が多いものの、古い字名の比定に挑んでみた。
このため、正確さはかなり低いものになっていることに注意されたい。
地名の拾いあげと比定は以下の資料を参考にしたので、感謝を申し添えたい。
「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「皇国地誌能ヶ谷村村誌」「能ヶ谷遺跡群」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にない



より大きな地図で 能ヶ谷の地名 を表示
町田市真光寺は丘陵部に位置する谷戸の多い村であったが、この地も昨今の開発で面影はだんだん薄れつつある。周辺部には黒川、小野路と未だに里山の姿を残す地域も多く、この地もまだ緑や耕地、里山が辛くも残っている。
地名に目を向けると村名のそれと関係が深いのだろうが、仏教関係の地名が多く目に付く他、黒川隣接という事もあり、炭焼き地名などもあったようだ。ただ早い段階から字は番号となっており、それ以前の地名を伝える資料や証人も少なく、多くの地名がほぼ失われてしまったなのは大変もったいないという以外にない。今回の比定ではそれら古い地名に焦点を当てることになるので、正確さはいつもよりも格段に落ちることと、大量の比定不能地名が出てしまっていることを念頭に置いて頂ければ幸いである。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、深く御礼申し上げたい。
「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「皇国地誌真光寺村村誌」「ふるさと真光寺(ふるさと真光寺を記録する会)」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下の通り
・塚コシ(字一号に合併)
・宮ノハキ(字二号に合併)
・入ノマエ(仝)
・諏訪ノシタ(仝)
・竈土場(字四号に合併)
・下ノ前(字七号に合併)
・東(仝)
・坂下タ(字八号に合併)
・ハケシタ(字八号、九号に合併)
・仲田(字九号に合併)
・向田(仝)
・前(仝)
・堰場(仝)
・清水窪(仝)
・谷田(仝)
・堂ノシタ(仝)
・馬場(仝)
・天台(仝)(字十四号1479番地説も)
・茶畑ケ(仝)
・田嶌(字九号、十号に合併)
・向原(字十号に合併)
・トイコシ(仝)
・炭釜(仝)
・サイノカミト(仝)(字十号924番地)
・中橋(仝)
・サイカチ久保(仝)
・ボタ畑ケ(仝)
・百免田(仝)
・ハシト(仝)
・宮ノ前(字十一号に合併)
・塔ノ越(字十二号に合併)
・桃ノ木ハタケ(仝)
・台畑ケ(仝)
・道明(仝)
・カイト(仝)
・しもだ(字九号754番地)
・霜つくぼ(字九号815番地)
・杉久保(字十四号1473番地)




より大きな地図で 真光寺の地名 を表示
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]