忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[97]  [96]  [95]  [94]  [93]  [92]  [91]  [90]  [89]  [88]  [87
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

町田市広袴は現在南に出来た鶴川の造成の影響も有り、全域で開発造成が行われ、かつての姿を残す場所は少なくなった。北に真光寺、南に大蔵という丘陵部の村域を持ち、村域の形が袴を広げた形に似ていることから、これが村名になったという。
地名に目を移すと、信仰地名、丘陵地名、耕作地名のほかに、武家、修験に関する地名が散見されるのも特徴と思われる。
この地の地名資料は少ないわけではなく、村誌から字番号となる以前の古い地名が拾えるのは非常にありがたい。しかしながらその多くの場所の比定に関してはほとんど資料が無く、せっかくの資料もただのリストと化してしまう。
この背景にはやはり、早い時代からの番号字へ移行と、その後の開発、一部の住居表示の実施などが大きな原因としてあげられるだろう。
これを打開するのが、真光寺・広袴遺跡群の調査報告に見られる古い地名、屋号を加えた資料である。村域すべてが分かるわけではないが、大部分の比定が可能になり、残る部分の類推もこれにより飛躍的に進んだ。それでも一部地名は不明のままだが、それでもこの地域の地名資料としてかなり纏まった物になったのではないかと思う。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、併せて感謝を申し添えたい。
「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「真光寺・広袴遺跡群2(鶴川第二地区遺跡調査会)」「皇国地誌広袴村誌」「真光寺川里親通信115号(真光寺川里親の会)」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下の通り
・平繩田(字一号に合併)
・橋上(仝)
・弁天前(仝)
・藪下タ(仝)
・帯板坊(字三号に合併)
・中堰(仝)
・早稲田(仝)
・小東平(字五号に合併)
・やまシタ(仝)
・六右衛門屋敷(仝)
・大六天下(字七号に合併)
・中才(仝)
・屋敷下タ(仝)
・円蔵坊(字八号に合併)
・向原殿入(仝)
※情報提供がありましたので、一部地名の読みの修正と由来類推を追記しました。



より大きな地図で 広袴の地名 を表示
PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]