忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日野市百草と言えば、京王百草園である。四季折々の楽しみ方の出来る場所として特に梅ノ時期などは観光客で賑わうが、そもそもその地は松蓮寺というお寺があったのだという。また日野市の歴史を語る上で必ず出て来る真慈悲寺なる名古刹もこの地にあったのでは無いかと言われているなど、丘陵部には寺が多かった。
 現在は平野部をはじめかなり開発の手が入ったとはいえ、まだまだ里山の雰囲気を色濃く残した場所もあり、気軽な散策コースとしても楽しめる地になっている、
 この百草の古い地名を日野市の資料を基に纏めてみた。


より大きな地図で 百草の地名 を表示
PR
日野市三沢はその名の通り、三条の沢が丘陵部より湧きだし、田を潤し、さらに程久保川より堰揚げされた用水堀が良田を作る農村であった。また山間部には山に対する信仰や、蹈鞴師の居住を伝える話など、その生活に水と山が深く関わっていたことを思わせる。
 しかし現在は一部にその姿を止めるものの、大部分はベッドタウンとしての宅地、集合住宅に席巻され、信仰の対象だった山もまたその姿を大きく変えてしまっている。
 この地の地名を日野市の資料から纏めてみた。


より大きな地図で 三沢の地名 を表示
日野市の丘陵部でも浅川面より奥にあたる山深い地区。最近は専ら多摩動物公園のある場所として知られているが、古くから人の集住したちであり、古代の名残を感じさせる地名も見られるなど、歴史の深さを見て取れる。
 また多摩動物公園や、都立七生公園などの整備のお陰で、日野市丘陵部に見られる乱開発とは一線を画した穏やかな光景が今も残る貴重な場所となっている。そういった用地の間隙を縫うように入り込んだ住宅街は、日野市の通例通り非常に節操のない建ち並び方で、これだけの里山が残るこの地区は開発業者から見れば実に口惜しかったのではないだろうか。
 この土地の地名を日野市の資料を基に纏めてみたが、資料上でも表記にゆれがあり比定が難しい地名の多さが伺えるため、少しずつ独自解釈を加えて整理をしたことを付け加えておく。またこの地の谷戸は民家の裏手にあったり、既に荒れて山中の沢に戻ったり、あるいは傾斜がきつかったりと、散策には難易度が高いこともまた注意が必要だ。


より大きな地図で 程久保の地名 を表示
南平はかつて平村と称したが、八王子市に同名の地があり、南平と変えたのだという。この地も隣接の平山村などと同じく、丘陵部と浅川沿岸の耕地によって成り立つ農村であったが、開発によってその姿は風前の灯火ともいえる状況になっている。
 ことに丘陵部の開発はかなり乱暴に山を削り、家を敷き詰めたような印象を受け、まさに住居の絨毯といった様相を呈している。その中に消えた地名には趣深いものも多く、些か残念な気もしてならない。
 そんなこの地の地名を日野市の資料を参考に纏めてみた。平山と同じく、新たに比定ができ次第追加する事もあるかも知れないので、暫定的な公開ということにしようと思う。


より大きな地図で 南平の地名 を表示
日野市の平山地区は現在再開発が進む地区である。かつては丘陵部、浅川沿いの耕地、そして段丘面のハケと呼ばれる地区など、実に起伏に富みそれぞれの場所に地形由来の地名が点在していた。
 しかし丘陵部の大部分は大きく崩され、近隣のそれと同じように節操のない住宅の絨毯が敷き詰められてしまった。ハケ部分は坂こそ多いが早くから開発が行われ、残っていた長閑な耕地も現在再開発によりその姿を失って行っている。
 そんな平山の地名を日野市の資料を基に纏めてみた。同資料には比定が出来なかった地名のリストもあり、かつては更に多くの地名が生きていたのだろうが、これらは既に失われたものとなってしまっている。比定の手助けとなる資料が見つかり次第、個人的にこれらの比定も行ってみようと思う。


より大きな地図で 平山の地名 を表示
八王子市打越町は多摩丘陵の只中にあり、かつては幾筋もの沢、谷戸、そして里山からなる純農村であり、長閑な光景が当たり前のように存在していた場所である。
 しかし16号バイパスの建造や大規模な宅地開発などでそれらの光景は根本的に激変、起伏の多い地にこれでもかと敷き詰められた住宅ばかりの場所となってしまった。
 東京の丘陵部における典型的な状況とも言えるが、私個人としてはこの付近の宅地造成のありかたは非常に不快極まりないと感じている。山の切り方の節操の無さ、宅地部は周囲の景観や、元々の地形などに無配慮極まりなく、山肌に何か住宅の絨毯を無造作に敷き詰めたかのような状態は、遠望しても決して心地よいものとは言えない。今後の丘陵部開発に於いて開発関係者にあってはある種の反面教師としても良いのではないかと思う。
 個人的な感想は脇に置くとして、古い地名については各所の公園などに残されており、比定にはさほどの苦労はないが、もともと古い資料の少ない地であり、その絶対数は通称地名まで調べればもっともっと多いことは間違いないだろう。今回もここまで纏めた分を暫定版として公開し、情報の追加があり次第更新していこうと思う。

八王子市長沼町は、浅川に面した丘陵地を中心とする地域で、周辺の開発が進む中、都立長沼公園として多くの地域が残されたことは非常に意義深い。
山裾の集落部も耕作地が残り懐かしい光景の広がる地区となっているが、かつては同名の村が稲城にあったことから西長沼村と呼ばれてた。
また隣接の日野市との区界は非常に複雑になっていたり、地名比定の基礎資料となる資料が薄いなど、研究にはまだまだ余地を残すものの、現時点で分かっている地名を拾い集めて纏め、暫定版として公開することにした。


より大きな地図で 長沼町の地名 を表示
高石はそもそも鎮守のある山が四方から目立つ高さであり、これを「高し」と言っていたのが転訛して「高石」となったという説があるほどに、山の多い地であった。
 百合ヶ丘駅付近と言うこともあって、かつての様相はどこかへ消え、山は削られて宅地となってしまったのは、歴史の必然なのかも知れないが、そもそもこの地にあった地名は個性的なものも多く、そういった地名が忘れられていくのはなんだか勿体ない気もする。
 川崎の資料から出来るだけ地名を拾って纏めてみた。実に寺と社の多い地区だったことがよく分かる。



より大きな地図で 高石の地名 を表示
新百合ヶ丘駅の北西側に広がる万福寺はかつては谷戸のひしめく山深い地であった。しかし駅を中心に開発が進み、その風景は根本的に違うものになってしまった。
 近年まで残っていた山もほぼ削られ、住居表示も実施、仕方ないことではあるがそこにかつての趣深い地名をもう少し残せなかったのかと思ってしまう。
 当地の地名を川崎の資料から拾ってみた。因みに小字は全域で「第一号」という単一のものだったので省略した。



より大きな地図で 万福寺の地名 を表示
細山はその名の通り細い山の多い地区で、かつては多摩丘陵の鬱蒼たる山々とその間に幾筋もの谷戸の広がる地区であった。金程も同様で、その名が示唆するのは古代の産鉄、製鉄に関する土地。ただその証拠は見つかって居らず、無関係とする説もあるようだが、そもそも小地域に産鉄地を関連づけてしまうこと自体が間違いなのではないだろうか。もっと広い地域で見たときに、産鉄地帯の一角をなしていたと考えれば、これもまた肯定しやすくなると思う。
 そのような山深い地域の風景は、開発により激変。山は削られ、谷は埋められ、その上にはびっしりと住宅が建設。住居表示によってかつての地名も奪われてしまったという、典型的な多摩丘陵の街区となっている。
 ただ元々の地形が非常に複雑だったのか、綺麗な碁盤に整備されたとは言い難く、道の形状、住居の建て方向などを俯瞰すると、地形の複雑さが残っている様に感じる。
 そのような地域のかつての地名を川崎の資料から拾ってみた。しかし住居表示の影響で資料に書いてある地番が変わり、比定が難しくなってしまったものも多く、対照表がない状態ではこれ以上は困難であるので暫定公開ということで、今後大幅に修正する可能性を残しておきたい。



より大きな地図で 細山、金程の地名 を表示
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]