忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

多摩市乞田は丘陵部に山中谷戸、岩ノ入の大きな谷戸を持ち、貝取村を抱き込むような村域を持つ村だった。乞田川沿いの集落部以外は無住地が多かったようで、大きな村域に比して地名の資料が非常に少ない。特に岩ノ入地区については、広大な字にほとんど地名の記載が無く、現状では細かな通称があったかどうかも不明であり、このあたりは聞き取りによる掘り起こしが望まれる。
地名の拾いあげ、比定には以下の資料を活用したので、併せて御礼申し上げたい。
「皇国地誌乞田村村誌」「多摩市の町名」「小島晶家文書」「今昔マップon the web」
比定不能地名は特にない。



より大きな地図で 乞田の地名 を表示
PR
多摩市南野はニュータウンの造成で誕生した新しい市域である。大部分はもともと町田の小野路分であった地で、これに落合、貝取、乞田などの一部分を併せて誕生した地域で、中間期には多摩市小野路町となっていた。
もともと各村との区界争いも多く、村境に位置する山間僻地であった関係から、入会や無住地が多く、かつ地形的にも非常に複雑な形状のため、地名の資料は乏しく、聞き取りでもなかなか地名が浮かんでこない地域の一つである。
また残された地名を探っても、この地が山間僻地であったことを裏付けるような地名が多く、古くは産鉄関係、奥羽俘囚の移配に絡むエミシの言葉に由来するもの、あるいは修験道に由来すると思われるものも散見されるのは、大きな特徴と言って良いだろう。
いくつか比定困難な地名が出てしまったが、今後も調査を続けていきたいと思う。
拾い上げと比定には以下の資料を用いた。ここに感謝を申し添えたい。
「皇国地誌小野路村村誌」「多摩市の町名」「字名一覧(町田市)」「村のころ(萩生田常一)」「我が邑小野路紀(萩生田長吉)」「今昔マップ on the web」「旧東京都耐震ポータルサイト」「東京都都市整備局都市計画情報インターネット提供サービス」
比定不能地名は以下の通り
・前田(字瓜生に統合)
・池尾(仝)
・下谷(仝)
・屋敷下タ(仝)
・通下(仝)
・井戸ノ上(仝)
・池入(仝)
・小谷(字池ノ谷に統合)
・二枚畑(仝)
・長畑(字細谷に統合)
・エヤク下タ(字土橋に統合)
・池畑(仝)
・池田(字一本杉に統合)
・山ノ内(仝)
・井戸屋(字荻久保に統合)
・井戸ノ上(仝、字瓜生の同名地と同一か)
・トヲ窪ネ(仝)
・正年(仝)
・多々田(仝、産鉄地名「蹈鞴」の転嫁か)
・井戸尻(仝)
※ご指摘により一部地名の比定場所を修正しました。
※新たに判明した地名を加えました。



より大きな地図で 南野(多摩市)の地名 を表示
多摩市落合はもともと落合村と呼ばれる丘陵深くの村であったが、多摩ニュータウンの造成と、市の中心地である多摩センターが作られその姿は激変した。
楢原という人家も少ない静かな地は、林立する高層建築に覆われ、里山も谷戸もその姿を失った。
しかしよくよく見れば古い地形は残っており、小さな谷戸こそ全く分からなくなったものの、この地が南北に延びる大きな谷戸から出来ていたことは今でもはっきりと読み取ることが出来る。
この地の地名はかつての山深い村であったことをうかがわせるものが多く、時代によって呼び名もまた変化があるようだが、多くの資料があるので、出来るだけ多くの地名を拾って纏めてみた。
不確実な場所や、今はもう失われてしまっている地名も記述しているので、かなり地名量は多く、資料としても網羅的ではあるが、この地の歴史を垣間見るには良いのではないだろうか。
地名の拾い上げと比定には以下の資料活用させて頂いた。感謝を申し上げたい。
「皇国地誌落合村村誌」「多摩市の町名」「落合名所図絵(峰岸松三)」「小山晶家文書」「下落合・山王下の生活と伝承」「今昔マップ on the web」

この他に、パルテノン多摩の仙仁学芸員とその調査を参考にさせて頂いたことを、感謝と共に特に併記させて頂きます。
これ以外の比定不能地名は古地名にいくつかあるものの、元々の情報が不確かなので省略させて頂くとともに、おそらく更に細かな通称地名に漏れがあると思われることも、併せてご承知置き頂ければ幸いです。



より大きな地図で 落合(多摩市)の地名 を表示
川崎市宮前区菅生、犬蔵、初山はかつて下菅生村と呼ばれる山間の村だった。山が多く、その間にはいくつもの谷戸が刻まれる典型的な多摩丘陵の村であったが、米軍の接収、ゴルフ場開発、住宅造成また東名高速の敷設等でその光景は変貌した。
地名に目を向けてもそのことを裏付ける、丘陵部地名が多く、多くの谷戸の名に当時の姿を想像してしまう。数少ない残された場所である「飛森谷戸」は貴重な風景を残しており、さながら別世界の光景を今に伝えている。
地名の広い上げと比定には以下の資料を参考にした。謝意を申し添えたい。
「川崎地名辞典」「住居表示新旧対照地図」「今昔マップon the web」
以下の地名は比定不能であった。
・カンタ屋敷・・・菅生759番地(ゴルフ場内につき不明)
・新屋敷・・・もう一つの高札場があったという場所だが不明



より大きな地図で 菅生・犬蔵の地名 を表示
町田市野津田町は薬師池公園を筆頭に様々な公園施設も多く、観光として訪れる方、また残された里山を中心にフットパスを楽しむ方などにも人気のあるエリアである。残された自然が多い中、薬師ヶ丘、薬師台と造成により失われた地区も多く、またサッカー人気も手伝い、野津田公園の拡張は著しく、静かな里に包まれた公園の景観は変貌を遂げている。
この地は古代、中世などにはまた違った顔を持っていたのではないという研究が盛んで、これらを裏付ける発見も次々になされているという。
このため地名にもこれらの時代を反映した古いものが残っており、極めて興味深く、ある種のロマンすら感じる程である。
地名の資料は決して多いとは言えない上に、村誌と縮図で記載されている名前に漏れがあるなど、比定する上では頭が痛いことこの上ないが、出来るだけ多くの地名を比定してみた。
このため中には根拠がほとんど無いものもあり、極めて正確さを欠くものがあることにご注意頂きたい。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を参考にした。心より御礼を申し上げる次第だ。
「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「鎌倉街道伝説(宮田太郎)」「皇国地誌野津田村村誌」「今昔マップon the web」「東京都耐震ポータルサイト」
比定不能地名は以下の通り
・図師界・・・字並木前に統合
・甲塚・・・仝
・河内・・・仝
・関前・・・字関ノ上に統合
・屋敷添・・・字本村に統合
・脇・・・仝
・幸山・・・仝
・前場家・・・字松葉に統合 前ハケの転嫁か
・東平・・・字並木に統合
・念仏塚・・・字丸山に統合
・砂ハキ・・・字川嶋谷に統合
・高岸・・・字太井に統合
・山須・・・仝
・鳥山・・・仝
・グラ沢・・・字狐久保に統合
・谷下・・・字川嶋に統合



より大きな地図で 野津田の地名 を表示
神奈川県横浜市緑区新治町はかつて榎下村という小さな村であった。恩田川沿いの僅かな平地を除いて、深い丘陵による山林と、その間の谷戸からなる寒村であったが、現在もその大半が新治市民の森として残され、横浜の原風景を今に語っている。
地名に目を移してもそんな農村の生活を垣間見られるものが多く、養蚕や農業に由来する「鎌立」「やまんめ」といった地名が残り、地名風景共に多摩丘陵の昔の生活を感じられる貴重な場所となっている。旭谷戸を中心に谷戸の風景も美しく、まさに次代に語り継ぎたい素晴らしい場所である。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を用いたので、ここに感謝の意を表したい。
「都筑郡新治村全畧圗」「新治市民の森パンフレット」「新治市民の森愛護会web」「今昔マップon web」
比定不能の地名は特にない



より大きな地図で 新治町の地名 を表示
川崎市多摩区の生田周辺は、かつては上菅生村と五段田村からなる山深い山村であり、北部の僅かな平地部を除いて、ほぼ全域に里山の広がる地区であった。
この里山に幾筋もの沢、谷戸が刻まれ、のどかな風景のあふれる場所であったが、開発によりそれらの姿をとどめる場所は僅かになりつつある。
また、村域が広大なため、地名の記載も多いが、その一方で名前の分からない谷や、逆に資料に記載はあってもどこを示す地名か分からなくなってしまったものも多い。
個人的には生田緑地方面の字飯室周辺の谷戸の名をもっと調べたかったのだが、資料がなく今後の課題と言うことになりそうだ。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を用いた。
「川崎地名辞典」「今昔マップon web」
比定不能の地名は資料上で比定が出来ないとなっている以下のもの。
・万吉寺・・・上菅生の旧小名、土渕に属する
・星川・・・上菅生の旧小名、村の北
・沼田の内
・滝の下
・池田の内
・南蔵
・梅田
・宮郷外
・内手耕地
・祖父ヶ谷(これはじいた谷戸のことか)
・諏訪原
・葛谷(これはくすが谷戸のことか)
・手保井台・・・五段田の旧小名、大野原新田にあり
・梅ヶ谷台・・・五段田の旧小名、栗屋台のうち
・不聞台・・・五段田の旧小名。村の北
・川小屋・・・五段田の旧小名、長沢の内。
・鍛冶台・・・五段田の旧小名、村の西



より大きな地図で 生田(上菅生・五段田)の地名 を表示
川崎市多摩区にある菅(すげ)は、その名の通り菅の生い茂る地であったそうだ。稲城市の矢野口から連なり、小沢峰には小沢城址を持ち、その他にも出城のあったことの伝わる歴史ある地区である。北部には多摩川の氾濫原である平地を持ち、耕地が広がり、南部丘陵部には谷戸が幾筋も走る地であったが、近年の造成によりそれらの面影はどんどん薄れて行っている。
仙人の民話の伝わる仙谷には今もよみうりランド敷地に深く突き刺さる仙谷谷戸が残り、小沢城址付近の小沢峰や、寿福寺境内などには懐かしい光景が残っている。
この地の地名を以下の資料から纏めてみた。謝意を表したい。
「川崎地名辞典」「今昔マップon web」
以下の地名は比定不能であった。
・高札場・・・馬場耕地にあり
・松の木戸・・・馬場耕地の辺り
・五徳松・・・薬師堂近くの松原の奥の谷戸にあった
・天狗松・・・川久保谷にあった



より大きな地図で 菅の地名 を表示
稲城市矢野口は東中野と同様に北部は多摩川中州から、南部は丘陵部までを含む縦に長い村域を持つ農村であった。
また平地部には鎌倉街道裏街道が通っており、ここに宿が形成されて行ったのも特徴的である。
宿に絡む地名、古い多摩川の流れからおきた地名、山間部には古代の産鉄関係の名残と思われる地名が点在し、実に特色ある地名を持っている。
平地部は開発が進んだとはいえ、まだ耕地も残り、多くの用水路が走る光景から、昔の姿を想像できるし、丘陵部はひとたび足を踏み入れれば、多摩丘陵の原風景を追体験できる貴重なスポットだったが、南山開発により、矢野口の丘陵部のほぼすべてが街区になってしまうことが決定しており、現在も着々と工事が進められている。
本来次代に語り継ぐべきものは何だったのか。洒落た名前のモダンな街区が先人達の足跡だ等と、本気で胸を張って言えるのだろうか。残念でならない。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を参考にしたので、ここで謝意を表したい。
「稲城市の地名と旧道(稲城市教育委員会)」「いなぎ歴史探検」「今昔マップon web」
比定不能地名は特にない。



より大きな地図で 矢野口の地名 を表示
稲城市東長沼は多摩川中州から南の丘陵部までの非常に細長い村域に、大丸、百村と複雑な境界をなす飛び地とで構成される農村であった。
現在も耕地も多く残り、懐かしい用水路堀の小径なども残るが、南部の南山は開発によって現在の姿は失われることが決定している。
地名には武士の館のあったことと関係するもの、あるいは古多摩川の作った潟に因むと思われるもの、佳字をあてたもの、そして古代の産鉄地と思われるものなどバラエティ豊かで、この地の歴史の深さを感じることが出来る。
南山の開発は残念の一言だが、今後もその土地が培ってきた人々の歩みをここに記録しておきたい。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。感謝の意を表したい。
「稲城市の地名と旧道(稲城市教育委員会)」「いなぎ歴史探検」「今昔マップon web」
比定府の地名は特にない。



より大きな地図で 東長沼の地名 を表示
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]