忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横浜市港南区港南、港南中央通、笹下はかつて笹下町という一つの町を構成する地であった。
更に遡るとこれら笹下町を構成していたのは、それぞれ武蔵国久良岐郡に属す松本村、関村、雑色村という3つの村であり、これらが数多くの村と合併し、日下村の大字笹下となったあと、横浜市編入の際に笹下町となった。そこから住居表示を行った際に港南、笹下を新設し港南からさらに港南中央通が出来た。
これらの複雑な経緯からもともとの村域から見ると全く異なった区割りが施されたことになり、それぞれの小村時代の境域設定で比定することが困難であったため、一度まとまった形になった笹下町時点の区域をもって稿をたてた。
尚、隣接磯子区との間には更に別の境域変更があり、かつての村域が編入されたり、他村から編入を受けたりしている場所があるが、このあたりは本文を参照していただきたい。
地名の特徴は地形、田、信仰を由来とするものが殆どとなっており、それほど大きな特徴はないが、谷の名前が必ずしも谷戸を持たない事が増えてきている。
これは地租改正の関係もあるのだろうが、地元での集落の呼び名が谷戸を持たないことも多いようで、それらを反映したとも言えるかもしれない。
現在はほぼ全域に渡って開発が進んでおり、昔の雰囲気を残すところは少なく、現在の街並みとかつての地名を照合してみると、想像をだにしないものも多いのではないだろうか。

比定不能地名は以下の通り

【旧松本村分】

とうろう

子神

うたふ坂

栗崎

赤羽

井籠

房坂

橋戸

笹下

下笹下

【旧関村分】

曲田

【旧雑色村分】

曲田

大久保庭

木戸澤

立山

経塚山

うとふ坂

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「新編武蔵国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」「google」「みんなでつくるよこはまっぷ」


PR
神奈川県横浜市港南区上大岡西、上大岡東はもともと上大岡町という一つの町であった。
その前は現在の南区域にもまたがる極めて大きな大岡川村の大字であり、さらにその前は武蔵国久良岐郡に属す上大岡村を元にする。
荘園時代には大賀郷という郷であったことが大岡村としての由来ではないかともいわれているようだ。
現在の上大岡は京急線の主要駅「上大岡駅」を擁するニュータウンの中心地として多くの人口を持つ大きな街として機能している。
しかし地形を見るとかつては山河錯雑する非常に複雑な地形を持っており、町のはずれにある久良岐公園がその昔の雰囲気を今に残している。地名特徴はそれを裏付けるように谷の名前を多く持つ。
また兒之墓という印象的な小地名があるのが一際目を引く。この由来は定かではないが、多くの場所にある塚の付く地名も一説には古い墓だとも言われる。どんな伝承があるのか気になるところだ。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を参考にした
「港南区小字地図」「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「google」「みんなでつくるよこはまっぷ」



神奈川県横浜市港南区最戸は武蔵国久良岐郡に属す最戸村と呼ばれる小さな村であった。
港南区の各町域については今までの稿でも書いてきたが、歴史経緯からかつての村域と現在の町域が完全に一致しない箇所が多い。
当地も小村であったことから入会地があったが、これらはこの比定には含んでいないことに留意されたい。
地名特徴は区域が小さく、地名自体が多くないのでそれほど大きな特徴は無いが、そもそも村名がユニークであろうと思う。
最戸は一説には塞戸の転訛地名で、産鉄製鉄に関係するものであるとする説があり、この節によれば近くに奥羽俘囚移配地名の別所があるということになるが、それを裏付けるように隣接南区内にそれは存在している。
この説は未だに主流の論では無いにしても、菊池説の柴田再検証を経て随分と説得力のあるものとなっていることは事実ではないかと思う。
当ブログでも地名特徴の由来仮説としてこれらを採用しているため、この説を村名の由来と考えることに抵抗はない。

比定不能地名は以下の通り

大山作

大谷

二段畑

二枚作り

大野

藤木


神奈川県横浜市港南区大久保は古く武蔵国久良岐郡に属す久保村という小さな村であった。
港南区のユニークな部分の一つとして、現在の区内に相模国鎌倉郡に属していた区域と武蔵国久良岐郡に属していた部分を併せ持っていることだろう。
大久保は久保村に始まり、その後横浜に編入された際に他に同名の地があることを理由にして大久保と名を改めた。
区の変遷が著しく変わるが、最終的に南区から港南区が分区した際に港南区の大字となって港南区大久保町が出来た。その後住居表示が行われて小字は過去のものとなった。
なお、もとの久保村の時代は村域が小さいことや、地形の面での問題などから南区別所にあたる旧別所村内などに多くの入会地をもっていたため、その飛び地に由来する地名が多く記録されているが、これは本稿では扱わず、いずれ別所を扱う際に纏めてしまう予定でいることに留意されたい。
地名特徴は大きくはないが、今までの各地の地名傾向から徐々に谷戸の名前の扱いが少し変わってきたように感じる。
検地帳地名などがわかれば又違うのかもしれないが、久保と大雑把に区分することが増えてきたように感じられる。

比定不能地名は以下の通り

塚崎

とうぜい山

宮田

内堀子

今宮

日影山

高芝

七里堀

盆海窪

尾枝窪

蔵下

清水山

権現堂

穴畑

坂口

峰下

根岸

地名の拾い上げと比定は以下の資料を活用した
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「横浜三千分の一地形図」「新編武蔵国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「google」「みんなでつくるよこはまっぷ」


神奈川県横浜市港南区の下永谷周辺の地名を纏めた。
しかし、前述の上永谷の稿で書いた通り、当地は歴史的に非常に複雑な境界移動が行われた結果、かつての村域と現在の町域を完全に併せて論じることが難しい。
下永谷町は永谷村から永野村の大字、中区の大字、南区の大字、港南区の大字と変遷してきた旧永谷村の地が、港南区編入の際に上下に分かれて生じたものだが、現在の下永谷にはもともと上永谷町だった部分が含まれている。
この経緯から少し大雑把に成るが、基本的に現在の境域を中心とした稿をたてることとなった。
さて当地の地名特徴だが、上永谷と同じく、もとの字はかなり大きな区分になっている。特に芹が谷として分離した辺りはもともと字芹ヶ谷のおおきな字域を踏襲しており、東芹が谷もどうようにかつての広大な字域から新設されている。
検地帳時代まで遡る事ができれば、今は失われた多くの小地名があるのだろうが、現在の資料ではここまでの比定が精一杯であった。
特徴的な地名は多くはないが、古い字として、あるいは旧小名として記録されている「有花寺」という地名は少し変わっている。寺の名に関係する地名とされているが、よみの「うけじ」からすると「請地」を元にしていたのでは無いだろうか思われる。
当地も開発によって大きく景観を変えた地であるが、地名を見るとかつては山村であったことが窺い知れるのはとても良い経験に思える。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」「新編相模国風土記稿」「google」「みんなでつくるよこはまっぷ」


神奈川県横浜市港南区の旧上永谷町の地名をまとめるにあたり、この区域の複雑な歴史経緯と比定範囲の設定について触れておこうと思う。
そもそもは上永谷、下永谷は鎌倉郡に属す一つの永谷村という村であった。
その後、周辺各村と一部平戸村飛び地を併せ、永野村が誕生しこの時に永谷として同村の大字になり、その後に横浜市に編入した際、中区の大字となったが、この時に上下分かれて、上永谷町と下永谷町が誕生した。
そもそも永谷村は広大であり、村を分けて永谷上村と永谷中村としていたこともこの上下を分ける理由になったのだろうと思う。
さらにその後南区に編入、南区から港南区が分区する際に当地も港南区の大字となり、10年ほどしてから住居表示実施に伴い、上永谷などが新設され、近年になって再度住居表示行い下永谷等が誕生するに至っている。
これらの経緯からかつての村域と現在の町域を併せて稿をたてることが大変難しく、港南区上永谷町としての区域を中心にまとめることとした。
地名はかなり大きな字にまとまっており、地租改正等で効率よく纏めていったものと思われるが、古い資料を見ても小名の名は多くない。
そればかりかこれまでの傾向では余り多くなかった、谷の集落名が谷戸名ではなく通常地名として記録されており、現在も地域名としてそれらを用いたりしているようだ。
現在は京急ニュータウンの一環として大きな開発が行われ、まったく風景を変えてしまった当地であるが、もともとの複雑な谷と山からなる地形を知ると、ここまで開発を進めたことはある意味で驚嘆に値する。
なお、南部日限山の地について補足をしておくなら、この地名はそもそもこの地にあった地名を由来とするものではないといえる。
由来となったのは当地に有る「日限山地蔵」という地蔵であるが、癪に悩む農民の伝説として、伊豆日限地蔵の分身を勧請したという話が伝わっている。
この説に則ってみると、地蔵の分身は横浜の高野山とも言われていた山深い地にある、吉岡山という山であり、そこに分身を勧請したことで日限山地蔵が誕生、それを由来として日限山の地名が生じたことになり、由来は伊豆の地蔵であるとすることができるだろう。
このような歴史の逸話を開発が飲み込んでしまったかのような当地だが、注意深く見ると公園名などに古い地名が残されていることがわかり、なんとなく安堵してしまうのは私だけではないかもしれない。

地名の拾い上げと比定には以下の資料用いた
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「区民企画運営講座こうなんの歴史資料」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」「google」「みんなでつくるよこはまっぷ」


神奈川県横浜市戸塚区戸塚町はもともと宿場町戸塚宿とそれに付随する宿付町の戸塚町とで構成され、宿は現在の字が丁目と付く部分のみであった。
これらが纏められ戸塚区の大字となり今に至った。全域で住居表示は未実施となっているが、そもそもの字が制定された時にすでにそれに似た字名をつけているので、住居表示を行った際の丁目とは少し趣を事にしている。
尚、字については全て現役であるが、旧戸塚宿部は字一丁目~字六丁目、旧戸塚町部分も字一ノ区(マチ)~字二十二ノ区となっており、それ以前の地名については失われてしまっているようにみえる。
そこで細かい地名調べるとっかかりとしてgoogle mapを用いて公園名や建物の名称を見ると、古い地名に由来すると思われるものがちらほら見つかってくる。
例えば「富士見台」「皇谷」「ぜんば」「和田」などである。
どうもそもそもは他の村と同じように、各字は普通の意味での地名を用いていたが、これらの区画をそのままに番号字に置き換えたものと考えられる。
それぞれに符合する地名をすべて洗い出すことはできなかったが、現在調べの付く範囲で古い地名を洗い出し、符合すると思われる番号字を併記する形で本文を構成したつもりである。
もともと戸塚町域は多くの谷戸が刻まれる険しい地形であり、それを表すように川柳に「佐野の馬 戸塚の坂で 二度転び」と歌われている。
北の矢沢から新沢、宮ノ谷と続き、白土谷、皇谷、長久保など谷の名前が多く残されている他、東海道には現在大坂と呼ばれている「一番坂」「二番坂」とそれに続く「白土坂」という坂の名前、これ以外にも「矢沢坂」「宮ノ谷坂」「和田坂」が風土記稿にも記載されており、これに関係して各山の名前も多く見いだせるのは、まさにこの険しい地形を象徴していると思う。

不明地名は
西ノ久保
女コロビ坂

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「横浜市三千分の一地形図」「今昔マップon the web」「東海道への誘い」「鎌倉と旧鎌倉郡の歴史を訪ねて」「旧東海道戸塚宿の歴史を歩く散策マップ」「東海道分間延絵図を歩く」「事事関心!」「google」


神奈川県横浜市戸塚区下倉田町は、上倉田町の南にある小さな面積の町である。この町はそもそも鎌倉郡に属す下倉田村という村で、豊田村の大字を経て戸塚区の大字となった。
現町域がかつての村域であり、住居表示は未実施で各小字は現役のものである。
上倉田町と比較して小さな区域の場所であるが、特徴は上倉田町のそれと同じく、谷と山をほとんどとする平地の少ない場所であり、現在も起伏の多い地形は元々の村の姿の名残であるといえる。
地名特徴はそれほど大きくは無いが、谷戸名として「脇谷」「宮谷」「南谷」「花立」がある。花立ては地名説明にも書いたが、本来は崖地名の一種であるが、ここでは谷の地名として用いられていたため、そのまま谷戸の一つとしてカウントしている。
それ以外の地名では「雪下」という非常に趣深い地名があり、また景勝地として「紅葉滝」という滝の名前が確認できる。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「角川地名大辞典」「横浜三千分の一地形図」「今昔マップon the web」「倉田地区まちづくりプラン」「横浜市町区域要覧」「皇国地誌下倉田村村誌」「新編相模国風土記稿」「google」「スーパー地形」


神奈川県横浜市戸塚区上倉田町はもともとは鎌倉郡に属す上倉田村という村であった。倉田という地名は山と田に因む地名語であり、そのまま当地の地形特徴を表している。
戸塚宿にほど近い村であったが、村域は山と谷戸が連なる起伏に飛んだ地形で平地は少なかったようだ。現在でこそ開発が入り多くの住区が作られているが、基本的に北から南に入る大きな谷が3つに分岐する低地部と、それぞれの谷の間の尾根が村域の大半を占めており、町域の東に開発された住区はかつては無住の山奥の一角であったようである。
地名の特徴もそれを裏付けるものであり、谷戸は細かい谷の名こそ大きな地名に纏められてしまったものの、それでも「遣ヶ谷」「西見谷」「八幡谷」「水穴」が現役の字として残っている。
それ以外の古い地名を見ると「外ヶ谷」「長溝」といったものもあり、これらの比定にも挑んだが、資料の不足もあって確証は乏しいものとなっている。
なお、当地は豊田村の大字を経て、戸塚区の大字となり今に至る。住居表示は未実施である。

地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」「倉田地区まちづくりプラン」「神奈川県公報」「横浜市町区域要覧」「google」「スーパー地形」


神奈川県横浜市戸塚区吉田町は、戸塚宿の3町、戸塚町、矢部町、吉田町の一つであり、現在の町域は昔から変わっていない。しかし開発の盛んな戸塚駅の側ということもあり、現在は会社敷地などがひしめく一画となっている。
しかしそれらの区画もともと田であった場所に多く、丘陵部には今も懐かしい谷戸や畑が多く見られるというコントラストは時代とともに歩んできた町という感じがしないでもないものとなっている。
全域で住居表示未実施であり、現在も多くの小字が現役である。
特に戸塚駅東側のもともと田であった区画は、田ごとにあった字が現在も用いられており、会社敷地内となった今も、風景とは不釣り合いな地名がひしめいている。
更に東にはいまも谷戸や里山の雰囲気を多く残した舞岡町があり、そちらに近づくほどに起伏のある地形がそのまま地名にも読み取れるようである。

地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「戸塚町土地宝典」「横浜三千分の一地形図」「今昔マップon the web」「皇国地誌戸塚宿吉田町町誌」「新編相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「google」


カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]