谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。
このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。
また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
神奈川県横浜市泉区の旧和泉町はかつて和泉村と言われた村であった。
旧村時代の面積はかなり広く、周辺の村3村ほどの大きさがあったが、その村を更にカミ、ナカ、シモと分けていたようだ。
中和田村の大字を経て、戸塚区の大字となり、戸塚区から泉区が分区する際に和泉町も泉区の大字となった。現在は住居表示が実施され、旧和泉町から残る現和泉町を除く、下和泉、和泉が丘、和泉中央南、和泉中央北となった区域では小字は消滅している。
また耕地整理等が行われ、かつては微高地に谷戸が多く切れ込む複雑な地形をしていたが、現在ではかなり平坦な耕地が多くなっている。この景観は瀬谷に似るものがある。
地名特徴は、田に由来するもの、湧水に由来するものなどが多く、今の同地区からは想像できない地名も数多い。
地名の拾い上げには以下の資料を活用した
「中和田郷土誌」「中和田村土地宝典」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌和泉町村誌」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」
旧村時代の面積はかなり広く、周辺の村3村ほどの大きさがあったが、その村を更にカミ、ナカ、シモと分けていたようだ。
中和田村の大字を経て、戸塚区の大字となり、戸塚区から泉区が分区する際に和泉町も泉区の大字となった。現在は住居表示が実施され、旧和泉町から残る現和泉町を除く、下和泉、和泉が丘、和泉中央南、和泉中央北となった区域では小字は消滅している。
また耕地整理等が行われ、かつては微高地に谷戸が多く切れ込む複雑な地形をしていたが、現在ではかなり平坦な耕地が多くなっている。この景観は瀬谷に似るものがある。
地名特徴は、田に由来するもの、湧水に由来するものなどが多く、今の同地区からは想像できない地名も数多い。
地名の拾い上げには以下の資料を活用した
「中和田郷土誌」「中和田村土地宝典」「新編相模国風土記稿」「皇国地誌和泉町村誌」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人」「横浜三千分の一地形図」
PR
神奈川県横浜市戸塚区東俣野町は、鎌倉郡に属する東俣野村という村であった。西見庄に属してたいうことである。その後、上俣野村、山谷新田等と合わせ俣野村の大字となり、その後富士見村、俣野村、長尾村を合わせ大正村の大字となり、戸塚区に編入後、旧村域を飛び地を解消しつつ現在の東俣野町とした。現在も住居表示は未実施なので、字名は現役のものである。
地租改正後かなり大きな区画にたくさんの字が統合されたのではないかと思う。古い資料に遡ると谷戸名などが記録されており、これらの比定にも挑んだが根拠が薄いものが多いので、類推の一例として捉えて頂ければ幸いである。
地名特徴は境川沿いには耕地地名、東海道よりには境川から切れ込む谷戸の名が多く、また武家に由来すると思われる地名が幾つか伝わっているのが特徴である。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「大正村土地宝典」「皇国地誌東俣野村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」「mapion」
比定不能地名は以下のとおり
・代官山
・上屋敷
・草木(そうもく)
・堂坂
・赤坂
地租改正後かなり大きな区画にたくさんの字が統合されたのではないかと思う。古い資料に遡ると谷戸名などが記録されており、これらの比定にも挑んだが根拠が薄いものが多いので、類推の一例として捉えて頂ければ幸いである。
地名特徴は境川沿いには耕地地名、東海道よりには境川から切れ込む谷戸の名が多く、また武家に由来すると思われる地名が幾つか伝わっているのが特徴である。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「大正村土地宝典」「皇国地誌東俣野村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」「mapion」
比定不能地名は以下のとおり
・代官山
・上屋敷
・草木(そうもく)
・堂坂
・赤坂
神奈川県横浜市戸塚区原宿は東海道に開かれた間の宿である原宿を由来としている。鎌倉郡に属しており、周囲は俣野、小雀、汲沢と言った山間の村に囲まれており、低地部分を東海道が抜けている。この街道沿いに開かれた村であり、その後深谷村、汲沢村と合併し富士見村となり、さらに俣野村、小雀村などと合併し大正村となって、戸塚区に編入後、旧原宿村域を中心に原宿町して区の大字となる。住居表示実施にともなって、原宿1丁目から5丁目になり現在に至った。
原宿は戸塚宿と藤沢宿の間の高台平地につくられた間の宿だったが、丘陵地のなかの大きな平地部は貴重であり、それ以前の地名庵野原(いほのはら)にも、このあたりの平地っぷりがうかがえる。
地名に目を落とすとそれほど特徴的なものはなく、小雀町側にはいくつかの谷戸、平地部には荒句などの田畑地名があり、それは地形を語るものとなっている。地租改正前は細かい地名がたくさんあったようだが、かなり大きな区分でまとめられ、現在はその古地名を比定するのは難しくなっている。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「大正村土地宝典」「皇国地誌原宿村村誌」「相模国風土記稿」「mapion」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」
比定不能地名は以下のとおり。幾つかは現在の小雀町域のものではないかと思われる。
・又野原
・目くされ谷
・澤下(さわのへり)
・八重ヶ窪
・金井谷
・燈明寺谷
・堂ノ尻
・三王山
原宿は戸塚宿と藤沢宿の間の高台平地につくられた間の宿だったが、丘陵地のなかの大きな平地部は貴重であり、それ以前の地名庵野原(いほのはら)にも、このあたりの平地っぷりがうかがえる。
地名に目を落とすとそれほど特徴的なものはなく、小雀町側にはいくつかの谷戸、平地部には荒句などの田畑地名があり、それは地形を語るものとなっている。地租改正前は細かい地名がたくさんあったようだが、かなり大きな区分でまとめられ、現在はその古地名を比定するのは難しくなっている。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「大正村土地宝典」「皇国地誌原宿村村誌」「相模国風土記稿」「mapion」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」
比定不能地名は以下のとおり。幾つかは現在の小雀町域のものではないかと思われる。
・又野原
・目くされ谷
・澤下(さわのへり)
・八重ヶ窪
・金井谷
・燈明寺谷
・堂ノ尻
・三王山
神奈川県横浜市戸塚区影取町は元々影取村という村であったと、いつもの書き出しになりそうだが、実はそうではない。影取町の区域は元々は相模国鎌倉郡の玉縄領に属す山谷新田という新田開発地であった。この地には城廻村の飛び地が有り、これらを合わせたものが今の影取町である。
現在でも関谷の飛び地が町域に見られ、一見単純そうだが複雑な地割を見せている。
現在では周辺の原宿、小雀、俣野などと同じ地域と思われるが、昔は領が違い、これを表すように郷界山なる地名があったことが相模国風土記稿で分かる。
東海道沿いに位置する小さな町域だが、名前は風変わりである。この事については鉄砲宿の地名説明に詳しく書いたが、鉄砲宿に伝わる大蛇伝説と、町の名前についてひとくくりにした伝承が伝わっている。しかし地名解的に考えるとこれらは単なる伝承であり、町名は崖地名の一種と考えるのが妥当、鉄砲宿の大蛇伝説も注意喚起伝承の類と考えるのが妥当だろう。
地名には大きな特徴はないが、街道沿いの地であることを鉄砲宿のなが伝えている。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「大正村土地宝典」「皇国地誌山谷新田村誌」「相模国風土記稿」「mapion」
比定不能地名は以下のとおり
・萬木山
・九郎左衛門山
・熊之助山
・郷界山
現在でも関谷の飛び地が町域に見られ、一見単純そうだが複雑な地割を見せている。
現在では周辺の原宿、小雀、俣野などと同じ地域と思われるが、昔は領が違い、これを表すように郷界山なる地名があったことが相模国風土記稿で分かる。
東海道沿いに位置する小さな町域だが、名前は風変わりである。この事については鉄砲宿の地名説明に詳しく書いたが、鉄砲宿に伝わる大蛇伝説と、町の名前についてひとくくりにした伝承が伝わっている。しかし地名解的に考えるとこれらは単なる伝承であり、町名は崖地名の一種と考えるのが妥当、鉄砲宿の大蛇伝説も注意喚起伝承の類と考えるのが妥当だろう。
地名には大きな特徴はないが、街道沿いの地であることを鉄砲宿のなが伝えている。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「大正村土地宝典」「皇国地誌山谷新田村誌」「相模国風土記稿」「mapion」
比定不能地名は以下のとおり
・萬木山
・九郎左衛門山
・熊之助山
・郷界山
神奈川県横浜市戸塚区小雀町は少々複雑な経緯をたどっている。そもそもは相模国鎌倉郡小雀村と言い、その後近隣の田谷村、長尾台村、金井村と合併し長尾村の大字となった。ところが長尾村の旧小雀村域はその後長尾村から分離、俣野村、富士見村と合併して大正村の大字となった。この時田谷村、長尾台村、金井村は豊田村と合併した。
その後戸塚区に編入された際、旧小雀村域をほぼそのまま小雀町としたと言う。
後北条氏の家臣が多く住んだ地だと伝えられ、その名残か「殿谷」という地名も見られる。
村全体は原宿、影取方面の低地と、田谷寄りの台地、山林からなり、山林域には多くの谷戸が複雑な地形で刻まれていた。現在も開発が入ったものの、その多くは元の地形を残しているといえ、町域には旧集落地、畑なども点在し、懐かしい風景を残している。
また町内の谷戸と山を活用して作られた小雀公園は多くの自然を残し、谷戸の風景を今に伝える貴重な場所となっている。
地名には大きな特徴はないものの、先述の通り、武家に由来する地名、多くの谷戸名が特徴的である。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「大正村土地宝典」「皇国地誌小雀村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」「mapion」
比定不能地名は以下のとおり
・大谷
・長谷
・曾我谷
その後戸塚区に編入された際、旧小雀村域をほぼそのまま小雀町としたと言う。
後北条氏の家臣が多く住んだ地だと伝えられ、その名残か「殿谷」という地名も見られる。
村全体は原宿、影取方面の低地と、田谷寄りの台地、山林からなり、山林域には多くの谷戸が複雑な地形で刻まれていた。現在も開発が入ったものの、その多くは元の地形を残しているといえ、町域には旧集落地、畑なども点在し、懐かしい風景を残している。
また町内の谷戸と山を活用して作られた小雀公園は多くの自然を残し、谷戸の風景を今に伝える貴重な場所となっている。
地名には大きな特徴はないものの、先述の通り、武家に由来する地名、多くの谷戸名が特徴的である。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「大正村土地宝典」「皇国地誌小雀村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」「mapion」
比定不能地名は以下のとおり
・大谷
・長谷
・曾我谷
神奈川県横浜市戸塚区品濃町は相模国鎌倉郡に属す品濃村という村だった。古く秋葉郷、山之内庄に属し、その後周辺各村と合併、川上村の大字となり、戸塚区の大字となる。
その後一部を分離し、上品濃とした。
地名特徴を見ても明らかな通り、本村域は山間に位置しており、その地名の殆どが谷戸の名前である。一部は低地の田の地名となっていたりするが、その面積は決して広いとはいえず、山間の谷戸田で農業を営んでいたかつての姿が容易に想像できる。
しかし現在の姿はというと、激変といっても過言ではないだろう。
東戸塚駅周辺の大規模開発は、川を埋め、谷を埋め、山を削って根本的に地形を変えてしまった。相模国風土記稿にもある古い地名もこの開発で面影なく消えたものも有り、今昔の地図を見比べるとその開発の凄まじさがよく分かる。
また上品濃は品濃の村域のうち北西部を分離したものだが、実はそれよりも奥は品濃町のままになっている。これは奥の方はゴルフ場地であり、ゴルフ場地内はそのまま品濃町として据え置かれているようである。
地名特徴は再三にわたって書いているとおり、ほとんどが谷戸の名前であり、人名や、生活の必要によってつけられたもの、危険地名など豊富である。特筆すべき風変わりな地名は特には見られないようである。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「川上村土地宝典」「皇国地誌品濃村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下のとおり
・品濃臺
その後一部を分離し、上品濃とした。
地名特徴を見ても明らかな通り、本村域は山間に位置しており、その地名の殆どが谷戸の名前である。一部は低地の田の地名となっていたりするが、その面積は決して広いとはいえず、山間の谷戸田で農業を営んでいたかつての姿が容易に想像できる。
しかし現在の姿はというと、激変といっても過言ではないだろう。
東戸塚駅周辺の大規模開発は、川を埋め、谷を埋め、山を削って根本的に地形を変えてしまった。相模国風土記稿にもある古い地名もこの開発で面影なく消えたものも有り、今昔の地図を見比べるとその開発の凄まじさがよく分かる。
また上品濃は品濃の村域のうち北西部を分離したものだが、実はそれよりも奥は品濃町のままになっている。これは奥の方はゴルフ場地であり、ゴルフ場地内はそのまま品濃町として据え置かれているようである。
地名特徴は再三にわたって書いているとおり、ほとんどが谷戸の名前であり、人名や、生活の必要によってつけられたもの、危険地名など豊富である。特筆すべき風変わりな地名は特には見られないようである。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「川上村土地宝典」「皇国地誌品濃村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下のとおり
・品濃臺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町、同平戸はもともと相模国鎌倉郡に属す平戸村という村であった。その後周辺各村と合併し、川上村の大字となった後、平戸町になる。そして一部を平戸1丁目~5丁目として分離し住居表示を実施、残る地区はそのまま住居表示未実施で平戸町となっている。
旧村域には旧東海道が通り、谷宿という宿を擁する他、現東海道が通る低地を中心に南の丘陵地、北の丘陵地に幾筋もの谷戸を刻む山深い地であった。
現在は開発も進んで面影は少ないが、歪んだ区割り、小河川、坂の多さなどが目立つ地となっている。
地名は若干他地域とくらべ風変わりな命名が多いように感じる。
「筈井庄谷」「大楽谷」などがそれで、その他は特に変わったものは見出されないものの、本林、新林、真々林という林地名の新旧が見られるのが面白い。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を用いた。
「川上村土地宝典」「皇国地誌平戸村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下のとおり
・孫右衛門谷
・相澤谷
・大夫谷
※これらはその後別の名前に置き換わったものとみられる。
旧村域には旧東海道が通り、谷宿という宿を擁する他、現東海道が通る低地を中心に南の丘陵地、北の丘陵地に幾筋もの谷戸を刻む山深い地であった。
現在は開発も進んで面影は少ないが、歪んだ区割り、小河川、坂の多さなどが目立つ地となっている。
地名は若干他地域とくらべ風変わりな命名が多いように感じる。
「筈井庄谷」「大楽谷」などがそれで、その他は特に変わったものは見出されないものの、本林、新林、真々林という林地名の新旧が見られるのが面白い。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を用いた。
「川上村土地宝典」「皇国地誌平戸村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下のとおり
・孫右衛門谷
・相澤谷
・大夫谷
※これらはその後別の名前に置き換わったものとみられる。
神奈川県横浜市戸塚区川上町はかつては、相模国鎌倉郡の後山田村という山間の寒村であった。周辺の数村と合併し川上村となり、その後横浜市戸塚区の大字となる時にかつての後山田村の区域を、合併時に名乗っていた村名の川上村からとり、川上町となったものである。
前山田村の更に北奥の丘陵まっただ中に位置するため、村は長大な中央の谷戸を中心に、その支谷に形成された田や小集落部、そして多くの山林という場所であったが、現在は宅造も盛んでかつての面影はあまり見られない。特に中央部の谷戸の上流部は複雑に枝分かれする谷戸が有り、これらの全てに名前があったようだが、現在これらはすべてゴルフ場地となり、谷戸は埋められてしまった。
地名特徴は特に顕著なものはないが、字会ヶ谷や字高用坊など仏教、修験に絡む地名が特徴的であり、山深い当地の昔をしのばせるものとなっている。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「川上村土地宝典」「皇国地誌後山田村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にないが、相模国風土記稿から拾遺した小名の比定は類推の域を出ないものなので、その確度は低いことをご承知おき頂きたい。
前山田村の更に北奥の丘陵まっただ中に位置するため、村は長大な中央の谷戸を中心に、その支谷に形成された田や小集落部、そして多くの山林という場所であったが、現在は宅造も盛んでかつての面影はあまり見られない。特に中央部の谷戸の上流部は複雑に枝分かれする谷戸が有り、これらの全てに名前があったようだが、現在これらはすべてゴルフ場地となり、谷戸は埋められてしまった。
地名特徴は特に顕著なものはないが、字会ヶ谷や字高用坊など仏教、修験に絡む地名が特徴的であり、山深い当地の昔をしのばせるものとなっている。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「川上村土地宝典」「皇国地誌後山田村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にないが、相模国風土記稿から拾遺した小名の比定は類推の域を出ないものなので、その確度は低いことをご承知おき頂きたい。
神奈川県横浜市戸塚区前田町はもともと相模国鎌倉郡に属す前山田村という小さな村であった。隣接の後山田村は現在川上町と言っているが、この川上の名は周辺の舞岡村、上柏尾村、下柏尾村、前山田村、後山田村、平戸村、品濃村が合併して川上村と名乗っていた名前を現行町名に用いたものであり、少々紛らわしいので注意が必要だ。
前山田村の名から山を抜き前田として現行町名にした当地は、東海道が村の中を通り、その後東海道本線も敷設され、現在ではかつての面影を残す場所は少ない。
鎮守の日枝社周辺の山に薄っすらと面影がある他は、街の中を走る坂道の多さがかつての痕跡といえる程に開発が進み、宅地、会社施設などが立ち並んでいる。
かつては山間の寒村といった雰囲気で、大谷、八日谷の二筋の谷戸と山林、川沿いの低湿地といった場所であったが、地名もそれを裏付けるような名前が多い。
変わったものは特には見出されないが、字そうじ前は少々印象に残る。由来ははっきりしないが資料によっては「総仕舞」「掃除前」などとも言われ、相模国風土記稿には「掃除谷」の地名も見られる。ひらがなにならずに「掃除」の字のママ今まで残ればユニークであったかもしれない。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「川上村土地宝典」「皇国地誌前山田村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」「まえだdeネット!」
比定不能地名は特にない
前山田村の名から山を抜き前田として現行町名にした当地は、東海道が村の中を通り、その後東海道本線も敷設され、現在ではかつての面影を残す場所は少ない。
鎮守の日枝社周辺の山に薄っすらと面影がある他は、街の中を走る坂道の多さがかつての痕跡といえる程に開発が進み、宅地、会社施設などが立ち並んでいる。
かつては山間の寒村といった雰囲気で、大谷、八日谷の二筋の谷戸と山林、川沿いの低湿地といった場所であったが、地名もそれを裏付けるような名前が多い。
変わったものは特には見出されないが、字そうじ前は少々印象に残る。由来ははっきりしないが資料によっては「総仕舞」「掃除前」などとも言われ、相模国風土記稿には「掃除谷」の地名も見られる。ひらがなにならずに「掃除」の字のママ今まで残ればユニークであったかもしれない。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「川上村土地宝典」「皇国地誌前山田村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」「まえだdeネット!」
比定不能地名は特にない
横浜市戸塚区上柏尾町は平戸永谷川の北側に位置する小さな地区である。
周辺数村と合併し川上村の大字になる前は、上柏尾村といい、そもそもは下柏尾村と柏尾村の一樽をなしていたものと考えられる。
川沿い低地意外は丘陵地で、台地上に鎮守の御嶽社を祀り、幾つかの谷戸が丘陵に切れ込んでいた。
これら谷戸地は柏尾台の開発で埋まってしまって痕跡はないが、その地の奥には「清水頭」という字があり、いかにも湧水の豊富な場所だったのだろうと想像させる。
また谷戸は字御嶽下という名になっており、谷戸名ではないが、便宜上図中では黄色のピンで谷戸として表記した。
特段変わった地名は見られない。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を用いた。
「川上村土地宝典」「皇国地誌上柏尾村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップon the web」
比定不能地名は以下のとおり
・挑灯立場…東海道沿いにあったようだ
・さがり下
・中ノ町
・郷ノ前
・大橋
・小橋
周辺数村と合併し川上村の大字になる前は、上柏尾村といい、そもそもは下柏尾村と柏尾村の一樽をなしていたものと考えられる。
川沿い低地意外は丘陵地で、台地上に鎮守の御嶽社を祀り、幾つかの谷戸が丘陵に切れ込んでいた。
これら谷戸地は柏尾台の開発で埋まってしまって痕跡はないが、その地の奥には「清水頭」という字があり、いかにも湧水の豊富な場所だったのだろうと想像させる。
また谷戸は字御嶽下という名になっており、谷戸名ではないが、便宜上図中では黄色のピンで谷戸として表記した。
特段変わった地名は見られない。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を用いた。
「川上村土地宝典」「皇国地誌上柏尾村村誌」「相模国風土記稿」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップon the web」
比定不能地名は以下のとおり
・挑灯立場…東海道沿いにあったようだ
・さがり下
・中ノ町
・郷ノ前
・大橋
・小橋
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新記事
(12/27)
(12/27)
(12/20)
(12/20)
(12/19)
(12/19)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
歩き回っています。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/10)
(07/16)
(07/16)
P R
カウンター
アクセス解析