谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。
このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。
また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
神奈川県横浜市保土ケ谷区上菅田町はかつて上菅田村と言った村域をそのまま持つ、小さな山間の地区である。
複雑な地形を開発が進んでおり、坂の多い地となっているが、これはかつて里山と谷戸によって刻まれた山間の地であった名残である。
菅田町は神奈川区の地であり、上菅田町とは歴史的にも余り深いつながりは無いようだ。
上菅田町は、上菅田村から新治村の大字となって、その後今に至るのだが、この際、新治村の各村のように緑区ではなく、保土ケ谷区への編入となっている。
地名資料は必ずしも多くは内ので、地租改正以降の字名。つまり現役の字名のみの比定となっている。
以下は地名の拾いあげと比定に用いた参考資料である。
「新治村地番反別地目入図」「角川地名大辞典」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にない
より大きな地図で 上菅田町(横浜市)の地名 を表示
複雑な地形を開発が進んでおり、坂の多い地となっているが、これはかつて里山と谷戸によって刻まれた山間の地であった名残である。
菅田町は神奈川区の地であり、上菅田町とは歴史的にも余り深いつながりは無いようだ。
上菅田町は、上菅田村から新治村の大字となって、その後今に至るのだが、この際、新治村の各村のように緑区ではなく、保土ケ谷区への編入となっている。
地名資料は必ずしも多くは内ので、地租改正以降の字名。つまり現役の字名のみの比定となっている。
以下は地名の拾いあげと比定に用いた参考資料である。
「新治村地番反別地目入図」「角川地名大辞典」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にない
より大きな地図で 上菅田町(横浜市)の地名 を表示
PR
神奈川県横浜市保土ケ谷区新井町、千丸台はかつて新井新田と呼ばれていた。
その後、新治村の大字となり、新井町となって現在に至る。
新田開発によってもたらされた耕地であり、そもそも町域も広くは無い。
また字名も3つと少なく。資料も乏しいため、現状では寂しい比定状況となっている。
もしかすると、かつては田の区画ごとに呼び名があったりしたのかも知れない。
ご存じの方があれば、是非ご教授願いたい。
以下は地名の拾いあげと比定に使った資料である。
「新治村地番反別地目入図」「角川地名大辞典」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にない
より大きな地図で 新井町、千丸台(横浜市)の地名 を表示
その後、新治村の大字となり、新井町となって現在に至る。
新田開発によってもたらされた耕地であり、そもそも町域も広くは無い。
また字名も3つと少なく。資料も乏しいため、現状では寂しい比定状況となっている。
もしかすると、かつては田の区画ごとに呼び名があったりしたのかも知れない。
ご存じの方があれば、是非ご教授願いたい。
以下は地名の拾いあげと比定に使った資料である。
「新治村地番反別地目入図」「角川地名大辞典」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は特にない
より大きな地図で 新井町、千丸台(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市緑区青砥町は、二つの川、恩田川と谷本川が交わり、鶴見川となる場所に位置する小さな地区を言う。
かつては青砥村と言い、その後中里村の大字を経て今に至る。
字名は地租改正の際に大きく統合されてしまい、3つに纏められたようだが、かつては多くの名があったと思われる。
青砥は一説には「大戸」の転訛とも言い、大きな囲いとか、防ぐ役割のある地の意味から、産鉄関係地名であるとか、俘囚移配に関係する古い地名であると言った説もあるようだ。
いずれにしても、地名の資料は少なく、情報があればご教授願いたい。
以下は地名の拾いあげと比定の参考資料である。
「中里村地番反別入地図」「新編武蔵国風土記稿」「角川地名大辞典」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」
以下は比定不能地名
・河内前
・梅田
・紺屋町
・山城分
・島之山
・落合
・雑色
より大きな地図で 青砥町(横浜市)の地名 を表示
かつては青砥村と言い、その後中里村の大字を経て今に至る。
字名は地租改正の際に大きく統合されてしまい、3つに纏められたようだが、かつては多くの名があったと思われる。
青砥は一説には「大戸」の転訛とも言い、大きな囲いとか、防ぐ役割のある地の意味から、産鉄関係地名であるとか、俘囚移配に関係する古い地名であると言った説もあるようだ。
いずれにしても、地名の資料は少なく、情報があればご教授願いたい。
以下は地名の拾いあげと比定の参考資料である。
「中里村地番反別入地図」「新編武蔵国風土記稿」「角川地名大辞典」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップ on the web」
以下は比定不能地名
・河内前
・梅田
・紺屋町
・山城分
・島之山
・落合
・雑色
より大きな地図で 青砥町(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市緑区白山町はかつては下猿山村(しもましらやまむら)と言ったが、隣の上山町同様に、猿が去るに通じるのを嫌がり、鎮守の白山社の名を頂き、現名に改めたのだという。
更にその前は上山町となった旧上猿山村と一村をなし、猿山村と言ったようだが、その後分村し、新治村の大字となり、横浜に編入して今に至る。
名の由来となった鎮守白山社は今でも同地にあり、変わりゆく風景を見守っている。
地名は丘陵部の性格を如実に表す如く、谷戸名が多くを占める。次いで北部の川沿いには耕地名となっているが、開発が進み、住居表示が行われた今、かつての地名と共に、その風景も様変わりしている。
また南部の丘陵部は谷戸地形が残っているものの、開発業者による無認可の盛り土などが問題となり、2014年の台風では土砂災害が起きて、尊い人命が犠牲になってしまうなどした。
やはり丘陵部の開発は、こう言った危険性と隣り合わせで有り、開発を行う側の認識やモラルが問われるばかりでは無く、住む人間として、その土地に対する理解もまた問われている気がしてならない。
基本的には地租改正後の字名を中心に比定を行ったが、新編武蔵國風土記稿を参考に古い小名の比定も行った。比定地は大幅に推測の域を出ないことをご承知の上、ご覧頂ければ幸いである。
地名の比定と拾いあげには以下の資料を参考にしたので、出典として明記したい。
「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵國風土記稿」
比定不能地名は特にないが、情報が少ないので、お知りの方はご提供頂けると幸いである。
より大きな地図で 白山町(横浜市)の地名 を表示
更にその前は上山町となった旧上猿山村と一村をなし、猿山村と言ったようだが、その後分村し、新治村の大字となり、横浜に編入して今に至る。
名の由来となった鎮守白山社は今でも同地にあり、変わりゆく風景を見守っている。
地名は丘陵部の性格を如実に表す如く、谷戸名が多くを占める。次いで北部の川沿いには耕地名となっているが、開発が進み、住居表示が行われた今、かつての地名と共に、その風景も様変わりしている。
また南部の丘陵部は谷戸地形が残っているものの、開発業者による無認可の盛り土などが問題となり、2014年の台風では土砂災害が起きて、尊い人命が犠牲になってしまうなどした。
やはり丘陵部の開発は、こう言った危険性と隣り合わせで有り、開発を行う側の認識やモラルが問われるばかりでは無く、住む人間として、その土地に対する理解もまた問われている気がしてならない。
基本的には地租改正後の字名を中心に比定を行ったが、新編武蔵國風土記稿を参考に古い小名の比定も行った。比定地は大幅に推測の域を出ないことをご承知の上、ご覧頂ければ幸いである。
地名の比定と拾いあげには以下の資料を参考にしたので、出典として明記したい。
「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵國風土記稿」
比定不能地名は特にないが、情報が少ないので、お知りの方はご提供頂けると幸いである。
より大きな地図で 白山町(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市緑区上山町は非常に小さな町域の場所である。かつては上猿山村(かみましらやまむら)と言い、ほぼ現在の町域がかつての村域である。
猿が去るに通じるのを嫌い上山と改名したと言う当地は、一本の谷戸だけで校正されていると言っても良いほどに小さい。
緑区を構成する町のかつての村域はそれぞれ小さいという特徴があるが、その中でも抜きん出て当地は小さい。
恐らく分村前は猿山村として一村をなしていたことも原因と思われるが、その為、地名も余り多くはなく、かつ資料が乏しいため、当ブログの比定した場所の中でも、最も少ない地名量となっていると思われる。
基本的には地租改正後の字名のみの比定だが、一部新編武蔵國風土記稿に見られる旧小名の比定も行った。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用させて頂いたので、ご紹介したい。
「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵國風土記稿」
比定不能地名はないが、情報が少ないためご存じの方はご提供頂きたい。
より大きな地図で 上山町(横浜市)の地名 を表示
猿が去るに通じるのを嫌い上山と改名したと言う当地は、一本の谷戸だけで校正されていると言っても良いほどに小さい。
緑区を構成する町のかつての村域はそれぞれ小さいという特徴があるが、その中でも抜きん出て当地は小さい。
恐らく分村前は猿山村として一村をなしていたことも原因と思われるが、その為、地名も余り多くはなく、かつ資料が乏しいため、当ブログの比定した場所の中でも、最も少ない地名量となっていると思われる。
基本的には地租改正後の字名のみの比定だが、一部新編武蔵國風土記稿に見られる旧小名の比定も行った。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用させて頂いたので、ご紹介したい。
「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵國風土記稿」
比定不能地名はないが、情報が少ないためご存じの方はご提供頂きたい。
より大きな地図で 上山町(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市緑区中山町は寺山町や上山町に挟まれた地で、南部は長く大きな谷戸、北部は川沿いに開けた耕地と、丘陵部裾野の集落からなる小さな村域の村であった。
緑区はその名の通り、開発の激しい横浜の丘陵地帯でも多くの緑を残している地ではあるものの、中山町は周りのそれに比べて開発の浸食が早く、多くの地で昔の地名の痕跡をうかがい知るのは難しくなっている。
南部の谷戸は字名としての区域は広く、遠く北部の丘陵部麓まで長細く広がり、川沿い耕地には細かい字名が付けられている。
かつてはもっと多くの字があったことが容易に想像できるが、資料は決して多くないため、今回も地租改正以降の字名までの比定となっている。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、感謝を込めて。
「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」
比定不能地名は特にないが、情報が少ないため、情報をお持ちの方は是非ご提供頂きたい。
より大きな地図で 中山町(横浜市)の地名 を表示
緑区はその名の通り、開発の激しい横浜の丘陵地帯でも多くの緑を残している地ではあるものの、中山町は周りのそれに比べて開発の浸食が早く、多くの地で昔の地名の痕跡をうかがい知るのは難しくなっている。
南部の谷戸は字名としての区域は広く、遠く北部の丘陵部麓まで長細く広がり、川沿い耕地には細かい字名が付けられている。
かつてはもっと多くの字があったことが容易に想像できるが、資料は決して多くないため、今回も地租改正以降の字名までの比定となっている。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、感謝を込めて。
「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」
比定不能地名は特にないが、情報が少ないため、情報をお持ちの方は是非ご提供頂きたい。
より大きな地図で 中山町(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市緑区寺山町は隣の台村町と同じく小さな村域の寺山村という村であった。
寺領か何かであったのだろうか、寺山の名を持つ村は多摩丘陵の起伏の激しい地形を今に残している。
開発進む横浜にあって、この地も南の多くの地が四季の森公園として整備され、多くの谷戸や里山の自然が残された貴重な地となっている。
ただ一言言えば、新治市民の森が古い地名を残しているのに対し、四季の森公園はそう言った地名を消し去ってしまっており、この点においてはもう少し文化継承の意義を大切にして欲しいと思う。
尚、地名資料が少なく、地租改正後の字名までの比定となっており、より多くの資料が見つかった場合、更に追記していくこととしたい。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用させて頂いたので、ここに紹介したい。
「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」
比定不能地名はないが、資料が少ないので、情報をお持ちの方は是非ご教授頂きたい。
より大きな地図で 寺山町の地名 を表示
寺領か何かであったのだろうか、寺山の名を持つ村は多摩丘陵の起伏の激しい地形を今に残している。
開発進む横浜にあって、この地も南の多くの地が四季の森公園として整備され、多くの谷戸や里山の自然が残された貴重な地となっている。
ただ一言言えば、新治市民の森が古い地名を残しているのに対し、四季の森公園はそう言った地名を消し去ってしまっており、この点においてはもう少し文化継承の意義を大切にして欲しいと思う。
尚、地名資料が少なく、地租改正後の字名までの比定となっており、より多くの資料が見つかった場合、更に追記していくこととしたい。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用させて頂いたので、ここに紹介したい。
「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」
比定不能地名はないが、資料が少ないので、情報をお持ちの方は是非ご教授頂きたい。
より大きな地図で 寺山町の地名 を表示
神奈川県横浜市緑区台村町と森の台はそもそも臺村という小さな村であった。
これが新治村の大字になり村の字を失って「大字臺」となり、その後台村町となった後、一部を森の台として切り離した。
台村町は住居表示は未実施なので、小字はすべて現役のものだろう。
もともと非常に小さな村であった上に、地名資料が乏しく地租改正後の字までの比定しか出来なかったが、村域は大きく三つの谷戸と僅かな川沿いの平地からなっており、それぞれの谷戸は長大で支谷も多く、おそらくかつてはそのそれぞれにも名が付いていたものと思われる。
この辺りは資料が見つかった時に比定することとして、一先ず小字までの状態で公開することとしたい。
地名の比定と拾いあげには以下の資料を活用したので、謝意を添えて。
「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」
比定不能地名はないが、地名資料が乏しく、資料や情報の提供を頂きたい。
より大きな地図で 台村町、森の台の地名 を表示
これが新治村の大字になり村の字を失って「大字臺」となり、その後台村町となった後、一部を森の台として切り離した。
台村町は住居表示は未実施なので、小字はすべて現役のものだろう。
もともと非常に小さな村であった上に、地名資料が乏しく地租改正後の字までの比定しか出来なかったが、村域は大きく三つの谷戸と僅かな川沿いの平地からなっており、それぞれの谷戸は長大で支谷も多く、おそらくかつてはそのそれぞれにも名が付いていたものと思われる。
この辺りは資料が見つかった時に比定することとして、一先ず小字までの状態で公開することとしたい。
地名の比定と拾いあげには以下の資料を活用したので、謝意を添えて。
「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」
比定不能地名はないが、地名資料が乏しく、資料や情報の提供を頂きたい。
より大きな地図で 台村町、森の台の地名 を表示
神奈川県横浜市緑区三保町はかつては久保村という山間の寒村であった。
その後榎下村などと合併し新治村となり、また後に名を三保町と改め現在に至る。
旧村名が表すとおり、その村域は多摩丘陵のただ中にあり、丘陵部と谷戸地が村域のほとんど占めていた。
現在でも北の一部と中央部こそ開発が入ったものの、村域の多くがかつての原風景を残している数少ない地であり、これは三保市民の森と隣接の新治市民の森という二つの大きな里山公園として保護されたことが大きい。
横浜の原風景とは谷戸であるという意見もあり、そういう意味ではこの地は横浜市域にあって最もその風景を物語る地区の一つと言えるだろう。
地名に目を移すと、地租改正の際に大きく字名を変えていることが特徴としてあげられる。そもそも明治期以前の地名はより具体的にその地形を物語るものが多かったが、これらが纏められ方角を付した谷戸名にその多くが纏められ、やや文化伝承が途絶えてしまった感もある。
ただ地租改正以前の字名は全く失われたかと言えばそうでは無く、その多くが地元の方々の間で、地区名の通称として生き残っているようである。
こう言った古い地名も出来る限り比定に努めたが、字地書上に見られる地名までが限度となり、慶安元年名寄帳にある地名までは踏み込めなかった。
いずれにしてもその多くは谷戸名であり、この村の地形的特徴をダイレクトに映し出しているものばかりだ。
地名の比定と拾いあげには以下の資料を活用したので、感謝と共にご紹介したい。
「都筑の皇国地誌草稿と字地書上(緑区郷土史研究会)」「わたしたちの町三保(横浜市立三保小学校)」「三保市民の森(横浜市緑政局)」「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」
比定不能の地名は以下の通り
・的場
・風吹
・ジャウセン谷
・下屋敷
・坂下三年
・小谷下
・七反目山禰
・稲荷前
・長谷篠峯
・天神下上の原
・天神森
・天神下
・上仙畠
・上仙畠道下
・宮ノ下水口
・宮ノ下三ッ田
・新田下
・宮ノ下ふち
・宮田
・宮の脇
・中之谷原
・藤塚
・龍前
より大きな地図で 三保町の地名 を表示
その後榎下村などと合併し新治村となり、また後に名を三保町と改め現在に至る。
旧村名が表すとおり、その村域は多摩丘陵のただ中にあり、丘陵部と谷戸地が村域のほとんど占めていた。
現在でも北の一部と中央部こそ開発が入ったものの、村域の多くがかつての原風景を残している数少ない地であり、これは三保市民の森と隣接の新治市民の森という二つの大きな里山公園として保護されたことが大きい。
横浜の原風景とは谷戸であるという意見もあり、そういう意味ではこの地は横浜市域にあって最もその風景を物語る地区の一つと言えるだろう。
地名に目を移すと、地租改正の際に大きく字名を変えていることが特徴としてあげられる。そもそも明治期以前の地名はより具体的にその地形を物語るものが多かったが、これらが纏められ方角を付した谷戸名にその多くが纏められ、やや文化伝承が途絶えてしまった感もある。
ただ地租改正以前の字名は全く失われたかと言えばそうでは無く、その多くが地元の方々の間で、地区名の通称として生き残っているようである。
こう言った古い地名も出来る限り比定に努めたが、字地書上に見られる地名までが限度となり、慶安元年名寄帳にある地名までは踏み込めなかった。
いずれにしてもその多くは谷戸名であり、この村の地形的特徴をダイレクトに映し出しているものばかりだ。
地名の比定と拾いあげには以下の資料を活用したので、感謝と共にご紹介したい。
「都筑の皇国地誌草稿と字地書上(緑区郷土史研究会)」「わたしたちの町三保(横浜市立三保小学校)」「三保市民の森(横浜市緑政局)」「横浜緑区史(緑区史編集委員会)」「角川日本地名大辞典(角川日本地名大辞典編纂委員会)」
比定不能の地名は以下の通り
・的場
・風吹
・ジャウセン谷
・下屋敷
・坂下三年
・小谷下
・七反目山禰
・稲荷前
・長谷篠峯
・天神下上の原
・天神森
・天神下
・上仙畠
・上仙畠道下
・宮ノ下水口
・宮ノ下三ッ田
・新田下
・宮ノ下ふち
・宮田
・宮の脇
・中之谷原
・藤塚
・龍前
より大きな地図で 三保町の地名 を表示
神奈川県川崎市高津区上作延は古く下作延と一つの郷をなし作延郷と呼ばれていた。その後上下の村に分かれ、現在に至っている。村名の由来については下作延の項で書いたので、ここでは省くが、下作延と違い上作延は現在も住居表示がなされていない為、三つの字名は現役である。
すなわち、北部丘陵部の「北原」、南部台地部の「南原」、中央部の平瀬川沿岸の低地「原間谷」がそれであるが、かなり大雑把な命名の字であり、地租改正の際に多くの古地名がこの字に纏められたものと考えられる。
細かい地名に目を移すとそこには村域の枠を越えた地名、郷の枠を越えた地名がいくつか見いだされ、それは郷の成立より古い地名であることを示唆している。
また産鉄地名や奥羽俘囚の移配地に見られる別所地名があることもこの地を特徴付けていると思われる。
それ以外の地名は地形に由来し谷戸や台地地名が多くを占めている。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、感謝と共に。
「川崎地名辞典」「全国別所地名辞典(柴田弘武)」
比定不能地名は以下の通り
・団子谷・・・村の北にあり
・中谷台・・・村の巽にあり
・毘沙門天王・・・霊園内
より大きな地図で 上作延の地名 を表示
すなわち、北部丘陵部の「北原」、南部台地部の「南原」、中央部の平瀬川沿岸の低地「原間谷」がそれであるが、かなり大雑把な命名の字であり、地租改正の際に多くの古地名がこの字に纏められたものと考えられる。
細かい地名に目を移すとそこには村域の枠を越えた地名、郷の枠を越えた地名がいくつか見いだされ、それは郷の成立より古い地名であることを示唆している。
また産鉄地名や奥羽俘囚の移配地に見られる別所地名があることもこの地を特徴付けていると思われる。
それ以外の地名は地形に由来し谷戸や台地地名が多くを占めている。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、感謝と共に。
「川崎地名辞典」「全国別所地名辞典(柴田弘武)」
比定不能地名は以下の通り
・団子谷・・・村の北にあり
・中谷台・・・村の巽にあり
・毘沙門天王・・・霊園内
より大きな地図で 上作延の地名 を表示
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新記事
(12/27)
(12/27)
(12/20)
(12/20)
(12/19)
(12/19)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
歩き回っています。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/10)
(07/16)
(07/16)
P R
カウンター
アクセス解析