忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県横浜市都筑区佐江戸町は谷本川と鶴見川の合流付近に位置する。
村名のいわれは江戸の左の方にあることからと伝わるが、恐らく塞戸の転嫁からおきた名前であろう。
塞戸は別所地名と関係が深く、それを裏付けるように当地にも別所に置かれたという東光寺の地名が残っている。
村域の多くは丘陵部と南の鶴見川北岸の耕地からなり、特に北方の丘陵地は現在は開発されて近代的なニュータウンとなっているが、昔は複雑に入り組んだ地形をしていた。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を参考にしたので、謝意ともにご紹介したい。
「佐江戸誌(横浜市緑区佐江戸町内会)」「横浜じゃん旅行社web」「今昔マップ on the web」

比定不能地名は以下の通り
・御所ヶ谷・・・村の中央に有りという
・ちゞろけ谷・・・村の北にありという
・ぢがんどう・・・仝
・地蔵やしき
・五ッ田・・・巽の方にありという

※情報提供により「貝の坂」の地名解釈を加筆しました。




より大きな地図で 佐江戸の地名 を表示
PR
神奈川県横浜市青葉区にある荏田はかつては荏田村といい、早渕川沿いに刻まれた谷戸を中心とする地区のいくつかから成り立っていた。
またその村域には街道が走り、荏田宿という宿場が栄えていたのだという。
早渕川下流域と言うことで水利悪く、上流の石川村とは水争いがあったと伝わり、石川村の伝承に寄れば、荏田村村民が早渕川をせき止め、石川村を水攻めにあわせたのだとか。
現在は荏田町域では字が残るものの、その他は荏田北、荏田南などと細かく区分けされ、みずきが丘の様なニュータウン地名の地区もできるなどして、字は地名からは消えてしまったようだ。
南部の地域に関しては詳細な資料が手に入ったものの、北部の赤田、小黒地区、泉地区等はそれに比べると資料の量が少なく、比定にも一部推定を用いているので、不正確な部分もあるかも知れない。
この辺りは、新たに情報が判明し次第、更新して対応していくことにしたい。

地名の広い上げと比定には以下の資料を活用したので、謝意と共にご紹介したい。
「荏田のむかし(荏田東第一小学校創立十周年記念事業実行委員会)」「山内のあゆみ 石川編(横溝潔)」「横浜じゃん旅行社web」「今昔マップ on the web」「wikipedia」「ひろたりあん電子通信web」「とうよこ沿線web」「歴史と素敵なおつきあいblog」

比定不能地名
・築地土手

※新たな字「山口」「山崎」を加え、一部地名の比定場所を修正しました。
※新たに「小黒入」「長者原」「下宿」「鍛治谷」を加え「池尻」の記事を修正しました。



より大きな地図で 荏田(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市都筑区折本町は東方町のさらに東に位置する小さな地域。
地形的には東方町と同じ台地と、南の平地によってできており、地区を第三京浜が縦に走る。
地名の傾向を見ると、どうも川向町と同様の傾向を持った耕地地名が南部に見られ、耕地整理ごに付いた地名なのではないかなと思う。
北部は星谷、葛ヶ谷方面からの谷が一つになった谷筋になっている。

地名の拾いあげと比定は以下の資料を活用した。
「横浜じゃん旅行社web」「今昔マップon the web」

比定不能地名は以下の通り
・前ヶ谷

※新たに見つかった字「表根」「塩見坂下」を加え、一部比定場所を修正しました。
※情報提供により「貝ガラ塚」「堂ヶ坂」を加え、一部地名解釈を加筆しました。



より大きな地図で 折本町(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市都筑区川向町は、そもそも鶴見川対岸の小机村の地であった。
鶴見川はかつて大変な暴れ川として知られ、恐らく大規模な氾濫で流路が変わり、川向こうの地になってしまった事が、村名になったものだろうと言う。
その経緯から村域は小さく、たびたび水害に悩まされる地域であったようだ。
地名は住居表示未実施の為、現在も字が現役だが、明治期の耕地整理時に多くの字がなくなり、村域中央から東は南に南耕地、北に北耕地の2つの字を置き、それ以前のものを統合してしまったようだ。
村域の西端と東端にはそれ以前から用いられている字の下埜と舁沼が残り、これらは現役の字名である。
当地は全域が鶴見川沿いで、丘陵部を含まないため、本来は当blogの範疇ではないが、廻りの地域との関わりなどを考慮に入れて取り扱った。

地名の拾いあげと比定は以下の資料を参考にした。謝意を申し添えたい。
「都田 創立百周年記念誌(横浜市立都田小学校創立百年記念事業実行委員会)」「横浜じゃん旅行社web」


比定不能地名は特にない。




より大きな地図で 川向町(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市緑区十日市場町は緑を多く残している緑区にあっても開発の手の多く入った地区と言えると思う。
かつては「北門(ぼっかど)村」として村の一地域が独立した村名のように呼称したり等、地区によっての差があったと思わせる場所である。
村名も元は旧字神明下の小名であり、街道筋の村ならではの村名であるように感じる。
南部は概ね丘陵地で、奥深くまで谷戸が入り組んだ地であったようだ。谷戸名の一部は現在も使用されているが、支谷に付いていた名は古い呼称で有り、現在も用いる人は多くないのではないかと思う。
またこの地にも「鉄谷」「大平」といった産鉄、製鉄地名が見られ、寺の名前に「宝袋寺」というのがあるのも興味深い。宝は蹈鞴に通じ、袋は吹く炉に通じるという説もあるので、何かしらの関係があるのかも知れない。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、ここに謝意とともに紹介したい。
「緑地名案内(相澤雅雄)」「十日市場村誌(相澤雅雄)」「十日市場の歴史(横浜市立十日市場小学校)」「都筑郡新治村全畧圖(緑区郷土史研究会)」「今昔マップon the web」

比定不能地名は以下の通り
・菜飯谷(鎌倉街道が通るとある)
・西ノ前
・関山ノ下
・冨田
・助左ェ門前
・太右ェ門前
・阿以の田
・倉右ェ門下
・居下
・権右ェ門下
・高山下
・長をさ
・河ノ根(川根か)
・小山ぜき
・細町
・丸太ぜき
・中田
・長左ェ門下
・柿田
・うるし田
・堀ノ上
・ふじ山
・はぎ山
・宇ツギ山
・なみき
・渥山谷
・大原
・原向中村
・ナベヤ
・向ヲ
・テンダイ
・寺ノ門外
・北門道向
・北渥
・石原島
・島畠
・セド原を畑



より大きな地図で 十日市場の地名 を表示
神奈川県横浜市都筑区東方町は現在も非常に広い範囲で農地が広がり、懐かしい風景を残している地のように思える。
しかしその広大な農地は、台地に刻まれた小さな谷戸を埋めて整地し、その上で新たに区割りを施して農地にしたものであって、この地の原風景を残しているとは多少分けが違うようだ
これは農地利用にしても、山と谷の多い地ではその用地の確保が難しく、谷を埋めて整地すれば飛躍的に多くの土地が確保できるという、都市開発的側面が強いものであり、致し方ないことであったのだろう。
地名の傾向は里山と谷戸の地に典型的なものが多く、地名の上では昔の姿を想像しやすいものとなっているが、その中に「蹈鞴沢」「鬼塚」など産鉄、製鉄関係地名が散見され、この地でも古代には蹈鞴が置かれ、鉄を作っていたのだろうと考えられるのではないだろうか。
なお、地名の比定にあたっては ハラQ様(@ACTS142)より資料のご紹介がありましたこと、この場を借りて深く御礼を申し上げます。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、合わせてご紹介したい。
「都田 創立百周年記念誌(横浜市立都田小学校創立百年記念事業実行委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜じゃん旅行社web」

比定不能地名は以下の通り
・星谷沢・・・池辺町分けか
・星谷台・・・仝
・村下塚
・殿山
・大井田
・川田
・右近屋敷
・左近屋敷
・クズガ堤
・長坂

※「蛇谷」の読みについて、ご指摘がありましたので修正しました。
※「石荒」の読みと、地名解釈について情報の提供により追記しました。
※「平台」の読みの修正、「星谷台」「星谷沢」の字名を加えました。
※比定不能地名に古地名をいくつか加え、一部地名の地名解釈を修正、「岩崎」を追記しました。



より大きな地図で 東方町(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市緑区長津田は丘陵部開発が進む横浜エリアにあって、緑と谷戸の多く残された地区である。
それでも北部は開発され、長津田みなみ台、いぶき野などとなって、モダンな街区がひしめく状態になってしまった。
この開発は当時、大きな問題を呼び、各新聞紙面などを賑わわせたようだが、今は昔となり、すっかり定着してしまった感もある。
それでも各古跡、塚や旧街道は残され、これらを巡る観光マップなども作られている点は極めて評価したい点である。
南部は多くの里山、谷戸が残され、極めて緑豊かな地であり、旧集落の景観は郷愁をそそるものがある。
観光マップなどの存在のおかげで、古い地名の保存状態も高く、明治の地租改正以前の小名が現役の地区名として用いられているなど、比定にあたっては極めて嬉しい状況であったが、反面すでに用いられなくなったと思われる地名の比定は難しく、今回の比定の中では完全な想像に任せて行ったものもあり、資料精度が低くなってしまっていることを断っておきたい。
この先も、この景観が失われないことを心から願ってやまない。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、謝意と共にご紹介したい。
「長津田歴史探訪マップ」「都筑の皇国地誌草稿と字地書上(緑区郷土史研究会)」「今昔マップ on the web」「長津田 地域史web」「歴史と素適なおつきあいweb」
「東京工業大学 資源化学研究所 有機資源部門 岩本・石谷研究室のWebページ 長津田ものがたり」



より大きな地図で 長津田の地名 を表示
八王子市小比企町は未だに多くの耕作地が残るのどかな風景をたたえた場所である。
位置的には多摩丘陵派出の尾根が伸び、その尾根と尾根下、湯殿川沿いにあたり、一部は後年緑町として分離している。この尾根は多摩丘陵派出の支線として「小比企丘陵」とも呼び、更に山田川北を「散田丘陵」、南岸を「子安丘陵」と呼ぶようだ。
本稿では緑町分も含め、旧小比企村村域の地名を集めてみた。
小比企の由来はその音が示すとおり「木挽き」であり、林業、炭焼き、農耕が主たる産業であったことを伝える地名である。
上述の通り、今でものどかな風景の残る地ではあるが、緑町分などはすでに街区が形成されており、徐々に風景に変化が出てきているのもまた事実である。
地名にはさして特殊なものはないが、やはり古代の産鉄関係地名とおぼしきものや、かつての炭焼きに由来するものなどが見てとれる。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、謝意を申し添えたい。
「八王子事典(かたくら書店)」「新編武蔵国風土記稿」「今昔マップon the web」

比定不能地名は特にない

※「白旗」の地名解釈を情報提供により加筆しました。



より大きな地図で 小比企町・緑町(八王子市)の地名 を表示
横浜市緑区鴨居は鶴見川の南岸の耕地と、南の丘陵部からなる地区である。
現在でも多くの緑が残されてはいるが、この地も開発が広く行われ、地名に残る谷戸や山のほとんどが失われている。
この地には特筆すべき地名が有り、小字に用いられていた「嶝」がそれである。
読みは「こさか」であり、かなり難読の地名と思われるが、この字の用例は多摩丘陵域では見かけない。
調べて頂いたところ、西日本に点在する文字のようで多くは「さこ」「ゆり」と読んでいるようだ。
地形地名で小高い山、険しい崖地などに見られる様だが、この地でもその点においては、まったくその通りと言える地形であるものの、読みや由来などよく分からない点も多い。
鴨居は非常に転嫁地名が多く、そもそも訛りの強い地域であったようだが、すこし近隣と違う特徴を持っている点は非常に興味をそそられる。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、併せて謝意を申し添えたい。
「鴨居史(鴨居史刊行委員会)」「今昔マップ on the web」「横浜鴨居第八自治会web」

比定不能地名は以下の通り
作場(つくれば)
一の沢



より大きな地図で 鴨居の地名 を表示
横浜市青葉区の一角を占める都市あざみ野、美しが丘、元石川などのエリアはかつて石川村という山村であった。区界や村界など合併などでたびたび変わった経緯があり、纏めるにあたって悩ましい部分となったが、山内村では広すぎるように感じたので、石川村エリアで一つとしてみた。
この地域は村内に、保木、平川、荏子田、船頭、牛込、中村、下谷の地区が有り、その地区に小字、講中名、小地名とかなり区分が多いのが特徴で有り、各地域はおおむね早渕川の開いた谷と、その両岸の丘陵部に位置している。
この地を語る上で見過ごせない歴史の一つが、早渕川下流域にある荏田村との水争いである。
渇水で下流の荏田村まで水が回らず、これに業を煮やした荏田村村民があるとき早渕川に堤防を築いて流れをせき止め、上流の石川村に水攻めを仕掛けた。この水攻めにより水没してしまった石川村には、この時の混乱から各地名がおきたのだと伝わっている。
曰く、保木はこの時に帆を張った舟を出したこと。平川はこの時に川の流れが平になった事。船頭は舟を作り、この舟で荷を運んだものが居たこと。さらに牛込は牛に荷を担がせて運んだことをを由来としているのだと。
これはなかなかに信じられない部分もあるのだが、極めて面白い由来と言えるだろう。
地名に目を向けると、水争いに関係するもの以外に、小字では合成地名が多い。地区名と旧家の姓から付けられた小字名が密集しているのも特徴と言えるだろう。
また下谷地区の大きな谷戸である高津谷戸付近には鍛治やカナクソといった産鉄関係地名も見られる。
地形を繁栄して極めて多くの谷戸や沢の名を今に伝えているが、大開発によりそれらの姿は全く変わり、近代的な街へと景観は激変している。たまにはこんな古い地名を思い起こしながら街ブラしてみるのも悪くはないのではないだろうか。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用させて頂いたので、ここに感謝と共に各資料を紹介したい。
「山内のあゆみ石川編(横溝潔)」「横浜じゃん旅行社散歩の閑人webページ」「今昔マップon the web」

比定不能地名は以下の通り
・富士塚
・釜田
・築地
・大坪
・新田(荒田とも)
・平沼

※情報提供により「大坪」の場所が判明したため、これを加筆しました。
※新たに判明した地名を加え、一部読みを修正しました。


より大きな地図で 石川(横浜市)の地名 を表示
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]