谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。
このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。
また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
かつては多摩丘陵の一村で、谷戸と里山に田という農村であった当地も、新百合ヶ丘駅の開発でその姿は一変した。
街区にはモダンな家々が立ち並び、駅前には音楽大学をはじめ様々な施設が建ち並ぶ。しかし柿生駅方面は、急峻な坂道、懐かしい街道筋の風景など、新旧の混交激しいある意味ではコントラスト豊かな地とも言える、上麻生、下麻生の昔の地名を川崎の資料から拾って纏めてみた。
合戦跡地ということもあり、それに関係する各地名が散見されたりするなど、歴史を語る地名の多くは今は近代的な町の下に沈み、知るものもわずかになっているのは少し寂しい気もする。
より大きな地図で 上麻生、下麻生の地名 を表示
街区にはモダンな家々が立ち並び、駅前には音楽大学をはじめ様々な施設が建ち並ぶ。しかし柿生駅方面は、急峻な坂道、懐かしい街道筋の風景など、新旧の混交激しいある意味ではコントラスト豊かな地とも言える、上麻生、下麻生の昔の地名を川崎の資料から拾って纏めてみた。
合戦跡地ということもあり、それに関係する各地名が散見されたりするなど、歴史を語る地名の多くは今は近代的な町の下に沈み、知るものもわずかになっているのは少し寂しい気もする。
より大きな地図で 上麻生、下麻生の地名 を表示
PR
川崎市麻生区王禅寺は宅地造成と近代化により大きく変貌した地である。しかしながらまだまだ自然豊富な場所も残され散策などに赴く人も多い。
王禅寺という寺の領地、いわゆる寺領が元となっている村であり、その多くは里山と谷戸によって構成されていた典型的な多摩丘陵の村に残る地名を、川崎の資料などから拾って纏めてみた。免田が多かったようで、化粧面、般若面などの風変わりな地名や、広大な村域には独立性のあったという真福寺谷戸地区などがあり、歴史が深いことが感じられる。
一部の地名の比定は推定であり、資料の正確さは保証できないことと、公開に問題のある場合は直ちに削除などをすることもあるので、ご承知頂きたい。
より大きな地図で 王禅寺の地名 を表示
王禅寺という寺の領地、いわゆる寺領が元となっている村であり、その多くは里山と谷戸によって構成されていた典型的な多摩丘陵の村に残る地名を、川崎の資料などから拾って纏めてみた。免田が多かったようで、化粧面、般若面などの風変わりな地名や、広大な村域には独立性のあったという真福寺谷戸地区などがあり、歴史が深いことが感じられる。
一部の地名の比定は推定であり、資料の正確さは保証できないことと、公開に問題のある場合は直ちに削除などをすることもあるので、ご承知頂きたい。
より大きな地図で 王禅寺の地名 を表示
川崎市麻生区早野は町田市三輪町、横浜市青葉区鉄町などと接する里山農村地域であった。現在もその風景の多くが楽しめる場所として散策を楽しむ方も多い。
地域の北側に広がる谷戸はその大部分を早野聖地公園として整備され、びっしりとお墓が建ち並んでいるものの、地形の大部分はそのままのこされ、また豊富な池もあるなど、単純な公園墓地としての存在とは一線を画している。
そんな早野の地名を川崎市の資料から拾って纏めてみた。資料の正確さは保証できないことと公開にあたって問題などがある場合は削除などをすることもあることを併せてご了承頂きたい。
より大きな地図で 早野の地名 を表示
地域の北側に広がる谷戸はその大部分を早野聖地公園として整備され、びっしりとお墓が建ち並んでいるものの、地形の大部分はそのままのこされ、また豊富な池もあるなど、単純な公園墓地としての存在とは一線を画している。
そんな早野の地名を川崎市の資料から拾って纏めてみた。資料の正確さは保証できないことと公開にあたって問題などがある場合は削除などをすることもあることを併せてご了承頂きたい。
より大きな地図で 早野の地名 を表示
横浜市青葉区鉄町。その名からすぐに思い浮かぶのは「鉄」である。しかしながらある研究ではそれを示す証拠はなく、むしろ地形由来の地名が転訛したものだとしている。そこでこの地域の小字名を調べてみると、果たしてその結論が正しいとすぐに支持するのは戸惑うほどに、古代の産鉄地との関連性を示唆する地名が出て来る。
おそらくは町単位ではなく、広く地域単位で産鉄、製鉄が行われていたのであって、鉄町もその地域の中の一つの場所に過ぎなかったのではないだろうか。
また鉄から一端離れてみると、典型的な谷戸と里山に覆われた地区であり、現在も地形的に残っているものも散見されるものの、同種の地域でお馴染みの通り、開発によって失われたものもまた数多い。新しい町名が施行され、ありきたりの名前を付けられて消えていった、趣深い字名を地番反別地目入図から拾って纏めてみた。小字単位が基本ではあるが、想像を巡らせるには充分であろう。
より大きな地図で 鉄町、黒須田の地名 を表示
おそらくは町単位ではなく、広く地域単位で産鉄、製鉄が行われていたのであって、鉄町もその地域の中の一つの場所に過ぎなかったのではないだろうか。
また鉄から一端離れてみると、典型的な谷戸と里山に覆われた地区であり、現在も地形的に残っているものも散見されるものの、同種の地域でお馴染みの通り、開発によって失われたものもまた数多い。新しい町名が施行され、ありきたりの名前を付けられて消えていった、趣深い字名を地番反別地目入図から拾って纏めてみた。小字単位が基本ではあるが、想像を巡らせるには充分であろう。
より大きな地図で 鉄町、黒須田の地名 を表示
横浜市青葉区の寺家はふるさと村を中心として、町田市三輪町にまたがる里山地域を保全し、昔の多摩丘陵の風景を豊かに残している地域となっています。
この辺りは極めて古い時代から人の営みがあったようで、その歴史はかなり古く、中には産鉄に絡むと思われる地名も見られるなど大変興味をそそられる地区でもあります。
一方で寺家町をを出ると開発にさらされ、かつての趣は消え去り、すっかり新興住宅街となった風景が広がるという、ある種典型的なコントラストのを持った地区であるとも言えます。そんな寺家、鴨志田、成合の古い地名を地番反別地目入図から拾いおこしてみました。元々の資料が小字単位での資料なので、小名、通称地名までは拾い切れていませんが、情報があり次第追加していこうと思っています。
より大きな地図で 寺家、鴨志田、成合の地名 を表示
この辺りは極めて古い時代から人の営みがあったようで、その歴史はかなり古く、中には産鉄に絡むと思われる地名も見られるなど大変興味をそそられる地区でもあります。
一方で寺家町をを出ると開発にさらされ、かつての趣は消え去り、すっかり新興住宅街となった風景が広がるという、ある種典型的なコントラストのを持った地区であるとも言えます。そんな寺家、鴨志田、成合の古い地名を地番反別地目入図から拾いおこしてみました。元々の資料が小字単位での資料なので、小名、通称地名までは拾い切れていませんが、情報があり次第追加していこうと思っています。
より大きな地図で 寺家、鴨志田、成合の地名 を表示
八王子市鑓水は多摩ニュータウンとの境界に位置し、北側と南側で全く違う運命を辿ることになった地域である。
南側はニュータウン区域となり、大規模な開発が行われ里山や谷戸の景観は全く失われてしまったが、北側はニュータウン区域とはならず、国道十六号バイパスが建設されたことを除けばまったく昔のままの景観を残している。
歴史的にも非常に重要な地域で、多摩丘陵奥の寒村に過ぎなかった村は養蚕で栄えることになり、これらを執り仕切る「鑓水商人」という商家が栄華を誇ることになった。後に絹産業の衰退とともにこれらの商家は没落し、また一寒村に戻ったこの地区は、道了堂にまつわるミステリアスな話、商家の没落に伴う言い伝えや、古代の産鉄と関係があると思われるエミシの居住を伺わせる出土物など様々で、多用な視点から刊行物があったりもする。
ことにこの土地にある極めてユニークな地名「嫁入」や「神子沢」と関係のある巫女伝説は多摩の昔話としてもその内容の不思議さから、知られる存在になっていると言えるだろう。個人的にはこの巫女伝説と伊丹木などのアイヌ由来とされる地名は古代産鉄とエミシに由来すると考えると、密接に関係があるのではないかと思っている。
今後も開発の話題が出ることも予想され、ニュータウンのはずれに残された景観がいつまで残るかは分からない鑓水の地名を、様々な刊行物から拾い集めてトレースしてみた。通称地名には比定の難しいものもあり正確さは保証できないが、散策の一助になれば幸いだ。
より大きな地図で 鑓水の地名 を表示
南側はニュータウン区域となり、大規模な開発が行われ里山や谷戸の景観は全く失われてしまったが、北側はニュータウン区域とはならず、国道十六号バイパスが建設されたことを除けばまったく昔のままの景観を残している。
歴史的にも非常に重要な地域で、多摩丘陵奥の寒村に過ぎなかった村は養蚕で栄えることになり、これらを執り仕切る「鑓水商人」という商家が栄華を誇ることになった。後に絹産業の衰退とともにこれらの商家は没落し、また一寒村に戻ったこの地区は、道了堂にまつわるミステリアスな話、商家の没落に伴う言い伝えや、古代の産鉄と関係があると思われるエミシの居住を伺わせる出土物など様々で、多用な視点から刊行物があったりもする。
ことにこの土地にある極めてユニークな地名「嫁入」や「神子沢」と関係のある巫女伝説は多摩の昔話としてもその内容の不思議さから、知られる存在になっていると言えるだろう。個人的にはこの巫女伝説と伊丹木などのアイヌ由来とされる地名は古代産鉄とエミシに由来すると考えると、密接に関係があるのではないかと思っている。
今後も開発の話題が出ることも予想され、ニュータウンのはずれに残された景観がいつまで残るかは分からない鑓水の地名を、様々な刊行物から拾い集めてトレースしてみた。通称地名には比定の難しいものもあり正確さは保証できないが、散策の一助になれば幸いだ。
より大きな地図で 鑓水の地名 を表示
町田市三輪は横穴古墳群など歴史的にも貴重な遺跡が多いなど、古くからの人の営みを感じさせる里山地域。隣接している横浜市青葉区寺家のふるさと村と包括的に管理されている谷戸のあるエリアと、三輪緑山のように大規模な造成により宅地となったエリアに分かれ、新しい町に埋もれてしまった地名もまた数多くあります。
町田市発行の資料を基にこれらを出来る限り比定しましたが、一部類推や比定不能なものもあり、正確さは保証できませんが、数々の谷戸名や水に関わる地名など、ユニークな地名を垣間見ることができます。
より大きな地図で 三輪の地名 を表示
町田市発行の資料を基にこれらを出来る限り比定しましたが、一部類推や比定不能なものもあり、正確さは保証できませんが、数々の谷戸名や水に関わる地名など、ユニークな地名を垣間見ることができます。
より大きな地図で 三輪の地名 を表示
町田市相原町は境川の流域に長細く横たわる地で、かつては養蚕が盛んであったという。非常に風景の起伏の多い場所で、西部の深い山中から橋本方面の町場まで様々な表情が楽しめる。
また最奥部は境川の源流で、大地沢という地名の元入会地であるが、現在も東京とは思えない雰囲気を残しており、かつての多摩の姿、特に最奥部の村の姿が如何様だったのかを今に伝えている。その更に先端には町田市最高峰の「草戸山」があり、城山~草戸山~高尾と健脚を楽しませる登山コース有り、途中の権現谷付近や、七国山を抜けて八王子みなみ野へ抜ける里山ルートなど、あらゆるニーズに合わせたフットパスが楽しめる有数のエリアである。
この土地は古くから様々な地名が残っているが、現在も字名はそのまま現役なのでこれらを中心に町田市の資料から地名を拾った。さすがに古い資料に載る小名や通称地名は比定が困難で、多くは現在も使われる地名ばかりとなったが、情報が増え次第随時更新していきたい。
より大きな地図で 相原の地名 を表示
また最奥部は境川の源流で、大地沢という地名の元入会地であるが、現在も東京とは思えない雰囲気を残しており、かつての多摩の姿、特に最奥部の村の姿が如何様だったのかを今に伝えている。その更に先端には町田市最高峰の「草戸山」があり、城山~草戸山~高尾と健脚を楽しませる登山コース有り、途中の権現谷付近や、七国山を抜けて八王子みなみ野へ抜ける里山ルートなど、あらゆるニーズに合わせたフットパスが楽しめる有数のエリアである。
この土地は古くから様々な地名が残っているが、現在も字名はそのまま現役なのでこれらを中心に町田市の資料から地名を拾った。さすがに古い資料に載る小名や通称地名は比定が困難で、多くは現在も使われる地名ばかりとなったが、情報が増え次第随時更新していきたい。
より大きな地図で 相原の地名 を表示
上小山田は今も美しい里山の景観を残した貴重な地区である。田中谷戸を中心とした谷戸と里山の風景はまさに多摩丘陵の原風景であり、今も湧水が豊富で鶴見川の源流域となっている。
南部は桜台、常磐町と開発が入ったものの、北部は非常に豊かな多摩の昔を伝えている。近年は耕作放棄などによる谷戸の荒廃も深刻だが、この風景はずっと未来に伝えたいと思う。
字は古くから番号制で、しかも資料が非常に少ない地区のため、町田市の資料や新編武蔵風土記稿、あるいはNPOの資料など様々に調べて纏めてみたが、恐らく土地の方だけが使う通称地名はもっとあると思われる。引き続き聞き取りなどを行って充実させていくつもりだが、とりあえずここまでの結果を纏めてみた。
誤りなども多いだろうから正確さは保証できないが、散策の助けになれば幸いだ。
より大きな地図で 上小山田の地名 を表示
南部は桜台、常磐町と開発が入ったものの、北部は非常に豊かな多摩の昔を伝えている。近年は耕作放棄などによる谷戸の荒廃も深刻だが、この風景はずっと未来に伝えたいと思う。
字は古くから番号制で、しかも資料が非常に少ない地区のため、町田市の資料や新編武蔵風土記稿、あるいはNPOの資料など様々に調べて纏めてみたが、恐らく土地の方だけが使う通称地名はもっとあると思われる。引き続き聞き取りなどを行って充実させていくつもりだが、とりあえずここまでの結果を纏めてみた。
誤りなども多いだろうから正確さは保証できないが、散策の助けになれば幸いだ。
より大きな地図で 上小山田の地名 を表示
今でもかつての多摩丘陵の姿を濃く残した小山田。旧下小山田村地域の地名を町田市の資料を参考に纏めてみました。数々の里山、谷戸の風景を残し、散策するだけで何となく懐かしい気分に浸れる小山田。一部は小山田桜台として開発され、消えてしまった字もあり、また北部も多摩市編入となった地区はニュータウンの中に消え去りました。しかし大部分はそのままの景観をとどめ、地名もかなり昔から使われていたものがそのまま現在の字名となっています。
いつものように黄色いピンを谷戸、それ以外を青いピンで打ち、google mapにトレースしましたが、正確に比定できていない場所、比定できる資料が乏しくカットした地名もありますので、正確さは保証できません。
また、公開に問題がある場合は、削除等の対応を行うこともあります。
より大きな地図で 下小山田の地名 を表示
いつものように黄色いピンを谷戸、それ以外を青いピンで打ち、google mapにトレースしましたが、正確に比定できていない場所、比定できる資料が乏しくカットした地名もありますので、正確さは保証できません。
また、公開に問題がある場合は、削除等の対応を行うこともあります。
より大きな地図で 下小山田の地名 を表示
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新記事
(12/27)
(12/27)
(12/20)
(12/20)
(12/19)
(12/19)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
歩き回っています。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/10)
(07/16)
(07/16)
P R
カウンター
アクセス解析