分村した村であることもあってか村域は小さく、主に海岸線よりに集中している。
しかし丘陵部も含まれており、そこには谷戸地名が幾つか散見される。
旧杉田町の稿にもあったが、この地にも「柳作」という作を用いた谷戸地名が記録されているのは興味深いところである。
作については旧杉田町の稿にも書いたとおりだが、狭まった場所を意味する谷地名であり、多摩丘陵では類例は多くない。
柳は細長い場所、作は狭まった場所を意味することから、細長い谷戸を表している地名と言えよう。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた。
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」
比定不能地名は以下の通り
谷田出口
離山
その後、武蔵国から神奈川府を経て、森中原村、磯子村、滝頭村と合併し、屏風ヶ浦村の大字杉田になり、横浜市に編入、同市の大字になり、磯子区の一地域になった。
その後字坪呑の地を分離し新たに杉田坪呑を新設し現在の形になっている。
海と丘陵に挟まれた位置にあたり、丘陵部には谷戸地名が幾つか記録されているが、この内旧字永作は「作」を用いた谷戸地名である点が興味深い。
作は狭い場所を意味する語で、地方によって迫などとも書かれ、谷戸地形を意味する後であるが、多摩丘陵地では少数派の地名特徴である。
また現在は埋め立てによって取得した地を含む地域となっているが、古い資料と比較していくと、この埋め立てによって海岸線が遠ざかっていったことが、旧海岸地名の存在から浮き彫りになるのも面白い。
地名の拾い上げと比定は以下の資料を活用した。
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」
比定不能地名は以下の通り
堂ノ前
桑原(これは入会地の地名か)
かちみ田
北風松(ならいまつ)
この区域はかつての境域を越えて作られたもので、港南区からの編入地も多く地名比定においてはとてもやりにくい場所となっている。
基本的には旧磯子区矢部野町という町の区画を中心としており、矢部野町は古く武蔵国久良岐郡に属す矢部野村を前身とする。
そもそもこの洋光台の南部のエリアは周辺各村が錯雑とした入会を形成しており、境界争いも絶えない地域だったようで、矢部野町以外にも峰町、栗木町、田中町が入会っていた。
洋光台編入となり複雑な飛び地は解消したが、それだけでなく各村本村部分からも多くの土地を編入し、さらに港南区日野町、笹下町からも部分的に編入があった。
ちなみに日野町から編入受けたエリアは更に遡れば宮下村という村の区画であったばしょで、笹下町からの編入箇所は雑色村の区画を由来とする。
これら複雑な編入の経過と、洋光台ができる以前の入会の複雑さからもともとどこの村の土地であったかを正確に示すことは非常に困難であるため。細かすぎる入会の飛び地にあっては、だいたい大まかに纏めて比定したことをお断りしておきたい。
また、こう言った経緯からかつての地名痕跡は皆無に等しく、中心となった旧矢部野町の古い小名の比定はほとんど叶わなかった。
比定不能地名は以下の通り。ただし旧矢部野町分だけとする
【旧矢部野町分】
東谷
ととのかい
四ッ田
赤松
島田
西谷
竹ノ花
地蔵下
杉ノ谷
浮阿弥陀
かやかば
笠松
地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」
もともとは武蔵国久良岐郡に属す中里村を前身とし、その後笹下中里村などの呼称を経て、横浜市に入り、同名の地区があったことから上中里としたものだという。
丘陵部にはゴルフ場地が建設され、川沿いには宅地が造成されるなど、昔の風景とは大きく異るものの、地形の大枠は残っているように思う。
しかし南西に入る谷戸については埋められるなどして現在はその名も語られることは少ないだろう。
地名は狭い村域のために決して多くなく、住居表示未実施のため現役で用いられる小字も5つと多くない。旧小名にはかつて使われていた地名が記録されており、できるだけ比定を行った結果、前述の谷戸の名を取り戻すことが出来たように思う。
比定不能地名は以下の通り
楢木
駒形
神明山
稲荷山
地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」
住居表示が実施されているので少ない字も過去のものとなっているが、それにあっても数は多くなく、それほど大きな特徴も有していないようだ。
この比定では入会に由来する飛び地は、現在の飛び地整理後の区域として比定し、さらに洋光台は別に項目をたてることとしているため、地名の拾い上げ状況はかなり寂しいものとなっている。
旧小名においても比定を試みているが、一つだけ不明地名が出てしまっている。
比定不能地名は以下の通り
島ノ腰
地名の拾い上げと比定には以下の資料を用いた
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」
現代になりそれら飛び地は整理され、また特に複雑な飛び地が入り組んでいた西部は新たに洋光台の一角になっていて、この結果かつての村域を正確に落とし込むことは困難である。
飛び地については栗木の地となった部分だけを扱い、洋光台に分離した部分は別に洋光台の稿をたてることとした。
村域が小さいため地名も多くはなく、特徴的なものさほど無いが、旧小名に「たたかい」なる地名が記録されており、どうやらこれも村境争いに由来する左右手川(そうでがわ)付近の地名のようだ。
こういったことからかつての村人の苦労が浮き上がって感じられるのは、地名が文化歴史の生き証人で有ることを雄弁に語っている例と言えよう。
比定不能地名は特にない
地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「磯子区土地宝典」「今昔マップpn the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」
まずはじめに、2つだけお断りをしておきたい。
一つは現在の峰町の町域と前身である峯村の村域が必ずしも一致しない点である。これは入会による飛び地があったことに由来するが、その後飛び地は解消しているため、その飛び地があった場所の比定でその地名を紹介することにしたい。
もうひとつは、洋光台という地域に一部を分離していることだ。峰町では飛び地部分が該当するので影響は大きくないが、様々な村の区域の寄せ集めのような洋光台の存在によって、かつての村域通りの比定が困難になっていることは否めない。
以上をご承知おきの上、ご覧頂ければ幸いである。
地名に目を移すと、峰町も氷取沢町同様に住居表示は未実施だが、字はかなり大きな4つに纏められている。このため古い小名の多くが失われ、比定困難となってしまっている。
なるべく多く比定を試みたものの、根拠の薄いものもあるのでこの点もご了承いただきたい。
特段地名に大きな特徴はないのだが、一つだけ重要な事があり、当地の山名に「円海山」というものがある。この地は地形性質上多摩丘陵の南端とされている。
当ブログは連綿と多摩丘陵の地名を拾い集めて進んできたが、文化や地名連続性から円海山を南端として終了するのではなく、そのまま三浦丘陵まで一体と考えて地名収集をしていくことをすでに決定している。しかしここで一つの地形的区切りとなることはやはり大きなトピックとなるように思う。
比定不能地名は以下の通り
さいの神
さいま
犬沢
台ノ目
角田
柳ノ内
落合
金山
道場
をさ久保
権現
犬久保
ひろふ
山王下
後ロ田
牛かほ
地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」
町域の多くは氷取沢市民の森として保護され、その広大な面積は横浜屈指のものとなっているだけでなく、その施設内の休憩所には古い地名が用いられており、文化風土を大切にしようという姿勢も垣間見ることができる。
氷取沢の地名の由来には諸説あるが、氷を献上したことに由来するとするいわゆる「氷説」と、鎌倉に近く砂鉄の出る当地には鍛冶職人が多くいた事に由来するいわゆる「火説」が有力であるという。
氷説を由来とするなら「氷取沢」は転訛を受けていない地名となるが、火説を採るなら「火取沢」の転訛地名ということに成るわけだが、そのあたりは他の地名にヒントはないものだろうか。
そうすると今は失われてしまった旧小名に「金くそ沢」「袋沢」の地名を見つけることができる。
カナクソとは製鉄の副産物であるスラグのことであり、袋は吹く炉に通じる産鉄製鉄地名だと見ることができよう。
このことから、当ブログでは「火説」を支持するものであるが、鎌倉の鍛冶だけに由来を求めるものではなく、菊池-柴田説の言うところの、俘囚と鉄に遡る説が有力ではないかと思う。
さて地名を見てみると、多くの旧小名が今は比定困難となり、大きな字域の小字が4つだけとなっている。今回はなるべく旧小名の比定にも挑んでは見ているが、なかなか根拠の不明確なものも多く、再考が求められる部分もあるだろう。
比定不能地名は以下の通り
二本松
庚申塚
堂庭
上耕地
長野坂
げんだ坂
経ノ前
上橋戸
矢倉前
星山
地名の比定と拾い上げには以下の資料を用いた
「磯子区土地宝典」「今昔マップon the web」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「横浜三千分の一地形図」
港南区は全域で開発が進んでおり、ニュータウンとして昔の姿からは想像をだにしない大変貌を遂げた場所である。しかし野庭町、特に旧上野庭村のエリアは、まさに孤島のように昔のこの地の姿をそのまま今に残す非常に貴重な場所となっている。
また本地域は港南区では残り少ない住居表示未実施のエリアとなっており、小字はすべて現役のものである。
地名特徴は犬牙錯雑たる地形を反映して谷の地名が多いようだが、今までの区域と違い、谷であっても「前田町」のように町の字をつけた字に纏められている。
このことからかつての古い地名の多くが淘汰されたと考えるのは当然と言えるものの、風土記稿等の資料を見てもそもそも谷戸名を持たない谷戸が多かった節もある。
地元での通称などを調べればより多くのことがわかりそうではあるものの、ここでは現小字のポインティングと分かる範囲での古地名の比定を行ったので、多くの比定不能地名が残ってしまった。
これらは資料が増えた暁にはふたたび比定を行いたいと思う。
比定不能地名は以下の通り
【旧上野庭村分】
天蔵田
谷堀
細田
島田
池田
仲之町
柳町
狩又
新蔵
かしま
岩河
栗立
三段町
菖蒲田
池之谷
元入
柏葉
桃之木
蘆久保
入之前
【旧下野庭村分】
西ノわき
山かけ
二段田
池ノ谷
ほそ田
地名の拾い上げと比定は以下の資料を用いた
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「皇国地誌上野庭村村誌」「皇国地誌下野庭村村誌」「新編相模国風土記稿」「みんなでつくるよこはまっぷ」「google」
これらの合併分割の経緯と、横浜市編入、南区編入、港南区分離といった歴史経緯からかつての境域と現在の境域は完全には一致せず、これらを包括的に見た時に差異が生じてしまうことを先にお断りしておきたい。
さらに現在の区界をまたいでかつては別の村の地であったところからの編入などもあったが、今回は編入部分は扱っておらず、それは編入元の地の比定の折に含むことにしたい。
もともとの四村の字からスタートした本地域の比定にあっては出来る限り、そもそもどの村の地だったかを本文に吹きしているので、それらも併せてご参照願いたい。
現在はニュータウンとしてびっしりと造成されている当地だが、地名を見るともともとの険しい地形の様子や、野鍛冶に由来すると思われる産鉄製鉄地名が多く目につく。特に旧金井村については旧村名自体も産鉄の歴史に結びつけることができるなど、鍛冶との関わりの深い地であったようだ。
谷戸の名前も多く記録されていて、特に新編武蔵国風土記稿にはより多くのそれが見られるが、今となっては比定はかなり困難と言わざるをえない。分かる範囲での比定を試みて入るものの、多く比定不能地名を出してしまった。
またバス停名にのみ残る「下車ヶ谷(かしゃげと)」という地名に関しては、他調査でも不明点が多いようなので、個人的な論考を本文に加えてある。
比定不能地名は以下の通り
【旧吉原村分】
鍛冶屋敷
一本松
三本松
しやうし畑
御林
【旧金井村分】
堅炭
殿田
尻切
東谷
くぞつた
山王山
権現谷
【旧宮下村分】
六本松
観音台
細田
大つき
みのわ田
がんみょう
関下
薬師前
台ヶ谷
宮せき
越畑
びゃく
向谷
西ヶ谷
大いかり
向山
舟木
岩崎
【旧宮ヶ谷村分】
女郎田
五段田
向谷
臼杵澤
峰澤
横田
谷
もて松
日峰
地名の比定と拾い上げは以下の資料を活用した
「港南区小字地図」「今昔マップon the web」「横浜三千分の一地形図」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「新編武蔵国風土記稿」「みんなでつくるよこはまっぷ」「はまれぽ」「google」
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
歩き回っています。