忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

八王子市東中野は南北を丘陵に囲まれ、中央を大栗川の作った谷が割る多摩丘陵の農村で有り、天野、谷津入、井戸ノ上の三つの地域でできていた。
各地域はそれぞれ独立の村のような機能を持っており、それぞれが小字であるものの、その中にさらに小字に相当する地名がたくさんあった。
現在は南の丘陵部は多摩ニュータウン区域となり、松が谷の造成で根本的に姿を変え、北の丘陵は一部を残すものの、多摩都市モノレールが貫き、中央大学、明星大学が建設されてこちらも変貌遂げた。
中央の耕地もまたひしめく住宅で埋め尽くされ、かつての面影は谷津入地区の一部にそっと残される程度になってしまったのは実に寂しい限りである。
地名の資料は公的なものこそ少なく、地域の全容をつかむのは難しいが、皇国地誌が残り、谷津入には谷津入地蔵由緒書きがその地名の多くを伝えるなど、地名の保存にあっては地域の尽力がうかがえる。
また特筆すべきは公園、バス停、歩道橋の名前におけるかつての名前の使用が非常に多いことだ。これは南陽台などそういった痕跡をほぼ消し去ってしまった造成地は見習うべき姿であると強く感じる。祖先が語り継いだ地名は文化そのもの、歴史そのもので有り、それを軽んじ安易に消し去るという考えは、明らかに土地への冒涜に他ならないからだ。東中野や隣の大塚のように積極的に名前を残している例は、極めて深い郷土への愛着を感じるすばらしい例ではないだろうか。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を利用した。ここに感謝の意を表したい。
「皇国地誌 東中野村村誌」「八王子事典(かたくら書店)」「新八王子市史民俗調査報告書第2集八王子東部地域由木の民俗」「多摩ニュータウンの歴史さんぽ道(多摩市文化振興財団)」「東中野はわが故郷(小柳鹿蔵)」「大栗川・乞田川(小林宏一)」「谷津入地蔵御由緒書」「国土変遷アーカイブ」「今昔マップon web」「八王子公園図録」「東京都耐震ポータルサイト」
比定不能地名は以下の通り
●中央部分
田中前・・・用水堀に上堰があった
樋越・・・用水堀に中堰があった

●谷津入地区
先谷戸(せんやと)
白田谷戸
堀田谷戸
梅の木谷戸
川窪沢
老婆沢
瀧坂
傘松
内田・・・用水堀に下堰があった
大縄

・天野地区
芝鶴(しばづる)
中地(ちゅうち)
崩下(びゃくした)
坊坂(ぼうざか)
下袋

・井戸ノ上地区
しょわら


赤坂
しょうぶん
地蔵淵
下(した)
古川
馬捨場



より大きな地図で 東中野の地名 を表示
PR
この記事にコメントする
name
title
font color
mali
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]