忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

八王子市越野はもしかしたら八王子付近に住んでいても知らない人がいるかもしれない。堀之内、上柚木、松木に囲まれたきわめて小さな地域だが、かつては一村として機能していた。
小地域であるが故、あまり多くの資料が残っていないが、皇国地誌に多くの地名が載っており、これを頼りにさらに古い江戸期の小名を加えて纏めてみた。
昔々の純農村の風景は開発により変わりつつあり、ことに堀之内村と隔てる北の尾根はどんどん削られてしまい、なんだか寂しいものがある。
地名の拾い上げと比定には以下の資料を使用したので、併せて心より謝意を表するものである。
「八王子事典(かたくら書店)」「新編武蔵國風土記稿」「皇国地誌 越野村村誌」「国土変遷アーカイブ」「今昔マップon web」
比定不能地名は特にないが、否定の根拠に乏しいものとして以下のものがある。
・川沼
・天水通
・新田



より大きな地図で 越野の地名 を表示
PR
八王子市上柚木、下柚木は互いにその区界が入り組んでおり、双方の地に双方の飛び地がたくさん存在する。これはこの付近の地を巡る歴史を物語っているのだが、地名を起こすにあたりこれを分けるとかえって複雑になると思い、今回は一つに纏めてみた。
この地域は開発も多く行われているが、時折昔の姿を色濃く残した風景があり、今もって散歩のコースとして楽しめる。
下柚木殿ヶ谷戸の山の上には南陽台が造成され、住宅だらけのある種異様な景観を放っているが、元の地名を残すことをほとんど行っていない街作りであり、個人的にこういう開発は好きではない。その一方で自治会名や地元広報誌などで積極的にかつての地名を残し、紹介されているのは本当に心からその取り組みに敬意を表さねばならない。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を用いた。
「八王子事典(かたくら書店)」「皇国地誌 下柚木村村誌」「同 由木村村誌」「しもゆぎだより各号」これらの資料の制作者の皆様には心より感謝と敬意を。
比定不能の地名
蔵郷跡・・・倉郷谷戸にあった
牢場・・・蔵郷跡のそば



より大きな地図で 上柚木、下柚木の地名 を表示
八王子市南大沢は多摩ニュータウンの中核都市として、首都大学東京やアウトレットモールを始め様々な施設が作られ、また南大沢団地を中心にベッドタウンとしての機能を果たすべく、大規模に造成され、今やちょっとした観光スポットにもなる大都会へと変貌した地域である。
しかしこの地はかつては「大澤村」という深い谷戸と里山に覆われた一寒村に過ぎなかったことなど、時を追う毎に知る人の減る一方であろう。
今でもかつての谷戸の痕跡を道の形に見ることが出来、あちらこちらの構造物に昔の地名が残されてはいるが、その意味や由来どころか、都会然としたの町に不釣り合いだとすら思われているのではないかと心配にすらなってしまう。
往古の姿を残す場所はほとんど残っていないが、次代にこの町が、村の頃から語り継いできた名前を残せたらと思い、少ない資料をかき集めて地名を拾い出してみた。
参考資料として以下の資料を利用した。
「やとのさと(まりろう)」「皇国地誌 南大澤村村誌」「八王子事典(かたくら書店)」「東京都耐震ポータルサイト」
比定不能の地名は特にないが「滝沢山」「愛宕山」「天神台」「猿田山」の所在は確証に乏しい。



より大きな地図で 南大沢の地名 を表示
八王子市中山は上柚木、下柚木、鑓水と接する山間集落であり、絹ヶ丘をはじめとする周囲の造成、そして多摩ニュータウン域の開発との狭間で、昔ながらの風景が辛くも残った貴重な地区である。
現在でも、谷戸の景観、里山農業が現役で見られ、自然河川のままと言っても良い岩入川の屈曲と取水堰、小高い丘の上には広々とした農地、谷戸にも昔ながらの谷戸堀が水を集め、まさに多摩の原風景とはこのことであると実感できる素晴らしい場所である。
この地の字は早い段階で番号になっており、地名を集めるのには資料も少ないなどの問題もあるが、取水堰やバス停に名前が残り、更に古い資料からの拾い出しも行った結果、旧小名、旧小字の名残や一部通称地名までが集まった。実際には通称地名はまだまだ多くあると思われるが、暫定公開とし、今後は聞き取り等で判明し次第追加しようと思う。
地名の拾い上げ、比定に際しては以下の資料を参考にした。
「八王子事典(かたくら書店)」「皇国地誌 中山村村誌」「新編武蔵国風土記稿」「webサイト 雑味館・ミュージアム内ART & LITERATURE & etc 内 my town谷戸の風景」
各資料の執筆者に感謝と敬意を表したい。
また比定不能の地名は現段階では特にない。


より大きな地図で 中山(八王子市)の地名 を表示
町田市金井は極めて特徴的な形をした2つの大きな谷戸を中心に、細かな谷戸や山が多くある里山集落であったが、昨今の開発でそれらの痕跡はどんどん減き、もはやほとんど残っていないと言っても良いほどになっている。
辛くも残った旧道や、旧家の集まる集落部、わずかな谷戸の先端部や、代官屋敷周辺からはこの村の昔の姿がわずかに垣間見られる貴重な場所となっている。
そもそもは金井村と木倉村という2つの村であったものが、合併し1つの金井村となり、その名残を大字と、2つの大きな谷戸である「金井本谷ッ通り」と「木倉本谷ッ通り」に名残を残している。
この地は渡来系民族が早くから住み、その朝鮮系の姓「金」が多く住んだので「金井」と言うとの説があるが、個人的にはこの説は全く納得のいかない説である。
隣接地の野津田薬師池方面の各地名、金に関わる地名の分布から見て、恐らくは古代の産鉄絡みにその起源を持つ地名であると思われる。
また多くの谷戸の名の表記が「谷ッ」であるのに読みは「やと」となっている所も、この地区の特徴と言えるだろう。
地名の拾い上げ、比定には以下の資料を参考にした。
「町誌 金井(金井町誌編纂委員会)」「字名一覧(町田市)」「明治時代町田市域各村縮図集(町田市史編纂委員会)」「皇国地誌 金井村村誌」
各資料を作られた方々に感謝と敬意を表したい。

比定不能の地名(町誌金井より)
「やり田」・・・市川家前の田
「奥右エ門屋敷」・・・大沢奥右衛門が屋敷
「道心屋敷」・・・草薙家脇
「天狗松」・・・黒田氏の畑の脇にあった



より大きな地図で 金井(町田市)の地名 を表示
八王子市寺田町は相原ともほど近く、山間に深く刻まれた谷戸を中心とする地区であった。その景観は里山、沢、谷戸と集落部に耕地の広がる、多摩丘陵の昔の村の姿そのものであったが、近年は霊園開発や、グリーンヒル寺田の造成などでその姿は変わりつつある。
しかし未だに残る谷戸地、沢地、耕地も健在であり、一歩入れば懐かしい風景に出会える場所でもあるのは、今の時代貴重な存在と言えよう。
地名に目を遷すと、江戸期と明治期で命名が変わっているようであり、江戸期の地名が示すのは古代の産鉄地であったのではないかと思わせる「小金沢」や「金山」などがあり、かつ通称地名と思われる「鍛冶谷戸」が鍛冶の存在を強く想起させるものとなっている。
明治期の地名は大変ユニークであり、「子の沢」から始まり「亥走」に至る十二支になぞらえた地名(一部を欠く)を中心に、江戸期のそれより細かく名付けられている。
明治期に新たにつけられた字名はそういった形で、恐らく知行者かなにかがそうとうの洒落者であったのだろうが、やはりこう言った地名は定着はしなかったようで、地元では江戸期の字名が現在でも使われているようだ。
また参考資料として「皇国地誌 寺田村村誌」「新編武蔵国風土記稿」と「八王子事典(かたくら書店)」「寺田の百姓(沢田鶴吉)」を利用したことを併記し、これらの資料書かれた方々に、深い謝意と敬意を表したい。

追加
新たに「寺田の百姓」掲載の江戸期、明治期の全図が手に入ったため、比定を大幅に修正加筆した。

八王子市大船町は寺田、宇津貫、相原と隣接する中央の谷戸を中心とした南北に細長い地域で、大部分を丘陵が占める。里山、沢、谷戸といった多摩丘陵の特徴が集まる地区であるが、隣の宇津貫を中心にみなみ野シティーが作られ、当地もその一部を編入し、かつその他様々な開発の波が押し寄せている。
この地は非常に資料が乏しく、地名の拾い出しにはかなり苦労したが、それでも満足のいくほどの量にはならなかった。今回も暫定的な公開とし、新たな発見が有り次第追記していくことにしたいと思う。
拾い出しに、比定には「新編武蔵国風土記稿」「皇国地誌 大舩村村誌」「八王子事典」「国土変遷アーカイブ」を用いた。


より大きな地図で 大船(八王子市)の地名 を表示
町田市本町田は鎌倉街道の要衝にあり、古くは宿場であり、町田の中心として栄えてきた。その後原町田村と分村後、現代になるにつれ中心は原町田に移り、かつての賑わいはなくなった。
恩田から続く長大な谷戸の最上流部に辺り、幾筋もの谷戸や沢から水が溢れる地区であり、古い資料にも「今井川」「長谷堀」「芝生堀」の名前が見られ、現在も残る「わさび沢」など未だに地下では水がこんこんと湧いていることを伺わせる。
しかし開発もまた著しく、旭町として住居表示を実施した地区、鎌倉街道の拡幅による山の掘削は地形を根本から変えるが如く進んでいる。
また地名関係の資料の乏しい場所でもあり、拾い上げ、比定には厳しい状況だが、町田市史等から集めた地名をとりあえず纏めてみた。
前述のような状況のため、小字単位とわずかな通称地名にとどまっており、また一部は完全な類推を含むので、資料としての正確さを欠くことを念頭に置いた上でご覧頂ければと思う。
※新たな資料発見により地名を追記しました


より大きな地図で 本町田の地名 を表示
八王子市館町は高尾、相原に近い深い山間部を要する八王子の町である。その地名の多くに沢の名が見られ、また傾向も山間集落の趣を感じるものが多い。
 しかしながらそのような場所にも開発の手は容赦なく入っている。多くの団地や清掃工場、学校用地が作られ、消滅した地名もまた数多い。
 地元研究家の方が纏められた資料を参考に、この地の地名を纏めてみたが、深い山間部の沢の名は今となってはあまり資料もなく、検索しても全く出てこないものが多く、沢歩きや登山を趣味とされる方の資料としても活用できるかも知れない。
 とは言っても資料の正確さは保証できないので、あくまで参考程度と言うことを前提にシテ頂ければ幸いだ。


より大きな地図で 館町の地名 を表示
日野市落川は多摩市との境に位置し、区界の変更や都道による分断のほか、他村との共同管理や、かつての入会、新田開発などで非常に飛び地の多い地となっている。
 多摩分けとなった地や複雑な飛び地は少々割愛し、日野市の資料からその地名を纏めてみた。尚、日野分として丘陵地に位置する旧村の地名を纏めてきたが、高幡村及び、浅川北岸、西岸に当たる旧村は丘陵地を含まないので、一部を除き今回は割愛したことを付け加えておく。


より大きな地図で 落川の地名 を表示
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]