忍者ブログ
谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。 このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。 また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神奈川県川崎市高津区久地は割に広い町域を持つ町で、町域の南方に一部丘陵地を持っている。町域の多くは多摩川沿いの低地となり、本来丘陵地では無い場所は当ブログの研究範囲を脱しているため扱わないことにしているが、丘陵部を一部含む関係上、一応比定を行った。
南方の丘陵部は下作延と接しており、地名も共通のものが見られた。また山名として比丘尼山、大明神山と並ぶ中、津田山の名が見られる。
津田山は元々久地山と言ったものなのだが、玉川電気鉄道の社長津田氏の姓を冠して津田山と称する様になったという。
尚、村名のおこりは諸説あり「抉る」の語からというものや、比丘尼山の転訛というものがあるようだ。
地名にはそれほど大きな特徴は見られない。

地名の比定には以下の資料を用いたので、感謝と共に。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「google map」

比定不能地名は以下
・高札場
・東前田
・南前田
・下谷

※兵庫島の由来等、一部加筆しました。



PR
神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷は狭い町域を丘陵部に持つ場所で、矢上川の南に位置する複雑な地形が特色の町である。
村名の由来は古く、元々は神庭(かにわ)村と称したことが分かっている。これがいつの間にか蟹ヶ谷に転訛した様だが、カニには曲がった谷、崩落地の意味もあるので、自然と地形的特色と入り交じっていたものと考えられる。
神庭と言うだけあって、その歴史はかなり古く、村域からは多くの古墳が発見されていることがそれを裏付けているようだ。
また、地名特徴もかなり強く、谷戸地において谷戸名を用いず、緑下、池の里などの字名が使われていることもまた面白い。
古代の祭祀地であった山深い地は、中央に大きく複雑な谷戸を持ち、西に小さな谷戸を一つ、北は矢上川の低地という完全に丘陵中に位置している。
現在は複雑な地形の当地にも否応なく開発が入り、半ば無理矢理谷を削っているかのようにさえ見える。
また、鞍掛松という松の老木があったそうだが、これも伐られてしまい、矢上川の直線化に関係して井田堤に植えられ、一時期は名所となっていたという桜並木も伐られてしまうなど、どうにも歴史を軽く考えている節も見られるのは残念でならない。
古代の祭祀地を起源とする場所らしく、現代にあってもその神秘を語る地となっていて欲しかったのは、私だけだろうか。

地名の比定には以下の資料を用いた。深い感謝と共に。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「google map」

比定不能地名は特にない



神奈川県川崎市高津区子母口は多摩丘陵の端の方に位置し、村域の北西を丘陵部、それ以外を古多摩川の氾濫原と、矢上川の刻んだ谷によって構成された場所である。
子母口とは変わった漢字の並びが印象的だが、由来は諸説あり、しぼんだ口を意味すると言う説、渋口が転訛したとする説、古い時代に海だったことに関係し、潮口が転訛したとする説があるようだ。
いずれにしても音に漢字を当てただけなので、一見風変わりな字の並びには指して意味はないようだ。
個人的には上記の説以外の、神木地の文字転訛とする説を支持したい。なぜなら、この周囲は神話や宗教性の強い古地名が多く見られ、古く古墳時代の祭祀地名と考えられるものが多いからである。
各地名に目を移すと、それほど変わったものが多いわけではないが、冠塚という塚にに付いては若干気になる部分がある。弟橘媛の御衣と冠を埋めたと伝わる塚なのだそうだが、これは産鉄地に見られる宝物を埋めたという伝説と近いように感じる。

以下は地名の比定に用いた資料である。各著者には心より感謝申し上げたい。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「google map」

比定不能地名は特にない


神奈川県川崎市高津区千年は村域の北東を多摩川の氾濫原、南西を丘陵部とした農村であった。現在はその地を第三京浜が貫いている。
この付近の隣接地と同じく、氾濫原はかつて一面の水田地帯であり、その多くは深いドブ田であった様だが、その痕跡は全くと言って良いほど失われているのに対し、複雑な地形の丘陵部は未だに昔の面影を残す場所も多く残っている。
もともと村名は「千歳村」と称したようだが、それ以前は「清沢村」「岩川村」の二つの小村に分かれていた。その後千年村に改称し、現在に至っている。この地名は近隣の例と同じく、寿称地名で、千年の長くに渡り村が栄えるようにとの願いを込めたものと思われる。
この地は住居表示を行っておらず、字名は現役であるが、村域西の一部は千年新町として分離されている。
地名はそれほど変わった者はないが、小名として「別所」の地名がある。これは菊池-柴田説で言う奥羽俘囚移配地に付けられた地名であり、全国に無数に用例が見受けられる。また柴田説によれば、別所に移配された俘囚(エミシ)はそもそも製鉄の技術を持っており、これを時の王朝が我が物にしようと囲ったものであろうとしている。このため周辺には産鉄関係地名が散見され、東光寺や藥師、白山社が置かれたり、一つ目伝説、ダイダラボッチ伝説、鬼伝説が伝わることが多いと言う。
個人的にこの説を強く支持しているが、一つ経験的に感じるのは、移配地と産鉄製鉄地は必ずしも極めて隣接しているとは言えず、むしろ居住区としての別所から、現場である製鉄地に移動してそれにあたっていた節を感じる。このため、別所の周囲だけではなくかなり広い範囲での周辺を見渡してみる必要があるように感じる。

地名の比定と拾いあげに使用した資料の出典は以下の通り。この場を借りて各筆者には深く御礼申し上げる次第である。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「google map」

比定不能地名は以下
・高札場(清沢村分)
・同(岩川村分)
・新道端
・太田
・ドブタ



神奈川県t川崎市高津区久本は村域の大部分を古多摩川の氾濫原にもち、東側の一部は丘陵部にかかる農村であった。
この地は極めてユニークな地名特性を持っている。
まず、村名の久本は荘園時代の豪族の名から出たもので、かつ久しく栄えるようにとの意味を込めた寿称地名では無いかと言うものだ。
この辺りは橘郡の中心が置かれていたこともあり、こう言った縁起を担いだ地名が多いのもまた特徴である。
また当地には元々細かい字名が沢山あったが、明治の地租改正の際、多くの村で字名の統合整理が行われ、この地でもそれは行われたのだが、この際尊重の岡氏の発案で、雅名を用いた字名を新設したのだ。
このため、本来伝統的に受け継がれてきた地名は公的には消え、他に類を見ない美しい字名が付いた。これらは村がゆくゆく発展したときのためにとの願いが込められていたが、事実開発が進み発展した町は、先人の思いとは裏腹に住居表示という名のものとの文化財破壊を行い、無味乾燥なものとなってしまったのは極めて残念でならない。

地名の比定と拾いあげは以下の資料によって行われた。深い感謝を添えて。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「google map」

比定不能地名は以下
・島しり
・むか田
・池ふち
・舟ヶ町
・辻下
・八段町
・すかる田
・関免
・猿田


神奈川県川崎市高津区末長は村域の西を古多摩川の氾濫原、東側を丘陵部とする農村地帯の村であった。丘陵部はそれほど広くは無いが、複雑な地形を持っており、そこにいくつもの谷戸が入り込んでいる。
丘陵部は昔の姿も残るが、水田地帯であった低地はすっかり開発が完了しており、かつての面影を探すのは難しい。
村名の由来は不明ながら、村が末永く栄えるようにとの意味を持たせた寿称地名では無いかと言う。
当地には姿見台という非常に美しい地名が字名として近年まで残っていたが、最近になって住居表示が行われ、公的にはこの地名は消えてしまった。これは非常に勿体ない。出来ればこの地域だけ姿見台の名前を残して住居表示を行い、新町域をもうけて欲しかったと思う。
その他には変わった地名は特にないが、「透毛台」や「おな塚前」「藥師堂」などは産鉄地名ではないかと思われる。詳しい説明は各項目ご参照頂きたい。

地名の比定に用いた参考資料は以下の通り。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「google map」

比定不能地名は特にない


神奈川県川崎市高津区新作は村域東端を古多摩川の氾濫原である低地、西側を丘陵部端の谷戸地からなる村域を持つ純農村であった。
現在も昔の面影を丘陵部に残しているものの、かつて一面の水田地帯であった氾濫原にはびっしりと建物がならび、その面影を知る術はない。
当地の名前の由来は定かではないが、新しい開墾地という意味からと言う説のほか、浸食された台地の意味の「浸迫」の転訛ではないかという説があるようだ。
現在は全域で住居表示が実施されており、字名もすでに過去のものとなっている。
さらに、古地名に関しては川崎地名辞典でも比定を諦めており、この背景は地元でもそれらの地名の音は記憶にあるものの、場所はすでに分からなくなってしまっているという事情があるようだ。
しかし同じような条件の隣接町域では、古い地名の比定も行われているので、詳細な聞き取りをすればあるいは判明するものあるのではないかと思う。
これらの地名の一部は比定に挑戦してみたものの、これらは極めて根拠に乏しい、ほとんど妄想と言っても良いレベルなので、使用にあたっては注意されたい。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用させて頂いたので、深い感謝を添えて。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「google map」

比定不能地名は以下の通り
・ワッタ(和田か)
・八反町
・六反町
・五反町
・スマダ(隅田か)
・苗間
・ミタビシタ
・ショッカラ
・上新田
・根田
・池の上
・ナマズノアタマ
・横町
・焼部
・サンダンゲ(三段下か)
・カワダ(川田か)
・チュータ(中田か)
・中堀下
・一丁田
・四目田
・塔ノ下
・アンベンマチ
・コンタダ
・コロベ(五郎兵衛か)
・オッパラハタケ(大原畑か)
・柳台
・シンメイコブ(神明久保か)
・ケートノウエ(垣内ノ上か)
・八幡台
・堂坂原
・ソ馬捨場
・岩崎ノ原
・五階室
・カンカン室
・タベヤト(田辺谷戸かあるいは戸場谷戸か)
・井戸久保
・ゴロスケヤト(五郎助谷戸か)
・戌亥坂
・オクマンザカ(御熊坂か)
・堂坂
・柳台坂
・弁天坂


神奈川県川崎市高津区と、一部宮前区にまたがる梶ヶ谷はその名の示す通り、鍛冶ヶ谷の転訛から来る村名であると考えられる。
これは古く産鉄製鉄地としての歴史を持つ場所と考えられ、宮前区梶ヶ谷地内にはその関係地名と思われる金山の名が記録されている。
梶ヶ谷は現在は武蔵野南線の大きな貨物駅である、梶ヶ谷貨物ターミナルが鎮座ましましていることで、鉄道ファンにはなじみ深い地であるが、宮前区梶ヶ谷を除く全域で住居表示済み、開発もかなり進んで昔の面影の薄い地となっている。
この背景には戦時中に軍に接収された土地が多く、その後返還後に開発が入りやすかったという背景もあるのだろうと考えられる。
古い地名については多く、伝承も途絶えてしまっているようだが、川崎地名辞典の執筆者の方々がこれらの旧小名の比定も行われており、概ねこの意見に賛成させて頂いた次第だ。
村域は南から北に大きな谷戸が走っており、古くこの谷戸を梶ヶ谷と呼んだのだろうと思う。この各支谷に名が有り、その一部は同辞典と意見を異にしたため、若干比定地を変えたものもあることを追記しておきたい。

地名の拾いあげと比定に用いた資料は以下の通り。深く感謝をする次第である。
「川崎地名辞典」「今昔マップon the web」「角川地名大辞典」「google map」

比定不能地名は特にない



神奈川県川崎市高津区久末は南に横浜市港北区高田町を接する、丘陵の入り組んだ場所にある。
もともと久末村と言ったが、由来は分からず、一説には昔の領主の名を元にした瑞祥地名かとも言われている。
町域は今でこそ開発が入っているが、そもそもは激しく起伏する丘陵に大きな谷戸、小さな沢が多く刻まれた山深い農村であった。
現在でも一部は耕地として使われており、この辺りは懐かしい風景が見られる。
地名に目を向けると多くは丘陵部の村特有のもので、谷戸名などが多いが、一部変わったものが入り込んでいる。
残念ながら場所不明だが「番匠免」であったり「勝田屋敷」などは、かなり古い時代の名残であろう。前者は大工の前身を言う職人を表し、後者は由来不明と言うが、明らかに鍛冶田屋敷の転訛だろうから、産鉄製鉄関係地名と言える。
また「芋谷」「芋ノ谷入」は「鑄物谷」の転訛でこれも産鉄製鉄地名と思われるなど、産鉄地としての歴史を感じさせるものが散見される他、「楸谷」という地名もまた余り類例が無く珍しい谷戸名だと言えるだろう。

以下は地名の比定に用いた資料の出典である。感謝を添えて。
「川崎地名辞典」「角川地名大辞典」「今昔マップon the web」

比定不能地名は以下
・番匠免・・・村の西
・勝田屋敷・・・同じあたり
・桜塚・・・字横大道のあたり
・花立塚・・・別名「お墓山」上記と同じあたり。



神奈川県川崎市高津区上作延は古く下作延と一つの郷をなし作延郷と呼ばれていた。その後上下の村に分かれ、現在に至っている。村名の由来については下作延の項で書いたので、ここでは省くが、下作延と違い上作延は現在も住居表示がなされていない為、三つの字名は現役である。
すなわち、北部丘陵部の「北原」、南部台地部の「南原」、中央部の平瀬川沿岸の低地「原間谷」がそれであるが、かなり大雑把な命名の字であり、地租改正の際に多くの古地名がこの字に纏められたものと考えられる。
細かい地名に目を移すとそこには村域の枠を越えた地名、郷の枠を越えた地名がいくつか見いだされ、それは郷の成立より古い地名であることを示唆している。
また産鉄地名や奥羽俘囚の移配地に見られる別所地名があることもこの地を特徴付けていると思われる。
それ以外の地名は地形に由来し谷戸や台地地名が多くを占めている。

地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、感謝と共に。
「川崎地名辞典」「全国別所地名辞典(柴田弘武)」

比定不能地名は以下の通り
・団子谷・・・村の北にあり
・中谷台・・・村の巽にあり
・毘沙門天王・・・霊園内



より大きな地図で 上作延の地名 を表示
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]