谷戸、里山は今や貴重な存在と成っていますが、そもそも多摩の原風景と言えば当にそれでした。
このブログではそんな多摩の原風景をご紹介し、未来にこの素晴らしい風景を伝える一助と成ればと思って開設しました。
また記録の意味も含めて、宅地化されて失われてしまった谷戸や、人工の谷戸や里山も紹介します。
神奈川県川崎市高津区下作延はそもそもは下作延村という丘陵地の村であった。それ以前、荘園時代までさかのぼると上作延と一つの郷をなしており、作延郷と言ったようだ。
地名の由来は定かではないが、この地には作延城という城があったと伝えられており、この城ノ名前を由来とする資料が多い。
一説には作延は狭間の地の意味である「サク」と、そこに広がる地の「延」を併せたもので、川に挟まれた地の意味から来ているとするものもある。
細かい地名に目を移すと、割に最近まで住居表示が未実施だったので、旧字名はまだ現役で使われている向きもあるものの、方角によって付けられた地名であり、元の姿を伝えているとは必ずしも言いがたい。
むしろ小名、通称地名には字合併前の地名の名残があると見え、こちらには地形、風土、歴史を感じるものが多いのは面白いところである。
私ことながら、引っ越しや体調不良から、地名研究をしばらく中断しており、更新が大幅に滞ってしまったことをこの場を借りてお詫び致します。
やっと諸々状況も落ち着いてきたので、これから記事の更新を重ねて行きたいと思っておりますので、引き続きご覧頂ければ幸いです。
地名の比定と拾いあげには以下の資料を参考にしたので、感謝を添えて。
「川崎地名辞典」
比定不能地名は以下の通り
・正光寺屋敷
・天主台
・古池谷・・・池の谷戸のことか
・川谷・・・仝
より大きな地図で 下作延の地名 を表示
地名の由来は定かではないが、この地には作延城という城があったと伝えられており、この城ノ名前を由来とする資料が多い。
一説には作延は狭間の地の意味である「サク」と、そこに広がる地の「延」を併せたもので、川に挟まれた地の意味から来ているとするものもある。
細かい地名に目を移すと、割に最近まで住居表示が未実施だったので、旧字名はまだ現役で使われている向きもあるものの、方角によって付けられた地名であり、元の姿を伝えているとは必ずしも言いがたい。
むしろ小名、通称地名には字合併前の地名の名残があると見え、こちらには地形、風土、歴史を感じるものが多いのは面白いところである。
私ことながら、引っ越しや体調不良から、地名研究をしばらく中断しており、更新が大幅に滞ってしまったことをこの場を借りてお詫び致します。
やっと諸々状況も落ち着いてきたので、これから記事の更新を重ねて行きたいと思っておりますので、引き続きご覧頂ければ幸いです。
地名の比定と拾いあげには以下の資料を参考にしたので、感謝を添えて。
「川崎地名辞典」
比定不能地名は以下の通り
・正光寺屋敷
・天主台
・古池谷・・・池の谷戸のことか
・川谷・・・仝
より大きな地図で 下作延の地名 を表示
PR
神奈川県横浜市緑区小山町は主に恩田川の北岸を中心とした耕地と、北の丘陵麓の集落部とからなる、小さなエリアの町である。町域はかつての小山村の村域をそのままに引き継いでおり、住居表示は行われていないため、字は現役であろうと思う。
村域は丘陵地をほとんど含まないため、当ブログの研究対象地としては外れる部分もあるが、当地並びに東の青砥についても一応範囲として取り扱うこととした。
地名もそれほど多いわけではなく、多くは耕地の名を言うものだが、琵琶首など不思議な地名も見てとれる。また昔は恐らく田の区画ごとに名前があったと思われ、地元ではより多くの通称がまだ使われているかも知れない。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、感謝と共にご紹介をしたい。
「横浜市緑区小山町郷土史稿(岩沢滝蔵)」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップon the web」「マピオン」
比定不能地名は特にない
より大きな地図で 小山町(横浜市)の地名 を表示
村域は丘陵地をほとんど含まないため、当ブログの研究対象地としては外れる部分もあるが、当地並びに東の青砥についても一応範囲として取り扱うこととした。
地名もそれほど多いわけではなく、多くは耕地の名を言うものだが、琵琶首など不思議な地名も見てとれる。また昔は恐らく田の区画ごとに名前があったと思われ、地元ではより多くの通称がまだ使われているかも知れない。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、感謝と共にご紹介をしたい。
「横浜市緑区小山町郷土史稿(岩沢滝蔵)」「横浜じゃん旅行社 散歩の閑人」「今昔マップon the web」「マピオン」
比定不能地名は特にない
より大きな地図で 小山町(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市都筑区大熊町は北の方の一部を仲町台として分離したが、かつては仲町台を含めた細長い村域の大熊村という村であった。
東を新羽、西を東方に接し、間の谷戸を中心にした村域は決して広いわけでは無いが、その中には多くの谷戸や沢が見てとれる。
地名の特徴は地形的なものが多く、特徴的なものは無いが、谷戸の名の多くが字としては残らなかったようだ。
かつての小名としては「薬師谷」「毘沙門谷」「将監谷」などがあったようだが、これらの比定地は新編武蔵風土記稿の言う方向と地形を照らし合わせて行ったので、確証が薄いものになってしまった。
地元では通称として使われているかも知れないが、資料も多くは無く、誤りがあるかも知れない。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用した。感謝と共に。
「都筑の民俗(港北ニュータウン郷土史編纂委員会)」「今昔マップon the web」「横浜市建築局都市計画課横浜市三千分一地形図」
比定不能地名は特にないが、資料が少ないので情報提供が頂けるとありがたい。
より大きな地図で 大熊(横浜市)の地名 を表示
東を新羽、西を東方に接し、間の谷戸を中心にした村域は決して広いわけでは無いが、その中には多くの谷戸や沢が見てとれる。
地名の特徴は地形的なものが多く、特徴的なものは無いが、谷戸の名の多くが字としては残らなかったようだ。
かつての小名としては「薬師谷」「毘沙門谷」「将監谷」などがあったようだが、これらの比定地は新編武蔵風土記稿の言う方向と地形を照らし合わせて行ったので、確証が薄いものになってしまった。
地元では通称として使われているかも知れないが、資料も多くは無く、誤りがあるかも知れない。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用した。感謝と共に。
「都筑の民俗(港北ニュータウン郷土史編纂委員会)」「今昔マップon the web」「横浜市建築局都市計画課横浜市三千分一地形図」
比定不能地名は特にないが、資料が少ないので情報提供が頂けるとありがたい。
より大きな地図で 大熊(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市港北区新吉田町はかつては吉田村という村であった。住むに適した地の意味を持つ村名であったと言うとおり、川沿いの耕地と丘陵部からなり、それぞれの土地の特性を活用して暮らしていたのだろうと想像が付く。
その後新羽村、高田村と共に新田村の大字になった時代を経て、新吉田町となり、開発の進んだ耕地方面は新吉田東となり住居表示が行われた。
地名は土地の特徴を表しているものが多いが、字名には谷戸の名が余り登場せず、集落名として倉部谷などの名が残り、かつ村域北西の丘陵深くは「神隠」という曰くありげな地名が付いている。
この地には神隠丸山遺跡という遺跡が有り、かつて有力な豪族が住んだとも伝えられているようで、色々想像を掻き立てられる気もする。
地名の拾いあげと比定は以下の資料によった。感謝とともに紹介したい。
「新羽史(新羽史編集委員会)」「新羽・吉田の地名(吉野孝三郎)」「横浜市建築局都市計画課横浜市三千分一地形図」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下の通り
・神蔵
・馬場台
・斎藤敷
・腰当
・稲荷森
より大きな地図で 新吉田の地名 を表示
その後新羽村、高田村と共に新田村の大字になった時代を経て、新吉田町となり、開発の進んだ耕地方面は新吉田東となり住居表示が行われた。
地名は土地の特徴を表しているものが多いが、字名には谷戸の名が余り登場せず、集落名として倉部谷などの名が残り、かつ村域北西の丘陵深くは「神隠」という曰くありげな地名が付いている。
この地には神隠丸山遺跡という遺跡が有り、かつて有力な豪族が住んだとも伝えられているようで、色々想像を掻き立てられる気もする。
地名の拾いあげと比定は以下の資料によった。感謝とともに紹介したい。
「新羽史(新羽史編集委員会)」「新羽・吉田の地名(吉野孝三郎)」「横浜市建築局都市計画課横浜市三千分一地形図」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下の通り
・神蔵
・馬場台
・斎藤敷
・腰当
・稲荷森
より大きな地図で 新吉田の地名 を表示
神奈川県横浜市港北区新羽町はかつての新羽村の村域を町域としたエリアで有り、隣接の新吉田、高田といった各村と一時期新田村の大字となっていた時期のある場所である。
「にっぱ」というちょっと難しい読みを持つ当地は、非常に特徴的な地形を持っている。鶴見川の大屈曲付近に位置する耕地と南に長く突き出た岬状の丘陵からなり、地名も時代によって若干の変遷はあるものの、その地形を反映したものが多い。
最近は川沿いの耕地こそ開発が進むものの、丘陵部は横浜にあって、割に昔の姿を色濃く残している場所とも言えるだろう。村域は南北に大きく分かれ、北新羽、南新羽との言い方もあるようだ。住居表示未実施のため、字名は現行のものだろうと思う。
特徴的なものがもう一つ、小地名に残っている。北にある東電の変電施設付近にあった小さな谷戸に「光場」という地名があったと言い、これは実は昔の仕置き場で「お叱り場」の転訛なのだと言う。しかしその一方ここには昔金を埋めたとする伝承もあると言い、非常にミステリアスである。
この地名について柴田弘武氏の著書にある類推を応用すると、全く違う古代の側面が浮かび上がる気がする。
それは産鉄・製鉄地に多く「金を埋めた」という伝承が伝わっており、これは鉄のことで、大体蹈鞴を置いた場所だというものだ。
その線から新羽の地名を見直すと、様々な産鉄関係を疑わせるものがあり、この地が古代の産鉄・製鉄地であったと思えてくるのは面白い。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、謝意と共にご紹介をしたい。
「新羽史(新羽史編集委員会)」「新羽・吉田の地名(吉野孝三郎)」「横浜市港北区福祉保健課 平成25年度ひっとプラン港北新羽地区計画」「横浜市建築局都市計画課横浜市三千分一地形図」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下の通り
・一本松
・大づる
・おん出し
・こしの下
・島田
・土腐(複数あったという)
・根ぐるみ
・ねこかいと
・子の神
・前田
・松の木橋
・道下
より大きな地図で 新羽の地名 を表示
「にっぱ」というちょっと難しい読みを持つ当地は、非常に特徴的な地形を持っている。鶴見川の大屈曲付近に位置する耕地と南に長く突き出た岬状の丘陵からなり、地名も時代によって若干の変遷はあるものの、その地形を反映したものが多い。
最近は川沿いの耕地こそ開発が進むものの、丘陵部は横浜にあって、割に昔の姿を色濃く残している場所とも言えるだろう。村域は南北に大きく分かれ、北新羽、南新羽との言い方もあるようだ。住居表示未実施のため、字名は現行のものだろうと思う。
特徴的なものがもう一つ、小地名に残っている。北にある東電の変電施設付近にあった小さな谷戸に「光場」という地名があったと言い、これは実は昔の仕置き場で「お叱り場」の転訛なのだと言う。しかしその一方ここには昔金を埋めたとする伝承もあると言い、非常にミステリアスである。
この地名について柴田弘武氏の著書にある類推を応用すると、全く違う古代の側面が浮かび上がる気がする。
それは産鉄・製鉄地に多く「金を埋めた」という伝承が伝わっており、これは鉄のことで、大体蹈鞴を置いた場所だというものだ。
その線から新羽の地名を見直すと、様々な産鉄関係を疑わせるものがあり、この地が古代の産鉄・製鉄地であったと思えてくるのは面白い。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、謝意と共にご紹介をしたい。
「新羽史(新羽史編集委員会)」「新羽・吉田の地名(吉野孝三郎)」「横浜市港北区福祉保健課 平成25年度ひっとプラン港北新羽地区計画」「横浜市建築局都市計画課横浜市三千分一地形図」「今昔マップ on the web」
比定不能地名は以下の通り
・一本松
・大づる
・おん出し
・こしの下
・島田
・土腐(複数あったという)
・根ぐるみ
・ねこかいと
・子の神
・前田
・松の木橋
・道下
より大きな地図で 新羽の地名 を表示
神奈川県横浜市都筑区勝田町は現在勝田南となっているエリアを含む一つの村で、勝田村と言った。由来には「鍛冶田」の転訛ではないかと言うものもあり、この地ももしかすると古く産鉄、製鉄の歴史を持つ地だったのかも知れない。
地名を見てみると、大きな特徴として、字名や小名以外にも講中名があり、土地の方々は各集落部の呼び方として、この講中名を用いておられるようだ。
西根、狭間根、店根、谷根、原根などそれぞれに麓の集落部の意味のある「根」の文字を付けているのもまた、丘陵部の村の特徴を表しているように思う。
字名、旧地名では大きく変わったものがあるわけではないが、古くから言い習わされていると思われる土地の通称の様なものが、多くの坂名に見られるのが面白い。
特に勝田の由来と関係するのかは分からないが「包丁面坂」という坂がある。これはこの坂のある辺りを「包丁面」と呼んだことからだと思うが、資料には由来ではなく伝承が載っている。
古く大蛇が住んでいたという伝承なのだが、蛇と産鉄地名とは密接だとする説もあり、そう考えてみると、鍛冶と包丁もまた密接というより、一体と言って良いものだろうし、どうもこの地が製鉄地であったというのもあながち間違いではなさそうな気がしてくる。
また、「金子田」という地名も、もしかすると関係地名かも知れない。ただし他地域で類似の地名に「収量の良い田」の意味がある例もあるので、すぐに結論と結びつけるわけにはいかないのだが。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、感謝と共にご紹介したい。
「勝田のあゆみ(勝田のあゆみ発行委員会)」「なかがわ(横浜市立中川小学校百周年記念事業実行委員会)」「都筑の民俗(港北ニュータウン郷土史編纂委員会)」「今昔マップon the web」
比定不能地名は以下の通り
・杉下
・マツ場
※ご指摘がありました地名読み2件の修正を行いました。
※一部地名の読みの修正を行いました。
より大きな地図で 勝田(横浜市)の地名 を表示
地名を見てみると、大きな特徴として、字名や小名以外にも講中名があり、土地の方々は各集落部の呼び方として、この講中名を用いておられるようだ。
西根、狭間根、店根、谷根、原根などそれぞれに麓の集落部の意味のある「根」の文字を付けているのもまた、丘陵部の村の特徴を表しているように思う。
字名、旧地名では大きく変わったものがあるわけではないが、古くから言い習わされていると思われる土地の通称の様なものが、多くの坂名に見られるのが面白い。
特に勝田の由来と関係するのかは分からないが「包丁面坂」という坂がある。これはこの坂のある辺りを「包丁面」と呼んだことからだと思うが、資料には由来ではなく伝承が載っている。
古く大蛇が住んでいたという伝承なのだが、蛇と産鉄地名とは密接だとする説もあり、そう考えてみると、鍛冶と包丁もまた密接というより、一体と言って良いものだろうし、どうもこの地が製鉄地であったというのもあながち間違いではなさそうな気がしてくる。
また、「金子田」という地名も、もしかすると関係地名かも知れない。ただし他地域で類似の地名に「収量の良い田」の意味がある例もあるので、すぐに結論と結びつけるわけにはいかないのだが。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、感謝と共にご紹介したい。
「勝田のあゆみ(勝田のあゆみ発行委員会)」「なかがわ(横浜市立中川小学校百周年記念事業実行委員会)」「都筑の民俗(港北ニュータウン郷土史編纂委員会)」「今昔マップon the web」
比定不能地名は以下の通り
・杉下
・マツ場
※ご指摘がありました地名読み2件の修正を行いました。
※一部地名の読みの修正を行いました。
より大きな地図で 勝田(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市都筑区大棚町はかつては牛久保と一村をなしていた。後に牛久保が分離し、村域は細長い丘陵地と、早渕川沿いの耕地となった。
現在は大棚の地名を残し、住居表示未実施の地区も残るが、西の方はかつて合併してできた大きな村名である中川村の名を引き継ぐ中川となり住居表示が実施、更に西北の荏田、石川境はあゆみが丘という地名が付けられている。
丘陵が大部分を占める地なので、多くの地名はその類型通りのものが多い中、西側には不思議な地名が多く伝わっている。
牛久保分となったあゆみが丘の一角に「刑場」の地名が残り、この周辺にこれの関係地名のようにも見える、ちょっと物騒な地名が集まっている。
しかしこの辺りは旗本領であったことから、少なくとも江戸期に刑場が置かれることはなく、もしあったとしてもかなり古い時代のものであろうと言われており、反対説としては「老馬」は「牢場」ではなく「籠場」とみて地形地名であるとか、「百たたき」も崖地名、崩落地名だろうと考えるなど諸説有るようだ。
ちょっと気になる点として、こう言った関連地名に「鍛山」があげられており、鍛える山とは何かの刑罰を彷彿とすると考える方法もあろうが、これは明らかに産鉄・製鉄地名だろうし、刑場説も多少乱暴な類推があるのかも知れない。
ただしこれだけ関係地名とおぼしきものが集まるのは少々不思議で有り、街道筋にあたることから古い時代に刑場が設けられていたとしても不思議はなく、どれもそれなりの説得力を持っているため、何とも結論づけるのは難しい。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を参考にした。謝意を込めてご紹介したい。
「都筑の民俗(港北ニュータウン郷土誌編纂委員会)」「今昔マップon the web」「マピオン」「歴史と素敵なおつきあい」
比定不能地名は以下の通り
・磔場
・矢ノ谷
より大きな地図で 大棚(横浜市)の地名 を表示
現在は大棚の地名を残し、住居表示未実施の地区も残るが、西の方はかつて合併してできた大きな村名である中川村の名を引き継ぐ中川となり住居表示が実施、更に西北の荏田、石川境はあゆみが丘という地名が付けられている。
丘陵が大部分を占める地なので、多くの地名はその類型通りのものが多い中、西側には不思議な地名が多く伝わっている。
牛久保分となったあゆみが丘の一角に「刑場」の地名が残り、この周辺にこれの関係地名のようにも見える、ちょっと物騒な地名が集まっている。
しかしこの辺りは旗本領であったことから、少なくとも江戸期に刑場が置かれることはなく、もしあったとしてもかなり古い時代のものであろうと言われており、反対説としては「老馬」は「牢場」ではなく「籠場」とみて地形地名であるとか、「百たたき」も崖地名、崩落地名だろうと考えるなど諸説有るようだ。
ちょっと気になる点として、こう言った関連地名に「鍛山」があげられており、鍛える山とは何かの刑罰を彷彿とすると考える方法もあろうが、これは明らかに産鉄・製鉄地名だろうし、刑場説も多少乱暴な類推があるのかも知れない。
ただしこれだけ関係地名とおぼしきものが集まるのは少々不思議で有り、街道筋にあたることから古い時代に刑場が設けられていたとしても不思議はなく、どれもそれなりの説得力を持っているため、何とも結論づけるのは難しい。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を参考にした。謝意を込めてご紹介したい。
「都筑の民俗(港北ニュータウン郷土誌編纂委員会)」「今昔マップon the web」「マピオン」「歴史と素敵なおつきあい」
比定不能地名は以下の通り
・磔場
・矢ノ谷
より大きな地図で 大棚(横浜市)の地名 を表示
横浜市都筑区牛久保は現在は牛久保西、牛久保東などやすみれが丘、一部はあゆみが丘などと名を変えているが、そもそも牛久保村という小さな村であった。
村域が小さいのには分けが有り、それ以前は大棚村の一角に過ぎなかったものが、分離して一村となったという経緯があるようだ。
その後中川村の大字となり、牛久保町を経て、現在の状況となっていった。
かつての村域には緑が残されているエリアも多いが、やはりセンター北駅を要する都市となった今、開発も激しく、勝手の面影は全く感じない場所もまた多い。
地名は村名にすでに久保が付くだけあり、山間の窪地と小さな谷間に集落があると言う山深さを感じるものが多く、山田村などとも同じく、多くの地名に谷戸の名が付けられている。
特に特色があるものは「金子入」という大きな谷戸と、この中の字「上金子」「下金子」であろうか。これは鍛治地名であり、場所がよく分からないが他に「かながしら」という地名も残されているという。
鍛治地名と言うものの、もしかするとこれはもっとルーツの古い産鉄、製鉄地名かも知れないとも考えられ、多摩丘陵は広く産鉄の地だったという説を裏付ける地名にもなり得るのではと思う。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用した。謝意を申し添えたい。
「都筑の民俗(港北ニュータウン郷土誌編纂委員会)」「今昔マップon the web」「マピオン」「歴史と素敵なおつきあい」
比定不能地名は以下の通り
・清水谷
・子ノ神谷
・海道下
・かながしら
・さいの神
・せどの谷
より大きな地図で 牛久保(横浜市)の地名 を表示
村域が小さいのには分けが有り、それ以前は大棚村の一角に過ぎなかったものが、分離して一村となったという経緯があるようだ。
その後中川村の大字となり、牛久保町を経て、現在の状況となっていった。
かつての村域には緑が残されているエリアも多いが、やはりセンター北駅を要する都市となった今、開発も激しく、勝手の面影は全く感じない場所もまた多い。
地名は村名にすでに久保が付くだけあり、山間の窪地と小さな谷間に集落があると言う山深さを感じるものが多く、山田村などとも同じく、多くの地名に谷戸の名が付けられている。
特に特色があるものは「金子入」という大きな谷戸と、この中の字「上金子」「下金子」であろうか。これは鍛治地名であり、場所がよく分からないが他に「かながしら」という地名も残されているという。
鍛治地名と言うものの、もしかするとこれはもっとルーツの古い産鉄、製鉄地名かも知れないとも考えられ、多摩丘陵は広く産鉄の地だったという説を裏付ける地名にもなり得るのではと思う。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用した。謝意を申し添えたい。
「都筑の民俗(港北ニュータウン郷土誌編纂委員会)」「今昔マップon the web」「マピオン」「歴史と素敵なおつきあい」
比定不能地名は以下の通り
・清水谷
・子ノ神谷
・海道下
・かながしら
・さいの神
・せどの谷
より大きな地図で 牛久保(横浜市)の地名 を表示
神奈川県横浜市都筑区の北山田、西山田、東山田の一帯はそもそもは山田村という山深い地の村であった。
これが、中川村の大字になり、その後字名の統合で小字が北、西、東、南に纏められ、現在の各地区名の元になっている。
字の統合が行われる前の地名は非常に特色豊かであり、これらの多くが現在もバス停名、交差点名や公園名として残されているのは素晴らしいことである。
平地があまりない、山深い地であったことからそれらの地名のほとんどには「谷(やと)」の文字が付いている。
襞状に切れ込む谷戸を様々な生活の場所として位置づけていたことが見てとれるものであり、地形地名の他に講の信仰を元にする信仰地名が多いことも特徴だろう。
現在でも山田富士公園となって保存されている小山も、富士講という信仰に由来するもので、付近の小さな谷戸は富士谷と言ったようだし、東の方には二十三夜という地名も見られる。これも月待ち講による地名である。
またやや難読と思われる地名に「松崎(まんざき)」や「芝生(しぼう)」があり、尻無の転訛地名の「神無」や同じ文字を用いる「神無谷(こむやと)」なども特徴的なものになっている。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、感謝とともに紹介したい。
「都筑の民俗(港北ニュータウン郷土誌編纂委員会)」「今昔マップon the web」「マピオン」「歴史と素敵なおつきあい」
比定不能地名は以下の通り
・日影谷
・裏谷
・羽場根
・長瀬山
・鎌田屋敷
より大きな地図で 山田(横浜市)の地名 を表示
これが、中川村の大字になり、その後字名の統合で小字が北、西、東、南に纏められ、現在の各地区名の元になっている。
字の統合が行われる前の地名は非常に特色豊かであり、これらの多くが現在もバス停名、交差点名や公園名として残されているのは素晴らしいことである。
平地があまりない、山深い地であったことからそれらの地名のほとんどには「谷(やと)」の文字が付いている。
襞状に切れ込む谷戸を様々な生活の場所として位置づけていたことが見てとれるものであり、地形地名の他に講の信仰を元にする信仰地名が多いことも特徴だろう。
現在でも山田富士公園となって保存されている小山も、富士講という信仰に由来するもので、付近の小さな谷戸は富士谷と言ったようだし、東の方には二十三夜という地名も見られる。これも月待ち講による地名である。
またやや難読と思われる地名に「松崎(まんざき)」や「芝生(しぼう)」があり、尻無の転訛地名の「神無」や同じ文字を用いる「神無谷(こむやと)」なども特徴的なものになっている。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を用いたので、感謝とともに紹介したい。
「都筑の民俗(港北ニュータウン郷土誌編纂委員会)」「今昔マップon the web」「マピオン」「歴史と素敵なおつきあい」
比定不能地名は以下の通り
・日影谷
・裏谷
・羽場根
・長瀬山
・鎌田屋敷
より大きな地図で 山田(横浜市)の地名 を表示
川崎市宮前区有馬は横浜境にある地で、現在の鷺沼駅や宮前平駅の主に南側を中心とした村域を持つ有間村という村であった。
有馬の表記は時代で幾分変化しており、江戸期以前は「有馬」でその後「有間」となり明治以降は「有馬」に戻ったのだという。
村域のいくつかは馬絹とかぶり、歴史的にも軍用地接収を経験するなど似通っている。現在は開発著しい地区であり、かつての谷戸や沢の面影はなく、山も一部を除いては残っていないが、宮前区の取り組みとして非常に良いものが、坂の名前に関するもので有り、新旧多くの坂の名前が銘板とともに設置されているのだという。
この地も丘陵地故に非常に坂が多く、そんなところから昔の地名、町の昔が感じられるのは良いことであると思う。
地名傾向は丘陵地の典型的なものではあるが、一部に産鉄関係地名が残っているように思う。出典元では「金クソ」地名を鉄を多く含んだ湧水に関するものだとしているものの、これはスラブを指す語でもあり、多摩丘陵一円を俯瞰して、その多くに産鉄や鍛治に関する歴史があるのはほぼ間違いなく、個人的には産鉄地名と見る方が合点がいく思っている。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、感謝を添えて紹介したい。
「川崎地名辞典(日本地名研究所)」「今昔マップon the web」「マピオン」
比定不能地名は以下の通り
・前野・・・村の北
・下屋敷・・・旧有馬4202
より大きな地図で 有馬の地名 を表示
有馬の表記は時代で幾分変化しており、江戸期以前は「有馬」でその後「有間」となり明治以降は「有馬」に戻ったのだという。
村域のいくつかは馬絹とかぶり、歴史的にも軍用地接収を経験するなど似通っている。現在は開発著しい地区であり、かつての谷戸や沢の面影はなく、山も一部を除いては残っていないが、宮前区の取り組みとして非常に良いものが、坂の名前に関するもので有り、新旧多くの坂の名前が銘板とともに設置されているのだという。
この地も丘陵地故に非常に坂が多く、そんなところから昔の地名、町の昔が感じられるのは良いことであると思う。
地名傾向は丘陵地の典型的なものではあるが、一部に産鉄関係地名が残っているように思う。出典元では「金クソ」地名を鉄を多く含んだ湧水に関するものだとしているものの、これはスラブを指す語でもあり、多摩丘陵一円を俯瞰して、その多くに産鉄や鍛治に関する歴史があるのはほぼ間違いなく、個人的には産鉄地名と見る方が合点がいく思っている。
地名の拾いあげと比定には以下の資料を活用したので、感謝を添えて紹介したい。
「川崎地名辞典(日本地名研究所)」「今昔マップon the web」「マピオン」
比定不能地名は以下の通り
・前野・・・村の北
・下屋敷・・・旧有馬4202
より大きな地図で 有馬の地名 を表示
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[02/06 金井民]
[06/12 tanio]
[06/10 伊藤]
[05/24 管理人]
[05/23 伊藤]
[12/15 管理人]
[12/05 なめこうに]
[11/30 管理人]
[09/28 なめこうに]
[09/25 管理人]
最新記事
(12/27)
(12/27)
(12/20)
(12/20)
(12/19)
(12/19)
(01/30)
(01/30)
(01/29)
(01/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ベリリウム榊
性別:
男性
自己紹介:
音楽系の仕事の傍ら、多摩の原風景を求めて
歩き回っています。
歩き回っています。
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/08)
(07/08)
(07/08)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/09)
(07/10)
(07/16)
(07/16)
P R
カウンター
アクセス解析